ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

そして誰もいなくなった

2005年12月10日 07時19分47秒 | 最近の出来事
昨日、kaisan達がホノルルに向け
関空を飛び立った。
これで、ルネRCのハワイチームは
全員出発したことになる
楽しい時間を過ごしてきてくだされ~

そして誰もいなくなった


夕方出かけたルネは
ひっそりとしていたなあ

えっ、僕がいてるやんって?
そうやねえ、モリ蔵クン
飲みに行くで~

留守電

2005年12月08日 22時18分09秒 | 生活

先日、ルネの恋人ローラーとデートを終え、
ロッカーにもどった時に携帯をチェックしてみると、
見知らぬ携帯番号で留守電が一つ入っていた。
ワンギリなら即削除なのですが、
簡易留守電なので削除の前に一度再生してみることにした。
するとそこには

若い二人の日常会話が

内容はこうです。
女「あんた、晩御飯ないからラーメンかなんか買ってきてーや」、
男「なんで俺が買いに行かなあかんねん。おまえが言って来いよ」、
女「うちかて忙しいねん。あんた暇やから×△☆◎・・・」
続きが聞きたいような中身なんですが、
途中から聞き取れなくなっていました。
う~ん、気になるなあ。
こちらのメモリーにない番号、
聞き覚えのない声ではあるけど、
偶然僕の携帯番号につながったのも変やから、
何らかの方法で僕の番号を入手した人なのかなあ。
こちらからかけてみてもいいけど、
残ってる番号に携帯させて、
情報を搾取しようという新たな手口だったら困るしなあ。
(それだったら、人の心理をたくみについた巧妙なサギやし)
もし、万が一そうじゃなかったとしても、
あの口ぶりだったら、
今頃はきっと

修羅場

怒号と茶碗が飛び交っているかも

ああ、おそろしい

結局、電話もせずに、
メモリーも削除しちゃいました。
もしこれを読んでて覚えのある人は、
こっそり名乗り出てくださいって、
誰がいてるねん。

留守電と言えば、かなり以前なんですが、
自分の携帯にこんな応答メッセージを入れてたことがあります。
「はい、こちらは地球防衛軍、隊長のdoironです。
私はただ今宇宙の平和を守るため、
M18星雲に出かけております。
御用の方は、テレパシーを飛ばしていただくか、
ピッという発信音の後にメッセージを入れておいてください」と。

そしたら、ある日留守電にこんなメッセージが入ってました。
「間違い電話をしてしまいました。
それにしてもなんて面白いメッセージなんですか。
僕も使わせてもらいます。」
と中学生か高校生くらいの声だったと思います。

どうぞ、どうぞ。

地球防衛軍には、
誰でも入れて誰もが隊長になれますから。
みなさ~ん!
僕と一緒に宇宙の平和を守りましょう。


今週のスイーツⅡ

2005年12月07日 23時14分03秒 | マラソン

本日の練習も、キロ4分30秒の10km走。
ラスト2kmではちぎれたものの
ペースを維持して44分31秒。
うんまずまずやなあ。
すこーしずつもどってきてるかなあ。

今、走ってて一番しんどいのは息かなあ、やっぱし。
水泳も駆使して、肺活量上げようっと。

さて練習後はいつもの銭湯へ。
風呂場で倒れているヒトもいて
いろいろあったが、ついに登場

kaiママ気ママスイーツ!



(いつもくろうとクンに先こされるので
今日は負けんやろ・・たぶんまだ電車の中。しめしめ)

下ごしらえもいれて丸2日以上かけたという

傑作チーズケーキ

自宅庭で取れた柿とレモンバームの葉を添えて
星型クッキーもついている。
究極ですな。
来週から、その店のメニューに入れてもらいましょう

さて、来週は皆さんハワイ帰りのため
タマ練も休止とのこと
ええわい!
一人でルネの恋人ローラーと
戯れてま~す。




木枯らし1号が吹く頃に

2005年12月06日 23時29分02秒 | 最近の出来事

西高東低の冬型気圧配置、
北よりの風、
最大風速8m/s以上。
これが

木枯らし1号の条件

昨日の新聞によると、
大阪に今年もこの木枯らし1号が吹いたそうです。
調べてみたら、この木枯らし1号に
いろいろエピソードがあるらしいのですが
それは来年にゆずるとして
(気ぃ、長っ!)
少しだけ薀蓄をいいますと
この「木枯らし1号」は近畿地方と関東だけに発表されるそうなんです。

名古屋の人は残念!

