ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

強風の紀州路

2011年11月20日 22時41分17秒 | 最近の出来事

突然思い立った白浜旅行も
何とか無事に終え、
帰阪しております。
泊まったのは、
獣の雄たけびが聞こえる
アドBチャーワールドのそば。
夜ともなると
明かりのついた窓に
ミドリカメムシの集う山の中。
飛び立つ飛行機があれば
目前で離陸する
白浜空港のすぐそばの
豪華ホテルでした。

何たら会員とかで
優待券で豪華なスイートが
ひと部屋借りれるという特権を
活かし、泊まってまいりました。

急遽なので夕食は外食もしくは持ち込み
ということで
トレトレ市場



でマグロの中落ちを購入し
途中のO将で餃子やから揚げも買い込み
缶ビール(当然、発泡酒やけど・・)も
仕入れて、部屋に乗り込んだ。
早速缶発泡酒(ううっ邪魔臭い)をプシュッ・・・
おっと、その前に温泉だ。

雨上がりの晩秋の紀州路
昼間には大雨暴風警報も
出ておりましたが
何とか雨はやみ
風も山陰の露天風呂までは
届いてこないようでしたし
おかげで
空気はしっとりしており、
絶好の露天風呂日和でありました。

そんな露天風呂で思いっきり
手足を伸ばして
周りの緑を見ながら
じっくり浸かってほんとに気持ちよかったなあ。
忙しい日々を何とかやりくりして
頑張って来た甲斐があるってもんです。

ここの温泉はにおいはないが
入っていると皮膚がヌルーっと
してまいります。

温泉らしくていいよ、いいよ~

写真撮影をしようかと
(え?違う違う。決して盗撮ではありませんよ)
タオルに携帯をくるんで
持っていっておったのです。
で、自分の姿を写したかったのですが
人が多くて無理でしたワイ。

doironヌード撮影会はあきらめました

ま、それでも世俗の垢を
たっぷり流した上で、
いよいよ部屋宴会に突入でえす。

飲めや歌え
(他の客の迷惑になるから歌わんけど・・・)
の大騒ぎは深夜まで続き
眠りについたのは
アドBチャーのキリンも
クビを長くして(元々長いけど・・)
朝を待ちつつ眠りにつく午前二時頃でした。

宴会の途中で
暑くなってきたので
空気を入れ替えようと
窓を開けたときだった。

ブワーッと虫が部屋の中に
乱入してきおった。
よく見ると、ミドリカメムシの大群が
窓一面で宴会を開いておったんだ。

あわてて追い出したものの
時すでに遅し。

部屋中にアオクサイにおい
充満してしまいました。

とんでもない珍客に見舞われて散々でしたわ。
幸い、部屋が4つくらいある
超豪華部屋でしたので
被害は宴会部屋だけですみましたがね。

翌朝は、六時に起きて
早速朝風呂へGO!
今度こそはと思ったが
風呂は大賑わい。
またもや撮影会は中止となりました。

でも朝な夕なに温泉に浸かり
しっかり楽しんでまいりました。

帰り道に







も行きました。

前者は円月島。
まったく見事な自然の造形ですねえ。

そして後者は三段壁。
「事件ですよ、船越さん」で
おなじみのあの名所です。

慰霊碑も立っていましたが
そういうものの撮影は
ちょっとひるんでしまいますねえ。

目のカメラに収めておきました。

ここには数年前にも
来たし、これまで何度か来たことがあるのだけど
今回初めて気づいたものがありました。

「白浜の海は今日も荒れてゐる」
と岩に口紅で書いて
身を投げた二人がいたそです。
時は1950年。
再婚同士の父と母の
それぞれの連れ子が恋に落ち
叶わぬ恋と世をはかなんでの
心中だったという。

