ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

河川敷にて

2012年09月22日 22時45分33秒 | マラソン

今日はルネと青馬会主催の
3時間走のお手伝いに
久しぶりのバイクにまたがって行ってきた。

場所は大津川の河川敷。
1周3キロのコースを
3時間走り続けるという大会だ。
今回が第1回ということだ。

この河川敷は、昔たまに走ったコースだ。
ルネを出てここまで来て、川を遡行し
街なかを抜けて帰ってくる。
あるいは川を下って
海方面をぐるっと回って帰ってくるというコースの取り方や
和泉の方から河川敷を下ってきて
海近くでUターンして帰るという走り方をしたりした。

結構昔から使っていた練習コースなので
いろんな人と走ったことがあるコースだ。
河川敷で涼しい風に吹かれて
座りながら、あの頃を懐かしく
思い出したりしていた。

そんな懐かしい場所で
スタッフをさせていただいた。

役割は、テント張りと
最寄駅からの誘導案内
そしてレース中はゴールラインを
通過する選手のゼッケンチェックである。

ゼッケンチェックとは
単純作業のように思うだろうが
これがね、ちょっとしたメモリーを必要とするのだ。
ゴールラインを越えてから休憩する人
超える前に休憩する人
そこへ持ってきて
長い間へたり込んでから
再び走り始める人などを
憶えておいて周回チェックをダブルカウント
しないようにとかも
記憶しておかねばならない。
何事もやってみると
いろいろあるもんだねえ。

AEDや医師のランナーも参加
してくれていたようだけど
動員することなく無事に三時間を終えたようである。
よかったよかった。
私が言うのもなんですが、それが何よりです。

ルネとは近頃ずいぶん疎遠で、
もうスタッフの中にも
現役の頃に一緒に走っていた
メンバーもかなり数少なくなった。
それでもランニングというスポーツの魅力は
人を魅了し、脈々とつながって
次々と人々に感染していってるようだね。
少し離れてみていると
みんな本当に楽しそうであります。

選手がみんな帰った後、
撤収を手伝い、いったんバイクで帰宅。

打ち上げに参加するつもりでしたが
帰ってみたら、祭りの寄合のあることに
気付きました。
ほんの短い間の出番なんですが、
なんといっても、今年は8町の年番長。
サボるわけにはまいりません。

長い間祭りをしていると
いつかはこんな役も回ってくることは
覚悟していたけどね。

祭り、そしてランニングと
昔からの自分の足跡を
眺め続けさせられたこともあって、
今日はとりわけ長い一日を過ごしたって
感じがしているdoironなのでした。

スタッフ、選手のみなさん
お疲れさんでした。