そしてそれは厳密な気象観測に基づいて発表されるのではなくて、
季節の状況を表すために
気象庁がおまけのように発表するものらしいのです。

では木枯らし2号はあるのか?

「気象庁の発表によりますと、本日木枯らし34号が吹きました。」
なあんて、気象庁もそこまでヒマじゃないでしょう。
ちなみに、春1番はあっても、春2番も同様に発表されることはありません。

そんな木枯らし1号が吹く中を、
神戸の知り合いのところへ出かけました。
三宮あたりを車で走っている時に、
見つけたんです。
そう、あの震災から11回目となる、





その時は、まだ設営中だったんですが、
木枯らし1号の記事と時をほぼ同じくして、
試験点灯が行われたとの記事も新聞にありました。
来年は

これがねらい目

知り合いに是非試験点灯の日にちを調べておいてもらおうっと。

今年のルミナリエのテーマは
「光の第2章」
12月9日から22日までの2週間点灯されます。

木枯らし1号、ルミナリエと今年も着実に冬がやってきました。
僕のもっとも苦手な季節です。
早く大好きな夏がこないかなあって、少し気が早いかな。


洛北のまほろば

2005年12月04日 22時10分55秒 | 生活

まことに京の寺院庭園には、
それぞれに趣があり、
石、砂、草木を配したその様は、
あたかも折々に移ろう季節の瞬間を、
とこしえに閉じ込めたがごとき
悠久の宇宙をかもしている。
今日見た景色は、今日だけのものでも、
私の心には永遠に刻まれる。
「一瞬」は「永遠」の化身に過ぎないがごとく、
「今」そのものがそれぞれのすべてであると教えている。

うつろうは幻、人の心にまことはひとつなり。

さような寺院が、京にはあまたある中で、
とりわけ、洛北の山すそに
その昔、後水尾天皇が造営された幡枝離宮の跡として、
ひっそりと佇む
E通寺の庭は
今という名前を借りた永遠が、
厳然と閉じこめられたまほろばであると言える。

同天皇が長年を費やし京を巡り、
その地に離宮を定めた大きな理由は、
その地より望む
霊峰比叡の姿にあった。
離宮であるがゆえに、信仰の対象となる仏の姿はなく、
大きく開け放たれた長部屋から、
一様でない間隔を持つ柱ごしに眺める庭は、
苔むした地と岩と樹木が絶妙に配された、
見事と云うほかはない枯山水。
その向こうには
立ち並ぶ数多くの樹木で構成された混ぜ垣が
その見事な直線ゆえに遠近感の錯覚をいざない、
庭外のおもむきと隔絶しつつも
瀟洒な風情を損なわぬよう
配慮を尽くした垣根を形成している。
そしてその上に見える杉木立はまた、
空を支える柱のようにすっくと立ち並び、
その柱の合間からみえる
霊峰比叡の姿が圧倒的な存在感で、
見るものの心に永遠を刻みこむ。



かつて後水尾天皇が感じた「今」が、
「永遠」であることを人はその時に知るであろう。
そして
まさに、われらの今はすべて永遠の一つに過ぎず、
あだやおろそかに今を過ごす事なかれと、
その庭は静かに語りかけてくるのである。

合掌


ありがとう、ガンバ!

2005年12月03日 17時03分37秒 | 最近の出来事


祝、ガ阪、Jの王者!


今シーズン、ガンバの応援で二度
万博に足を運んだ。


満員の万博競技場

一度目のリーグ戦
2位鹿島アントラーズとは引き分けに終わってしまったが
2回目の天皇杯4回戦では、
90分終了直前(ロスタイム)に追いつき延長戦
その延長戦も先制されるも、またもや終了直前に同点。
そして、PK戦も5人で決着がつかず、
サドンデスの6人目に、ガンバがはずし万事休す
しかし、その裏ガンバのキーパー松代が奇跡のセーブ!
7人目のガンバがきっちり決めた後、
またしても松代がファインセーブ!
最後の最後にヒト蹴りで勝利を決めたガンバ!
あの粘り、あの奇跡を応援していたから

今日も信じてたよ。

セレッソが終了直前に同点に追いつかれた直後
ガンバが2点リードを決めるアラウージョのゴール!
もうこれで優勝間違いなし!

