最近はたまあに
このバイクでジムに行ったりします。
出戻ってきたバイクです。
フレームはなんとdoironの
体形に合わせた特注バイクで、
トライアスロン人生最初のロードでした。
その後ロードも二回変えて、
この初代バイクをハンドルや
変速機構を変更して
街乗りに合うようにと改良したものです。
ワイヤー類も交換やろなあ
と思っていたのですが、
潤滑油等で機会のメンテをしたら、
まあ何とか乗れる形にはなっています。
町乗りで楽そうに見えますけど、
タイヤが細いので体感の
しっかりした人でないと
乗るのは最初はかなり
むつかしいかもしれませんね。
逆に言えば体幹を鍛えるのには
いいのかもしれませんがね。
このバイクが友達のところに
行ってたのですが、
昨年戻ってきて、ひさびさに
乗ってみるかと昨冬に
メンテをしてしばらく乗ってみました。
ああ、懐かしいバイクの感触ですねえ。
でもそれから寒くなって
乗らなくなり、納戸の中に
置いていたという感じに
なっていました。
でも今、春になって桜が咲き始め、
近辺の桜もきれいだろうなあ
と思っていたら、
じっとしていられなくなり、
それなら久しぶりにこのバイクで
近辺の桜を見て回ろう
ということにしたのです。
ブログでの照会順でいうと、
このバイクはおじチャリ4号
ということになりますかね。
さあではカメラを持って
出かけてみましょう。
まずは北の方を向いていきます。
お気に入りの南海中央線を
しばらく行ってから、
自分の母校の小学校の方へと
進んでいきます。
ああ、この道はだんじりでも
いつも通るコースですねえ。
サツキ通りを右に回って
進んでいくと、
地面にこんな停止線の
ようなものが残っています。
まあ、泉州の人なら
これが何なのかわかるでしょうねえ。
そう、だんじりのパレードの時の
最初の停止位置を表しています。
今年も新年度になってきて
だんじりの新しい役員も決まり、
ポチポチと祭りの運営が
動き始めていますねえ。
doironはもう大役からは
降りていますので、
ホッとしていますがねえ。
まあいずれにしても今年は
神社の氏子代表なので、
祭りよりもそちらの受け入れ側の
役をしないといけませんがね。
あっ、こんなポスターが
張られていますよ。
南海の助松駅の新構想が
動き始めているんですね。
電車そのものが高架になれば
いいのですが、先に通っている
高架道路の影響で、
高架線にはしにくいようですねえ。
そして、ここで桜です。
助松神社。
doironが代表となる神社と
兄弟神社ですねえ。
桜がきれいいです。
ここから、紀州街道に入って
南下していきましょう。
まあこの辺は田中本陣、
石造物群など何度も紹介しましたので
飛ばしていきましょう。
一気に浜小学校の方まで行きます。
この辺りは桜が多いですねえ。
道にもずらーと桜が植えられています。
そうそう、この消防署も
新たに出来たので
最後の姿なんでしょうねえ。
まだ何かの役割で残ったりするのかな?
よくわかりません。
そのまま、バイクを転がして、
浜街道の方へ向かって行きます。
母親が最後に入所していた施設の
すぐ横ですねえ。
昔、動けないばあちゃんを
車いすに乗せて、花見をしたことが
あったなあ。
そんなことを思い出しました。
今頃なくなった両親たちは
天国から花見をしているんでしょう。
そして今、市のセーフコミュニティを
一緒にやっている会長さんの
自転車屋さんに向かいます。
何かあった時にこのバイクって
メンテしてもらえる?
と聞きに行ったのですが、不在でした。
残念。
ここから大津川に出て
山の方を向いて回っていきましょう。
まずは和泉府中の駅前にある
観光案内所に向かいました。
続く。