その口紅の文字は
知り合いによって
丁寧に岩に刻まれ
今も残っている。
いや確かに残っていました。

目もくらむような岸壁を背に
それを記した二人の情念が
あたりに漂うようで
そこでも撮影は出来ませんでした。
露天風呂の撮影会とは
また意味が違いますわな。

「口紅の遺書」と名づけられたその場所は
さっきの写真の中に
連なる岸壁の真ん中くらいかな。
緑が繁り始めるあたりに
ひっそりと刻まれています。

昨日の低気圧の余波なのか
ヅラが飛ばされそうなほど風が強く

白浜の海は今日は荒れていました。
とdoironはブログに記しておきましょう。


ヒマラヤの貴婦人

2011年11月18日 23時52分12秒 | 自然

1933年に採集され
イギリスに5頭の標本しかなかった
「秘蝶」の生態が
観察されたというニュースが
先日流れた。

標高2200メートルあたりに生息する
78年間観測されなかった蝶を
日本の調査隊が観察に成功したということであった。

「ブータンシボリアゲハ」

現在来日中の
ブータン国王夫妻も
この蝶の標本を
お土産に持参したという。

新たに観察された生態のひとつで
食草が解明された。
それは「ウマノスズクサ科」の植物だとのこと。
そこの葉裏に山のように卵が産み付けられていたそうだ。

そんなニュースを見て
学生時代の友人を思い出した。
彼は、蝶にすべてをささげていた。
中でも、日本で有数のギフチョウマニアであった。
下宿に行くと
大量の飼育箱が積み重ねられ
その中には、
モリモリと草を食む幼虫や
奇妙な形をしたサナギもいっぱいいた。

彼は今も、蝶の勉強を
生業としていると
風のうわさに聞いた。

それはさておき
ギフチョウの仲間の食草も
実はカンアオイや
ウスバサイシンといった
地面にへばりつくように茶色の
地味~な花をつける
ウマノスズクサ科の植物だった。

このウマノスズクサ科の
植物を食草とする
蝶は他にもいろいろいることを彼に教えられた。
そのひとつが

「ジャコウアゲハ」

そのサナギが実にユニークで
まるでプラスチックで出来た
キーホルダーみたいな
無機質な形をしているのだが
触るとピクピク動くのが
ビックリくりくりで
とても印象に残っている。

ウマノスズクサ科の植物には
少なからず有毒成分が含まれており
それを食べて育つジャコウアゲハが
成虫になってもその体内に
有毒成分を保持しているから
捕食者から逃れられるという特徴を持っている
ということはその後に知った。

ちなみに、クロアゲハや
アゲハモドキといった種は
このジャコウアゲハに良く似た形をしており
そのことで毒があるよという擬態となっている。

これは「ベーツ擬態」といわれているが
ま、そんなことはどうでもよい。

先日報じられたその蝶も
「ヒマラヤの貴婦人」の
名に恥じない優雅な姿をしていた。
ちなみに今回来日した国王婦人も
まぎれもなく「ヒマラヤの貴婦人」でしたねえ。

国王夫妻の来日と
蝶の再発見のニュースで
そんな昔の友達が
今はどうしてるのかなあというなつかしさと
doironの中で一気に目覚めた
ネイチャー魂のおかげで
こんなブログを書きたくなったのでありました。
マニアックなうんちくに
お付き合いありがとうございました。