興奮したぜ!

これまでの戦いが、ギュギュッと詰まった数分間でした。
ありがとうガンバ!
ばんざ~い、ばんざ~い


オレンジペコ

2005年12月02日 23時59分12秒 | 生活

この前、山で飲んだ紅茶がおいしかったので、
最近もっぱらオフィスの休憩タイムに飲んでいるのが

“オレンジペコ”

学生の頃、
紅茶好きの友達がいつも飲んでいたのを思い出します。
たしかあれはリプトンだったかなあ。
オレンジ色の四角い缶に丸いふたのついた空き缶を、
灰皿にしたり、
小物入れにしたりして使っていたのを覚えています。
当時から、そのユニークな名前は印象に残っているのですが、
それがどういうものなのかまでは興味を持たなくて、
柑橘系のオレンジの葉っぱも
煎じ方であんな味になるんだ程度に思ってました。
でもそれは間違いだということに最近気がついたのです。
この前、何気なくオレンジペコのパッケージを見てみると、
中身はセイロン茶と書かれてある。

ん?これはどういうことだ

と思って調べてみたら、
どうやらオレンジペコの”オレンジ”は
柑橘系の植物の葉じゃなくて、
入れた紅茶の色からきているらしくて、
そして、ペコとは
白い産毛がついた茶の芯芽を意味する中国語がなまったものらしい。
実は、葉っぱの品種と思っていた“オレンジペコ”は、
茶葉のグレードを表す言葉だったのです。
グレードといっても品質の良し悪しとは関係なくて
茶木の一番上(つまり先っぽ)にある葉から順番に、
フラワリーオレンジペコ
Flowery Orange Pekoe)、
オレンジペコ
Orange Pekoe)、
ペコ
Pekoe)、
ペコ・スーチョン
Pekoe Souchong)、
スーチョン
Souchong
と名づけられているとのこと。
グレード分けをしているのは、
紅茶を入れるとき
蒸らす時間がそれぞれ違うため、
葉っぱのグレードにあわせて
最も適した蒸らしかたを選択して、
おいしく飲むための知恵なんだそうです。
もちろん葉っぱの刻み方によっても蒸らす時間が違います。
細かく砕いた葉っぱなら
当然蒸らし時間は短くなるのでしょう。
そんなときは、頭に砕いたと言う意味の言葉をつけて
Broken Orange Pekoe(略してB.O.P)と言ったりします。
たいていの紅茶には、Teaバッグでも、
BOPとかOPとかの記号や
蒸らし時間も書かれてあるはずです。

これから紅茶を飲むときは、
その辺も楽しんで見ましょう。
それにしても“オレンジペコ”って可愛い名前やなあ。
学生の頃の思い出と相まってとても印象深い名前です。

ふわふわのカステラに生クリームとオレンジを載せて、
ペコちゃんの絵を描いたチョコレートも添えて「オレンジ・ペコ」。
不二家にあるかもぉ。


手帳

2005年12月02日 21時53分19秒 | 生活

師走となって2日目。
年末が近づいてくると少しずつ来年に向けての準備を始めます。

まずひとつはカレンダー
最近までは残るくらいあったカレンダーも
この頃はちっとも回ってきませんねえ。
企業やお店もあまり作らないんでしょうかねえ。
苦労してあちこちから調達しています。
壁面カレンダー、デスクカレンダー、もし余ってたらまわしてくださいな。

そしてもうひとつ用意するのが、手帳です。
12月になると、来年の予定がどんどん入ってくるわけで、
おまけで来年の1月くらいまである手帳でも
徐々に対応しきれなくなります。
ですから、ホントはもう少し早く用意しないといけないのですが、
今年は少し出遅れてしまいました。

実は、僕の場合、手帳にはちょっとしたこだわりがあります。
かつてはシステム手帳を使用していたのですが、
厚み、重さ、大きさの割りに記載する情報量が少ないため、
最近使っているのはもっぱら

