箱根駅伝を横目に見ながら
書初めをした。
多分、生まれて初めての体験だ。
写経体験の時にも書いたが
そもそも、習字は
苦手なのだ。
中学のとき、
習字の時間に
友達と文鎮でちゃんばらをしていて
柔道部の顧問をしていた
習字の先生に
二人とも投げ飛ばされたことがある。
そんなわしが書初めをするなんて、
時の流れは偉大だ。
寄る年波ということもできる。
年末に、100均で
用紙、下敷きを購入。
さすがに筆と墨は
ちゃんとした店で揃えた。
筆って結構高いね。
太くなればなるほど
値が上がる。
大枚1000円をはたいて
太筆を購入。
これでも、一番安いくらいだ。
習字の先生に投げ飛ばされたときも
そんな高い筆を使ってたのかなあ。
家にあった硯石に
墨汁を注いで
いざ、揮毫。
なんて書こうかいろいろ考えたけど
やっぱり、これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/d9124dd67485713d50416cdb728e289b.jpg)
今、自分で自分に一番望むこと。
書き始めると
これがなかなか難しい。
筆の
トメ、ハネがまったくなってないし、
紙とのバランスも難しい。
うまく書けたと思っても
どこかしら気に食わんとこがある。
そこを意識して書くと
他のところが変になる。
何枚か書いて
結局最初の一枚が
一番よかった。
邪念がないというか
一番素直に
自分らしく書いているからやろね。
奥さん曰く
「あんたの走て言う字は
ほんとに楽しそうやな」だって。
書は技巧ではなく
心なんやね。
なあんて、えらそうに。
書初め用の用紙を
使い果たしたので
普通の半紙にも書いてみた。
これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0b/b6685910d55501d7b47e040f132dbdc1.jpg)
これも、今一番自分に
望むことやね。
惜しいのは職場においたまま
忘れてきた花押を
押せなかったことやなあ。
わしと交互に
奥さんも書いた。
「なんて書いたらいいかなあ」というので
最近、お腹の脂肪が気になって
仕方がない様子だったので
わしが勧めてやったのが
「一日一膳」
「善」じゃなくて「膳」てところがミソね。
「一」って本当に難しいなあと
言いながらも
何とか書き上げて
気に入ったらしく、
階段の横の壁に張ることにしたらしい。
毎日これを見て
自分を戒めるのだとか。
わしの作品も
並べてみた。
なお、奥さんの作品は
本人の承諾をいただけなかったので
残念ながら紹介できませんねん。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
かくして
我が家の階段横のギャラリーは
小学校の教室の
後ろの壁のように、
拙い習字でにぎわっているのだ。
気がついたら
床と手指が
墨だらけになっていた
書初め初体験。
あとの掃除が大変でしたあ。
書初めをした。
多分、生まれて初めての体験だ。
写経体験の時にも書いたが
そもそも、習字は
苦手なのだ。
中学のとき、
習字の時間に
友達と文鎮でちゃんばらをしていて
柔道部の顧問をしていた
習字の先生に
二人とも投げ飛ばされたことがある。
そんなわしが書初めをするなんて、
時の流れは偉大だ。
寄る年波ということもできる。
年末に、100均で
用紙、下敷きを購入。
さすがに筆と墨は
ちゃんとした店で揃えた。
筆って結構高いね。
太くなればなるほど
値が上がる。
大枚1000円をはたいて
太筆を購入。
これでも、一番安いくらいだ。
習字の先生に投げ飛ばされたときも
そんな高い筆を使ってたのかなあ。
家にあった硯石に
墨汁を注いで
いざ、揮毫。
なんて書こうかいろいろ考えたけど
やっぱり、これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/d9124dd67485713d50416cdb728e289b.jpg)
今、自分で自分に一番望むこと。
書き始めると
これがなかなか難しい。
筆の
トメ、ハネがまったくなってないし、
紙とのバランスも難しい。
うまく書けたと思っても
どこかしら気に食わんとこがある。
そこを意識して書くと
他のところが変になる。
何枚か書いて
結局最初の一枚が
一番よかった。
邪念がないというか
一番素直に
自分らしく書いているからやろね。
奥さん曰く
「あんたの走て言う字は
ほんとに楽しそうやな」だって。
書は技巧ではなく
心なんやね。
なあんて、えらそうに。
書初め用の用紙を
使い果たしたので
普通の半紙にも書いてみた。
これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0b/b6685910d55501d7b47e040f132dbdc1.jpg)
これも、今一番自分に
望むことやね。
惜しいのは職場においたまま
忘れてきた花押を
押せなかったことやなあ。
わしと交互に
奥さんも書いた。
「なんて書いたらいいかなあ」というので
最近、お腹の脂肪が気になって
仕方がない様子だったので
わしが勧めてやったのが
「一日一膳」
「善」じゃなくて「膳」てところがミソね。
「一」って本当に難しいなあと
言いながらも
何とか書き上げて
気に入ったらしく、
階段の横の壁に張ることにしたらしい。
毎日これを見て
自分を戒めるのだとか。
わしの作品も
並べてみた。
なお、奥さんの作品は
本人の承諾をいただけなかったので
残念ながら紹介できませんねん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
かくして
我が家の階段横のギャラリーは
小学校の教室の
後ろの壁のように、
拙い習字でにぎわっているのだ。
気がついたら
床と手指が
墨だらけになっていた
書初め初体験。
あとの掃除が大変でしたあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)