ボジョレーヌーボー2011

2011年11月17日 22時19分29秒 | 最近の出来事

今年もこの季節がやってきたんや。

このブログをはじめて6年。
ボジョレーヌーボーの話題も6回目です。
そろそろネタも尽きただろうって?
いえいえ、今年には今年の
ネタがありますワイ。

普段は、だいたいチューハイメインの暮らしですが

たまにはワインも飲んで
チューハイが習慣にならないように
気をつけています。

生活習慣病というからね。

え?そりゃ違うだろうって?
そ、そうかも。

でもいいやん。
たまには赤ワインでポリフェノールも
摂取しなきゃね。
運動で蓄積された
活性酸素の働きを抑えられるというしね。

普段はたいていは、ペットボトルの
1.5リットルボトルで売られている
国産ワインが中心ですが
こんなときはやはり
旬のものを飲みたいですねえ。

てことで、2ヶ月前くらいから
酒屋に予約していたのが
解禁日の今日、無事に手元に届いた。



さてさて、今年のボジョレーはと言うと
ぶどうの仕込がいつもの年より
2~3週間早かったそうで
いつもよりは熟成期間が
若干長いんだそうだ。

そういえば、いつもより
深みが・・・・・

わからん、わからん。

ま、若いワインであるという感じは
なんとなくわかるかなってぐらいだな。

すっかり、このワインも
旬のものになりました。

飲みながら、この一年を振り返ると
本当に筆舌に尽くしがたい
一年だった。

もしかしたらなかったかも知れない1年。
それだけに、命をかみしめた1年を振り返りつつ

次の1年がふくよかでありますようにと祈りながら
さあ、二杯目の乾杯だあ~


冬の手紙

2011年11月16日 22時47分52秒 | 最近の出来事

北国から雪の便りが届いたと
同時に、雪国の息子から
みかん箱がひとつ届いた。

おおこれは、シナノスイートでも
届けてきおったかと思って持つと

軽い

リンゴがびっしり入っているとは
とても思えない。

怪訝に思いつつ開けてみると
なんと中身は夏衣料。
一応洗濯はしてあるようじゃが
くちゃくちゃに突っ込んであった。

長野の服を大阪で衣替えかい。

ブツブツいいながら引っ張り出していると
古びたジーンズの中から
袋がひとつ出てきた。
中味はこれ。



有名な唐辛子屋さんの
ラー油だそうだ。
よし一丁今度の食事当番には
手作り餃子でもチャレンジしてみようと
創作意欲をかきたてられました。

それはどうやら、
子から親への冬の贈り物らしいが
照れくさいんだろうか。
結局、中に手紙らしきものは
いっさい入っていなかった。

まあ、男の子だからこれでいいか。
とミセスdoironにそのラー油を見せてあげると
ああ、それ送るってメール来てたよ、だって。
しっかり連絡取っているんやね。

父親は孤独だ。

と、思っていたら期せずして
最近結婚をして
東京に住む友達からも
学生時代からの友人からも
近況のつづられた手紙が舞い込んだ。
みんな元気でそれぞれの暮らしを
しっかり楽しんでいるようだ。
よかったよかった。

さて、親父は親父で
周りの人たちとの付き合いの中で
楽しくやってます。
って今度こちらから息子に
手紙でも書いてみようかな。

なあんて考えていて思い出した。
そろそろ年賀状に
着手しなきゃってシーズンになりましたやん。


間違いさがし

2011年11月15日 22時24分34秒 | 生活

doironがまだご幼少のみぎり

え?違和感あるって?
はいはい

ハナタレ坊主だった頃、
これでよござんしょ
よくスーちゃんの自転車の後ろに乗せられて
歯医者に連れて行かれて
治療の間長いこと待たされた。

いつ行っても順番待ちが長く
一時間くらいはゆうに待ったと思う。

歯医者の待合室はとても退屈でした。
おいてあるのも難しい雑誌や
歯の健康についてなんかが書かれた
パンフレットの類だったと思う。

唯一、手にとって見れたのが
「女性J身」や「女性セBン」などの
女性週刊誌だった。

しかし、それとてハナタレ坊主にとっては
芸能界のゴシップなどに興味があるはずもなく
少しだけ載ってる漫画も
嫁姑の骨肉の争いなんかが
テーマだったんだろう。
まったくストーリーなどわからないまま
絵だけ眺める程度だった。

ただ、ひとつだけ
スーちゃんと二人で夢中になった
コーナーがあった。
それが間違い探しのコーナーだった。
二つの絵の中の違うところを
7つ見つけなさいみたいなやつね。

これはふたりでかなり盛り上がって
眺めていた記憶がある。
おかげで退屈な歯医者の待ち時間も
何とか耐えることが出来た。

という事を踏まえて
最近ふと思いついたのが
スーちゃんのボケ防止に
間違い探しばっかり載ってる雑誌を
買ってあげることだった。

これが「当たり」でした。
自分で熱心に読んでいるばかりではなく
施設でも周りの友達に
見せて一緒に楽しんでいるそうだ。

うん、うん、これはいい考えだったにゃあ。
脳のトレーニングになるばかりではなく
コミュニケーションにも役立っている。
暇つぶしにもなる。
一石3鳥じゃ、あ~りませんか

