2016年4月から電力会社に
卸電力を供給する発電事業者(IPP)から
一般家庭でも電力購入が可能になる。
まあ、行ってみれば電力を
どこから買うか自由になるわけだ。
こちらとしては何も電力関係を
いじる必要はない。
単に契約をどことするかで
電気料金などの支払先が変わったりするだけだ。
そもそもこの電力自由化は
他の国でも行われていて
電力の低コスト化につながっていったかというと
残念ながらまだそういうことはない。
どちらかといえば、高コスト化している
といっても過言ではない。
ではなぜ、こういうことが起こるのかというと
日本ならうまくいくだろうという構想と
うまくいかなくても大手の企業は
喜ぶだろうという構想が絡み合って
こういうことになってきたんだろう。
まあ、将来のことはまた考えるとして
さて、こうなった以上は
消費者としてできることはしておきたい。
では、どこから電気を買うのが一番いいか。
これはネットのアプリなんかで
シミュレーションできる仕組みが
もうできている。
電気事業者はどんどん増えているので
アプリも進化しつつあるが
doironが実際に比べた時には
まだ手を挙げている会社はさほどなかったのだ。
結局5社ほどで計算をしてみたら
どこが最も有利だったかというと
「東電」
ということになった。
電気契約でいうと
月約2000円
年間2万円以上が安くなるという計算だ。
早速必要書類を用意して
(といってもさほどたいそうではない。
一番手間がかかったのは住民票かな)
すぐに契約をすることにした。
まあ、この電力自由化が
どういう状況を生み出していくのかはよくわからないが
しばらくはこうして与えられた情報を
駆使しながら対応してみるほかはない。
東電といえば、やはり原発である。
そのやり方にいろんな批判もあるだろうけど
あの原発の事故に心底向き合っているのは
彼らである。
最も効率的ないい方法で
doironの支払う電気料金が
いいように使われることを期待したいと思っている。
え~なので、4月からのブログは
東京電力の電気で流すことになります。
もし、言葉がきれいな標準語に
なっていたりしたら
それは東電の影響じゃからね~。
最新の画像[もっと見る]
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます