ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

久しぶりのレース

2010年03月21日 21時41分15秒 | マラソン
昨年第1回大会が開催され
走ったこの大会。
その第1回大会時に
実行委員長が挨拶で
「来年はあるかどうかわかりません」と
言ってたのだが、
今年も開催されたので参加してきた。

スタートして一気に山の上まで駆け上がり
後は有田川沿いの山の尾根道を
登ったり下ったりの10.5kmくらい。

コース沿いはみかん畑で
遠くに海も見渡せるコース。
ロケーションは良いのだが、
いかんせん常にアップかダウンの
ウネウネ道が続く。

加えて、今日は
日本海の低気圧に
引き込まれ、強風に運ばれてきた黄砂が
もうもうとたちこめていて
ほとんど景色は
見えなかったぜ。

思えば、昨年の吉野以来のレースだ。
腰の故障をずっと抱え
ここへ来てようやく、軽くだったら
そこそこの距離が走れるようにはなってきた。

満を持して、という気持ちは
少しもなかった。
とにかく、気持ちよいペースで
10.5kmを走って
結果を見てみようという軽い気持ちで
臨んだレースだった。

結果は、
のぼりはそこそこ走れたものの、
下りはやはり、腰に響くので
結局、勇気を出して
駆け下りることが出来なかった。

折り返してからの下りは
ほとんど歩き、
黄砂に煙る景色に辟易しながら
帰ってきた次第。

結局、今は腰に鉄板が
入っているような感じで
こってはいるが、
いつもの痛みがひどくなったというような
感じではないので
少しホッとしている。

とりあえず、今シーズンは
全く結果の出ないまま
今日のレースで
終わってしまったが、
介護と同様、焦らず、じっくり
続けていくしか仕方がない。

スタート地点に駆けつけていた
shimizuクン。
お互い故障はじっくり治さなな~

強風

2010年03月20日 22時49分55秒 | 最近の出来事
急速な低気圧の発達に伴い
今日は強風が吹き荒れた。

午前中はバイクに乗ろうかと
考えていたけど、
バイクにまだあまり慣れていないこの時期に
いきなり強風をついての
バイクライドには
少しためらいがあった。

それに、スーちゃんの
介護ベッドの修理など
家の用事もあったので
今日はやめようと決め
ふてくされているバイクを
なだめてあげたぞよ。

このバイク、普段は
doironが生息している
2階の廊下の突き当たりに置いてあり
寝るときには必ず横を通るので
「よしよし、もうすぐ乗ってやるから
おとなしく待ってろよ」と
毎日ひとなぜしてやっておるのだ。

今朝もすっかりその気になって
いたようだったので
なだめてあげた、とこういうわけだ。

その用事のひとつで、
スーちゃんたちの夕飯の
買出しにスーパーへ行ったときのことだ。

時々吹く突風で
花屋の店先の鉢植えが
ドミノのように
バタバタバタと倒れおった。
あわてて他の花を押さえ
店の人に
「花が飛ばされるでえ~」と
声をかけて
鉢植えの陳列を整えてあげた。

やれやれ、きょうはひとつ
良いことをしたなとおもったのもつかの間、
目の前で荷物を積み込んでいる
おばさまのチャリの後ろかごから
帽子が飛び出してコロコロコロと
転がり始めた。
これもほおって置けず
待て待て~とばかりに
追いかけて補足してやった。
チャリのところに戻ると
おばさまはまだ荷物の
積み込みに夢中だ。
息を弾ませて
「帽子、飛んでましたよ」と
渡してあげたら
「あ~、スンません」と
軽くお礼。
あのままほおっておいたら
春の低気圧に乗って
太平洋まで飛んでいってたと思うと
それを救助してあげた割りに
軽いお言葉過ぎやしないかい
一瞬思ったが、
ま、いいかと紳士ぶって
その場を立ち去ったぜ。
(おっとなあ~)

すると、次にどうだ、
荷物を前かごにいっぱい積み込んで
まさに自転車に乗ろうとしていた
別のおば様が
強風にあおられ
その場で転倒!
前かごから、買ったばかりの商品が
バサバサバサと飛び出した。
あわてておば様を助け起こし
怪我がないのを確認してから
散らばった荷物を収拾。
さすがにこのおばさまは
「ありがとう」と心を込めて
お礼を言ってくれた。
荷物の中にあった
ジャガイモを差し出して
お礼にこれをひとつ・・・
なんてことはなかったけどね。

春を告げる
生暖かい風が吹いた一日
doironは3人の人を
助けたのだ~。

さて明日は
「みかんマラソン」だ。

このままだと
超起伏のコース上
その頂点に聳える
風力発電の羽根が
ブンブン回っているだろうな。

風に悩まされて
苦戦するだろうけど
こればかりは誰も助けてはくれないよな。

単身、頑張ってきまあす

エンターテイメント

2010年03月19日 23時38分38秒 | 最近の出来事

ミヤコ蝶々をモチーフに、
三谷幸喜が書き下ろした独り芝居

「なにわバタフライNV」

の関西公演が始まっている。
テレビ、ラジオ等でしきりに宣伝しているので、
一度は耳にしたこともあるでしょう。

主演(というか出演者は独りだけど・・)は
多才な演劇をこなす戸田恵子だ。
d
oironお気に入りの三谷さんの脚本
ということで話題になっているが、
実際にみてもかなり面白いらしい。

映画と違って、
後でビデオで見てみよう
と思っても見ることができない。

もしかしたらDVD化されたりするかもしれないが、
基本は芝居である。
現場で生をみてこそ
値打ちがあるってもんだ。
ただ、いろいろ忙しい
doironには
そんな時間はなく、
評判やメイキング秘話を聞きながら
想像をするほかはない。

実際に見た人によると、
舞台には戸田恵子ただ一人で、
まず彼女が会場設営をしながら
お客さんに話しかけるところから始まるらしい。

それがいつのまにか、
本編に入ってしまっている
という仕掛けが施されているとのこと。
この舞台は2004年に
一度書き下ろされた脚本に
今回さらに手を加えて
6年後の今年、
NVすなわちニューバージョンとして
上演されることになったものである。

三谷氏と戸田さんは
息もピッタリで、
前回も公表だったらしいが、
今回の上演にあたって、
三谷氏が戸田さんに出した注文はひとつ。

お客さんに「がんばったね」と
言われないようにしようということだと、
三谷氏はその著書で語っている。

そういう感想は、
観客を疲れさせていることになる
ということだろう。

そのことを知った後で、
毎朝聞いているFM802で
ヒロTさんが、今朝番組の中で
この芝居の宣伝をしているのを聞いた。
その感想の中で、

「主演の戸田さんがとっても頑張っています」

と言うではないか。

これは、脚本家の意図とは違う宣伝文句だぞ
と思っていると、
そのあとすぐさま
「いや、見ているときには思わないけど、
後で振り返ったら、
ものすごい頑張ってた
という余韻が残る」と言い換えていた。

やはり、
このあたりはエンターテイメント界の
横のつながりやプロモーションの掟を
わきまえた発言となっているなあ
とひとりで感心していた。

なにわバタフライの
モチーフとなったミヤコ蝶々は
d
oironの記憶の中には
かすかに存在しているが、
彼女は
2000年に享年80歳で亡くなっている。

そんな彼女をモチーフに、
一体芝居はどんな風に演じられるのか、
気にはなっているところである。

そこで、
doironをモチーフにした場合、
どんな芝居になるだろうかと考えてみた。

芸名を「ミヤコ蝶々」に対抗して
「田舎トンボ」と名づけてみても、
これはどう考えても
走ったりしているだけの
退屈な芝居にしかならないでしょうな。


領域不足

2010年03月18日 23時30分09秒 | weblog
ネットをADSLから光に変える際、
設定時にいくつか必要なソフトをインストールした。

もともとプログラムを
いろいろ組みこんである
C:ドライブに
さらにプログラムを入れたから
途端にいろんな作業中に

「Cドライブが領域不足です」

というメッセージが
頻繁に現れるようになった。

対策として、
パソコンの中のソフトを使って
不要なファイルを削除したり
古いファイルを圧縮したりして
何とかクリアしてきたが
ここへきて、どうもその程度の作業じゃ
おっつかなくなってきた。

なので、リストを見て
ほとんど使わないソフトを
削除したりデータを抜き取ったりして対応している。
でもCドライブはいっぱいでも
Dドライブにはまだまだ空きがある。

もともと今のパソコンは
出荷時にCドライブとDドライブに
一定の割合でパーティションが施されている。

最後の手段としては
フリーソフトを使って
パーティションの割り振りを
変えなければならないと思っているのだが
時間のかかる作業なので
なかなか取り掛かれないでいる。

さらに加えて
圧縮しすぎたのか
光に変えた割りに
動きが目に見えて
高速になったと実感できないでいることも
事実である。

そんないろんなことが重なって
愛用パソコン(VAIOデスクトップ)も
いろんな面で、
そろそろ買い替え時期が
来ているのかもしれないと
思い始めているのだ。

パソコンはそんな具合に
日々性能が向上しているので
買い替えをすれば
そこそこ解決するだろうが、
では果たして生活はどうだろう。
てなことからdoironの日常生活の
空き領域を再検証してみることにした。

まず、現在の生活を分割するとなると
大きくは3つに分けられるだろう。

ひとつは、最近かなり領域が
満タンになりつつある

仕事領域

今日も報道機関7社を相手に
1時間30分のレクをこなしてきた。
終わったときにはクタクタで
喉もカラカラ。

一人になってから
ゼロコーラの350mlを
一気に飲み干したぜ。

明日の朝刊を見て
その疲労に加えて
またさらに疲労が募ることになるだろう。
原稿書きも、足りない知恵を
無理やり総動員して
頭を絞るような日々だし・・・

そういえばまもなく
人事異動の季節だ。
なんとなく、お尻が落ち着かない毎日でもある。

もうひとつの領域が

介護領域


我が家を取り巻く
4人の高齢者に対し
自分に出来ることはしてあげている
とは思うのだが、
なかなか思うようには症状改善が進んでくれず、
歯がゆさと苛立ちが
領域不足に拍車をかけている。

子育てと違って、介護って
いつまで続くんだろうという
焦燥感と
終わるときのことを考えたときの
不安感が常に付きまとっている。

そして最後のひとつが
ランやトライアスロンを含む

遊び領域

どうやら、他の領域が膨張し、
この領域がかなり犯されているような気がしている。

では、解決策はどうなのか。

削除できるのは
介護ではなく仕事ということになるだろう。
削除というより仕事の持分を
減らして部下に押し付ける。
あるいは、
思い切った人事異動を実行してもらう
てことになるのかな。

そして介護の領域確保は圧縮かな。

同じ介護をするのでも
こちらの負担を圧縮し、
利用できる介護サービスを
積極的に受けるようにする。
そうすることがこの領域の
空きスペース確保に
つながっていくんだろうが
なかなかそれは性格的にはむつかしい。

そして最後の領域の遊び領域の改善。

この領域には
マラソン、
トライアスロン、
友達、
写真、
読書、
宴会、
旅行
等々の多彩な娯楽ソフトが
組み込まれているのだ。

以前は、余裕たっぷりで、
このパーティションには
空き領域もまだまだあったはずなのに
最近はどうも他の二つに
領域を侵されつつある感は否めない。

と考えていくと
どの領域もこれ以上広げられない領域だ。
かくなる上は
ドライブ全体を拡張するしかないってことになる。

そうつまりもっと
人間的に大きくなるほかはない。

う~ん、それも無理かも・・・

頻繁に現れる
ウインドウズの
「領域不足です」
のメッセージを見ながら、
そんなことをつらつら思ったりした
今夜のdoironだったのだ~

では

ポイント

2010年03月17日 23時12分42秒 | 生活

3月1日から、
新しいポイントサービスが
始まった。
その名も

ponta

これまでローソンカードを愛用していた。
ランニングやバイクライドの時に
このカードで補給。
もし、何かあっても
ローソン伝いに帰ってこれるしね。
なにより財布が軽くなってよいのだ。

最近は、朝の通勤のひとときにも
よくローソンに立ち寄るのだが
このローソンカードでも
ポイントを貯めることが出来るので
たまに、貯まったポイントで
缶コーヒーを飲んだりしていた。
このローソンのポイントが
pontaという制度に移行され
ローソンのみならず
shellでの給油や
geoでのレンタルにも適用されることになった。
これでますます
ポイントが稼げるようになったというわけだ。
まだ始まったばかりなので
今のところ相乗りしている
事業者は6社くらいしかないが

同じようなポイントの制度である

Tポイント

が、現在60社以上の事業者が
参加しているというから
pontaもそのうち
増えてくるだろう。
朝のポイント缶コーヒーの
頻度も増えるってもんさ。

最近は、これまで貯めていた
マイルもポイントに
変換できるサービスが増えてきた。

そのひとつが

waon

スーパーで買い物をし
カードで清算しようとすると
”ワオン”と可愛く犬の鳴き声がする。
これも比較的新しい
ポイントサービスだ。

給油とかでもマイルが貯まるのだが
海外旅行は
これまで一度しか行ったことのない
doironにとって
無意味なポイントであるなあと
かねがね思っていた。
貯まっても100マイルとかそんなんだし
東京ー大阪だって乗れないほどにしか
貯まらないって寸法だ。

ところがこの移行サービスにより
もっと手軽にポイントサービスが
受けられるようになったので
今、ひそかに
waonのカードも
作ろうかと思っているんだわ。

昔、宴会や旅行のときに
いつも幹事を務め
会費を集めて支払いを
自分のカードで清算
している友達がいた。

結局彼は、そうして貯めたマイルで
ハワイへ行ったらしい。

ハワイに行くまでどれほどの
マイルを貯めないといけないのかは
知らないが、
執念というほかはない。

ま、doironはそこまでの執念はないし
海外旅行に行く予定もない。
庶民は、朝の缶コーヒーという
ささやかなサービスでも
十分うれしいから、
せっせとポイントを
稼いでいるのが分相応でよさそうじゃな。


そして、マイルを貯めるという発想から
こんなことを考えた。

例えば走った距離の
マイルを貯めるという制度があったら
ハゲみにもなってうれしいやろね。

ジムのローラーに
名前を登録して
データを蓄積していくなんてのはどうかな。

携帯のスマートスポーツでも
走った距離を集積できるし
そういう手もある。

買い物だけでなく
スポーツもポイント制。
そしたら国民それぞれの
運動熱に火がつき
結果的に医療費や介護保険料が
抑えられることにつながるのでは
ないかと思うのだが
そんな未来は・・・

やっぱりやってきそうにないか。


ユキヤナギの咲く頃に

2010年03月16日 23時24分41秒 | 自然
ちょうど1年前の今日の
ブログのタイトルは
「ユキヤナギが咲いた」だった。

季節は巡り
あれからもう1年。

この季節に外を走ると
公園のそこここに
真っ白なこの花が咲いている。

昔は、いつも仕事の帰り道にある
公園で練習をしていた。
マラソンシーズンが終わったこの時期は
シーズンの反省と
来シーズンへの期待を込めて
新たな一歩を踏み始める時期だった。
そんな時期に咲くこのユキヤナギ。
そんな記憶と重なって
この花をみると
さあ、また頑張ろうという気になるのだ。

3月の風は、新鮮な風だ。
胸いっぱいに吸いこむと
春の力が肺に注がれるような気がする。

このユキヤナギ。
妙に縁(えにし)を感じるのには
もうひとつ理由がある。
日本原産といわれるこの花の
野生種が絶滅危惧種に
指定されているんだと。
そしてその残った株が
doironが青春を過ごした
石川県にあるらしい。

なので、一度お目にかかりたいと
かねがね思っているのです。

来春には行ってみようかな。
ほんで、青春の名残
野生の名残を
胸にいっぱい詰めて帰ってこよう。

そうだそうしよう。





もう一日

2010年03月15日 22時48分04秒 | 最近の出来事
再び、誕生日の話題でスンマソ。

誕生日当日は
doironが
夕食当番でした。
週に2度くらいは
当番なのね。
ここ数年で一気に料理の
レパートリーが増えたdoiron。
という割には
作ったのはベーシックなこれ。



天ぷらたぬき山菜そば
何故そばなのか?

もうわかりますね。

歳越そば

そうですね。

そして今日は
奥さんが仕事が休みだったので
昨日いただいた
豚足と悪戦苦闘したそうだ。

圧力鍋を用い
ショウガとにんにくも入れ
じっくり煮込んだのがこれ。



う~ん、これだと
まいうで食える。
皮もトロトロで、
コラーゲンそのものって感じだ。
骨の間の身も
もっちりしてうまかったぜ。

ま、こんな風に
いろんな人が
プレゼントしてくれたり
メールをくれたりもして
お祝いしてくれてうれしいのだが、

悲しいかな
ひとりだけ誕生日に
気づいてくれない人がいた。
自分のお腹を痛めて
doironを産んだ張本人
スーちゃんだ。

ま、たまに「今日は何日?」て聞いても
答えが怪しくなるから仕方ないけど・・

ま、いいかっ
楽しかった思い出だけは
忘れないようにしてチョーダイ。

生誕祭

2010年03月14日 22時01分21秒 | 最近の出来事

3月14日といえば、

JR時刻表の改正の日。
この改正で姿を消す
”能登”や”北陸”に
撮り鉄たちが群がった日。
ではなくて、

奈良のお水取り。
たいまつを掲げた僧たちが
2月堂を駆け巡り・・・

それもちゃう、ちゃう

そう、doironの生誕日なのである。

この聖なる日を祝して
居酒屋”萬天”に集いし
聖者たちが、
かねてから予定していた
doiron生誕祭を
華々しくもひっそりと
催してくれた。
(割カンやけど・・・)

昔からの水泳仲間の
キャサリンが、
心を込めてリボンを巻き
箱に詰めて
チャリンコ飛ばして持ってきてくれた
誕プレが、これ



ブヒッ!豚足ね。

これだけ並ぶと壮観やねえ。
まずは一足をその場で味見した。
浜ちゃんが、微妙な表情で曰く
「いかにも豚を食ってるって感じやあ」だと。

たしかに

この食材、
もともとの姿を決して想像してはいけないのだよ。
・・・え~っと、この脚の爪の部分が
わらにまみれたり
フンだらけの養豚場の
ドロドロの床を歩き回っていた・・・
なんて、絶対考えたらアカンのだよ。
一点の曇りもない
鏡のような静かな心で
心していただかねばならないのだ~。

しかし、この豚足、見た目以上に
すぐれ者なんじゃ。
ビタミンB6、コラーゲンがたっぷり。
それに関節周りには
コンドロイチンも含まれているかも。
そう、そしてコンドロイチンには
ドイロンも含まれているのじゃ
並べ替えたら、ドイロンチ○コだって

それはさておき
これで、体力もりもり、
お肌はプリップリ。
あなたも豚足でdoironになろう
ってなもんだ。


沖縄では”テビチー”といわれ
親しまれているらしい。

残りはちゃんと持って帰って
冷蔵庫に入れてあるよ。
明日、奥さんが万人向けに
味付けしてくれるそうだ。
この沖縄のテビチーを
食するときは
やっぱりオリオンビール。
てなわけで、
そのビールを買いに行った。
するとどうだ、doironの生誕を
祝うかのように、
コンビニ限定で
こんなオリオンビールが
売られていたじゃあ、あ~りませんか



そう、沖縄に本土より一段と
早く咲く”緋寒桜”がパッケージに
なっている代物だ。

これは買わなくてはなるまいて。

さあ、これで準備万端

明日はテビチで、アリ乾杯!だ。

あ~あ、それにしても
54歳にもなったんやから
も少し大人にならねばのう


光化実行

2010年03月13日 23時59分30秒 | 生活
ネット、テレビ、電話をまとめて
光化した。
今日、その工事をしていただいた。
テレビ、電話は問題なくつながったが
パソコンは難儀した。

いろいろ障害がある。
まず、パソコンの領域が
かなり貧しくなってきているのに
加えて、ホーム内ネットワークを
形成しているので
そのあたりが、どうもうまくいかん。

なんとかあちこち
ゴニョゴニョして
わけがわからんままつながったが
どうもまだ理屈が
よくわかっていない。
しばらくは悪戦苦闘しそうじゃ。

さて明日はdoiron生誕の日。
54歳が始まるのだ~

電車にて

2010年03月12日 23時12分03秒 | 最近の出来事
先日職場の若い奴と
一杯やって帰るときに
電車の中でこんな光景に出くわした。

ラッシュとはいかないまでも、
そこそこ混んでいた車内での出来事だ。
doironの隣に立ち、
つり革を持って立っていた女性が、
時々、ガクンと膝を折るので、
おかしいなと思って見ると
今にも眠りそうなうつろな表情だ。

そしてその前に座っている男性も、
電車に揺られて心地よさそうに眠っている。

春の陽気に誘われて、
二人ともどこかで一杯やってきたようだ。

ほほえましく、
平和な光景だと思っていたのだが、
電車が駅に近づき線路の
切り替えポイントを通過して
ガクンと大きく揺れた瞬間だ。

つり革を持って立っていた
女性の膝が折れるのと、
タイミングが絶妙にあったんだろう。

つり革を持った手を支点に
体がグルリンと回って、
バランスを崩し、
その前で座っている男性の膝の上に
ちょこんと座ってしまう形になったのだ。

眠りこけていた男性が目を覚まして
どれほど驚いたかは容易に想像していただけるだろう。

目がさめたら自分の膝に女性が座っているのだ。
しかも、その女性は控えめではあるが、
キャーっと軽い悲鳴をあげた。

ついさっきまで、心地よい酔いに包まれて
眠っていた男性にとっては、
まさに晴天の霹靂&ちょっとうれしい状況だ。

どうなるのかと思っていたら、
その女性、何も言わずにすっくと立ち上がり、
駅に滑り込んでいく
電車のドアのところにすたすたと歩いていき、
降車していった。

残された男性は、
唖然と見送るのみだ。
これが男女逆だったら、
痴漢と言われて騒がれるかもしれないと考えると、
その女性の態度は失礼と言わずして
なんて言おう。
男性を思わずうらやましい・・じゃない、
かわいそうだと思ったのは
doironだけではなかっただろう。
もし痴漢騒ぎとなったら、
絶対男性を弁護してやろうと思ったね。

楽しいお酒でほろ酔いの
doironが見た
ちょっとおかしな光景でした。

そしてそんな光景を見て、
高校生だったときのことも思い出した。

友達と二人で、遊びに行った帰りの夜、
電車に乗って二人並んで座っていたときだ。
車内をへべれけになって歩いてきた男性が
友達の足をまともに踏んで、
通り過ぎていったのだ。
当然、友達は大きな声で「痛い!」と叫んだのだが、
へべれけ男に聞こえるはずもなく
何事もなかったようにふらふらと歩いていって、
ドア近くの空席にどっかりと腰を下ろして
眠り込んでしまったのだ。
かなりガタイの大きい男性だったし、
しかもかなり酔ってる様子だったので、
面と向かって文句も言いにいきにくい。
そこで、二人で画策し、
降りるときに扉が閉まる寸前に
眠りこけている奴の足を
思いっきり踏んで降りよう
ということになった。

「お前が右足で、俺が左足な」
と決めて、
駅が近づいてきたときに
その男の前に立ち、準備を整えた。

扉が開いてみんなが降りた頃を見はからって、
二人でエイヤと足を踏んで
扉が閉まる寸前に飛び降りた。
男の表情は、車体の影で見えなかったが、
最初わしらの近くに座ってた女性が、
わしらの方を見て、
窓越しに親指を立てていたのが
印象に残っている。

もちろん友達と二人で
ガッツポーズをしたのは言うまでもない。

世間にはいろんな光景が繰り広げられるものだねえ。

さて、明日はいよいよ
ADSLから光への
切り替え工事の日だ。

ネットが無事つながるか
少々不安だ。
つながらなかったら
携帯で投稿か
それとも久しぶりの
ブログお休みとなるだろう。よろしこ