普通の市販手帳

銘柄は高橋書店の
Tminiという手帳、
これが一年間で使い切るのに
僕にとって丁度のボリュームの手帳なんです。
スケジュール欄もダイアリー欄も
一年でほぼ文字で埋まります。
今日は少し仕事に余裕があったので
大事なことや継続事項を書き写す、
その切り替え作業をやりました。

そしてこの手帳とは別に、僕はもうひとつ手帳を持っています。
それは

「取材手帳」

です。日付やアドレス欄もなく、
ただメモ欄だけの手帳なんですが、
これには見た目にかなりこだわりました。
あの「刑事コロンボ」が持ってる手帳、
あれが僕の取材手帳のお手本なんです。

「あのー、旦那さん。この前、あなたはこんなことをおっしゃってましたよねえ。え~と、たしか」
と言いながらページをめくるあの手帳です。
え?覚えてない。
では、一度レンタルビデオででもご覧になってください。
僕も仕事中はいつも内ポケットに入れていて、
何かあると取り出してこう言うんです。

「え~、僕の取材によりますとねえ、
ちょっと待ってくださいよ、旦那さん」

といいながら、コロンボよろしくページを繰ってね、
「あ、これこれ」と言いながら、
走り書きのようなメモを指して、
「どうもよくわからなくって、
夜中にウンウンうなっていると
カミさんによく怒られるんですがね。
そのイベントがあったのは11月○日でしたね。
たしかこの日あなたは葛城山に行ってたと
ここに書いてあるんですが?」と追及をする。
相手の反応を上目遣いに観察しながらね。


鉛筆はちびた鉛筆じゃなくても別にいいのですが、
とにかく片手に手帳、
片手に筆記具を持ちながら
相手の言葉を記録していきます。
そして最後に
「なるほどよく分かりました。
これですっきりしました。
カミさんにももう怒られなくて済みそうです。
忙しいのに協力していただいてありがとうございました。」

と礼を述べて帰ろうとして何歩か歩いたときに、
ふと立ち止まり、
手帳を見ながら片手を挙げてこう言うんです。
「あ、そうそう、旦那さん。もうひとつだけ聞きたいことが」ってね。

そんな手帳をずっと捜していて、
やっと手に入れたのが今の手帳なんです。
え?どんな手帳かって?
それは言えませんな。
(ここまで引っ張っといて内緒かい)
まあ、見たかったら今度僕に取材させてくださいな。
そしたらその手帳を見ることが出来ますよ。
代わりに、根掘り葉掘りあなたのことを聞かせていただきますがね。

ナビとドライブ

2005年12月01日 22時59分24秒 | 生活

この前の日曜日、職場の用事を早朝にすませてから、
新車のナビともう少し友達になりたかったので、
今までいったことが無い場所に出かけてみることにした。
どこに行こうかと新聞を眺めてたら
紅葉のお寺が紹介されてたので
そこに行ってみる事に。
そこは、高槻市の名刹、神峰山寺。
「かぶさんじ」と読みます。「あぶさんち」ではありません。(へへっ)
ナビテストに加えて、
紅葉が見たかったのと、
実はこのお寺、野草園でも有名だったので
前から興味があったから一発で決定。
そのナビ確認に加えて、
今回のドライブには目的を急遽もう一つ設定しました。
それは

絵を描くこ


全然下手なんですよ。
決め事としての描き方や
色使いの法則なんか全然知りませんしね。
でも、たま~に頭を空っぽにするのに
絵を描きたいと思うときがあります。
写真は、ちゃんと事実を記録してくれますが、
絵はあとから見れば下手でも、
事実よりもそれを描いた時の自分の気持ちまでもを
くっきり残してくれたりするのです。
とはいえ急に、絵を描くといっても画材が何も無いので、
とりあえず鉛筆と赤鉛筆と黄色と緑のマーカー、
レポート用紙を持って出発。
ナビの目的地選択肢にも
ちゃんと「神峰山寺」が出てきました。
そこを目的地にセットし、有料道路優先で案内開始をタッチ。
「案内を開始します。実際の交通規制にしたがって運転してください」だって。
じゃあ、黄色のレーン車線で車線変更したら、

こらっ!

なんて言われるのかなあ、
んなことはないか。

松原から阪神高速を経て名神で茨木ICへ。
うんうん順調。
でもここまでならナビはいらんな。
問題は高速を出てからやね。
ETCゲートを通過して料金所を出てから
ナビに従って右に、左に運転していったら、
あ~ら不思議、気づいたら目の前に神峰山寺が・・。
全然不思議やないか。
それにしても便利じゃ、
何も考えなくて良い、
じゃが待てよ。
これじゃ全然道を覚えられないやん。
今ナビが故障したら帰り道がわからないぞと思ってしまった。
それにしても、これだけナビも普及したら、
世の中そのうち方向音痴であふれるかもね。

一億総長O

う~ん想像したらおそろしい。
営業回りから帰ってこれない営業マン。
荷物をちゃんと運べない運送屋。
ゴールに帰ってこないランナー。
挙句の果てには、旅に出たまま帰ってこない亭主も。
ん?これは少し違うか。

閑話休題、境内の紅葉は今真っ盛り。
(紅葉の絵文字があればなあ)
その昔、役の行者が開いたというこのお寺、
訪れる観光客も多いが、
東海自然歩道の途上にあるだけあって、
リュックを背負った登山者の姿もチラホラある。
あまり人通りのあるところで絵を描いてて、
万が一のぞき込まれでもしたらハズいので
参道を少し離れたところの
石の上に腰掛けて店開きをした。
そもそも、レポート用紙に赤鉛筆とマーカーという
画材そのものが恥ずかしいよなあ。
しかし、心を静めて構図を決め、2、30分でほぼ完成。



どうでしょうか、
(小さくぼけているところがミソ)
え?全然紅葉に見えないって?
いいんです!
自己満足の世界なんですから。

ナビの便利さに、うれしくなった反面、
方向音痴になりゃせんかと
危惧を抱いてしまったことと、
絵を描く楽しさを久しぶりに感じた、
実りある日曜のプチドライブでした。

もちろん、
帰りもちゃんとナビにつれて帰ってもらいましたあ。


今週のスイーツ

2005年12月01日 22時37分20秒 | マラソン

心拍数を上げたのは福知山マラソン以来やなあ
今日の練習会では、
10kmを45分ペースで行ける所まで行こうと
決めて走り始めた。
実は今日も薬は飲んでいない
症状が出たらやめようと
思いながらとうとう最後まで行った

わくぁら~ん??

自分の体ながら、さすがに
心臓という臓器は謎が多い。
自分の意思でどうにもならんし
止めて休めるわけにもいかん。
やっかいやなあって考えたら
自分の存在自身と同じやん!
行動に謎が多いし、自分の意思もない。
かといって止まって休みもしないし
う~ん、あるじ似の心臓じゃ。

お楽しみの練習後********

よく冷えたなあ。
気圧は冬型の配置
上空500HPにはかなりの寒気がある模様。
露天風呂に入っててもなかなかあったまらなかったもん。
風呂屋には是非、熱湯風呂をひとつほしいなあ
そう、45度くらいの湯。
実は僕はかなりの熱湯好きなんです。
昔、熱くて誰も入れなかった
野沢温泉の外湯に
一人で入っていたことがあるくらい
根っから鈍感にできているんですな。

今日の香り風呂は「みかん」
庶民的でいいなあと思って入ったけど
あまり香りがなかったなあ。
タマのスイーツみたく
なっちゃん入れてみたらどうだべ?

で、今日のスイーツなんですが
え?つなげ方に無理があった?
こりゃ失礼こきました。
ブログに関しては、まだまだ

おで、初心者だから~

アブ家としては三品目となる
スイートポテト


 スイートポテト      コーヒーゼリー

前回のコーヒーゼリーに続き
さすがにこだわりのアブ家
バニラエッセンスとシナモン入りとは,
恐るべしアブ家。
プランタンのスイーツも真っ青ですな。
ミホゼリーから始まったこの企画
こんなにレベルが高くなるのを
誰が予測したでしょうか(^^)

まもなく登場するであろう
最後の大物、ラン子さんのスイーツに
いやが上にも期待がたかまる
今日この頃ですぅ