ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

介護の日々2012初秋その2

2012年09月07日 22時20分49秒 | 生活

昨日も書いたように、
親父はバルーンを装着し
蓄尿バッグをぶら下げている。
なのでたまに雑菌が入って発熱したりするが、
それにもめげず概ね自らのライフスタイルは貫いている。

その辺は息子としても理解をもって、
できるだけそんな気持ちを
抑制したりしないようにしたいと思っている。
そういう想いの中で今考えているのは、
バッグをつけていても
できるだけ行動しやすいようにしてあげようということだ。
そのためにもぶらぶらとぶら下がっているバッグを
見栄えのいい鞄に入れて
肩からかけるようにできないかと考えている。

いってみれば、
ロードバイクの選手が
レース中に食料や水分を補給する時に
飲食物を入れるサコッシュのようなものね。

まさか、蓄尿バッグ収納用の
アディダスやナイキはないだろう。
もしかしたら100均にあるかも・・とも考えたが、
そんなコアなグッズは
さすがにないはずである。
では、プラダやシャネルにそういうバッグが・・・
まあこういう病気は万国共通だから、
現地に行けば手に入るかもしれないが、
これもまずないだろうて。

なのでやはり、
手作りをすべきなのかと今考えている。
doironのスポーツ遍歴の中で、
買って少し使って放置してあるバッグも多いので、
それを工夫してみようと思う。
上手くいけば実用新案ぐらいはとれるかもね。

トライアスロンのロゴの入った
蓄尿バッグ入れの鞄を持って、
ひょこひょこ散歩する90歳なんて、
めったに見れるものではない。

これが上手くいけば、
将来doironがそうなった時に、
蓄尿バッグをつけて水泳もできるかもしれない。
クロールで泳ぐdoironの後ろから
ぷかぷか浮かんでついてくるバッグ。
これは何?
と人に聞かれたら、
「負荷をかけて泳いでいるねん」
という為に、
「SPEEDO」
のロゴの入った鞄がいいかもね。

バイクに乗るときは
サドルの下に装着できるように
工夫したやつだとすると
ブランドは「パールイズミ」かなやっぱり。

ランはやっぱり「キャメルバッグ」風のやつね。
チューブは口につながっているのではないよもちろん。

なあんて
友達とそんな話をしてたら、
そんな元気な人は
バルーン不要だろうってことになった。

最もな話である。

でも親父のバッグの製造には
早晩とりかかろうと思っているんだぜ。

介護だろ~。