幼い頃の思い出に基づいた
取り組みが成功しました。
当たり前だけど
人の一生はずーっとつながっているんじゃな。

でもひとつだけ、もう一歩
踏み込んでいえば
熱心に間違い探しに興じている
スーちゃんが着ている服が
裏返しだったりするんだよねえ。

出来れば自分の間違い探しも
頑張ってしようね~
と思ってしまったdoironでした。


ポケットに夢を

2011年11月14日 21時23分19秒 | 生活

もうとっくに立冬もすぎ、
季節はすっかり冬に向かいつつありますねえ。

こんなご時勢です。
せめて胸張って暮らしたいものなのに
寒くなると、ついついポケットに
手を入れてしまいがちです。

ポケットに手を入れてても、
背中が丸くならないようには
注意したいところです。

若い時なら、手をつなごうとする彼女と、
少し恥ずかしいなという自分を両立させるために、
コートのポケットの中で手をつないだりして、
冬のポケットは汗ばむほど温かかったもんです。

今は、ポケットの中で、
しっかりと使い捨てカイロを握っている有様ですわ。

先日TVでこのカイロ(“懐炉”が語源のようです)の
進化の変遷を紹介してました。
めざましTVやったかな?

昔はベンジンを注いで火を点け、
それを維持するものだったそうです。
そういえば、雪国で4年間を過ごした学生時代には
それを愛用していたっけ。

白金カイロ。

なぜ白金かというと白金触媒で
ベンジンを酸化させて
燃料にしていたからだそうです。

山に行くときも、横殴りの雪の中で、
このカイロは強い味方でした。

それが進化して使い捨てになり、
就職して走り始めたマラソン三昧の中でも大活躍。

寒風吹きすさぶ冬の駅伝には
欠かせないアイテムとなりました。

やがてさらに進化して
貼るカイロや靴の中に入れるカイロが売り出され、
いよいよランナーには必需品となったところです。

そんなカイロがまたさらに進化し、
今や充電式のカイロもあるようです。
コンセントをはじめ、
USBでも充電できるとか。

TVで紹介されてましたが、
実物はまだ見たことがありません。
LOFTなんかにはあるかなあ。

今年のクリプレの候補のひとつにしようと思っています。

doironのポケットに、
冬のカイロ以外に常に入っているのが、
財布、携帯、車のスマートキー、ハンカチです。
財布なんかは入れる場所も、
右の後ろのポケットと決まってます。

財布と言っても
小銭入れに毛が生えた程度の物ですけど、
そこに、小銭の他、
免許証、よく使うカード数枚、
万が一の緊急時のとん服薬なども入っていますので、
doironにはとても大事なものなんです。

だからこそいつも入れる場所を決めており、
今はお尻のポケットが空っぽだと、
妙に落ち着かないような感じで、
そのことで紛失を免れているところなのです。

そして実はこの財布の中には、
一枚の紙が入っています。

それは、実は本邦初公開、
いや世界初公開、宇宙初公開なんですが、
プチ夢ペーパーと呼ばれるものなのです。

実物はお見せすることはできませんが、
その時その時の小さな願い事を、
おふだのようにして潜ませています。

そんなにたいそうな夢ではなく、
自分の心がけ次第で
かなうような小さなことなんです。
だから“プチ夢”と呼んでいます。

これまでこの財布を
人に預けたことはほとんどありません。
よほど信頼できる人でないと、
夢ごと人に預けるわけには
いかないからです。
いつも右お尻のポケットに入っている財布。

取り出すごとに、
ポケットの中で手に触れるごとに、
その小さな夢が胸に波紋を広げます。

そうすることで常に実現に向けて
動こうとするわけですね。
一度試してみてください。
なかなかいいですよ。

今日のタイトルはそういう想いをこめたものです。

まったく薬にも毒にもならない
ブログですが
そこはそれ亀の甲より年の功と
いうことで・・・

プチっとお役に立てれば幸いです。


山すそラン

2011年11月13日 22時09分38秒 | マラソン

おばあさんは川へ洗濯に
おじいさんは山へ走りに
ということで
昨日の言葉通り、
今日は山へ走りに行きました。
山、というよりは
山すそですがね。

場所は、永楽ダム。

花見もしたし
山を歩いたこともあるし
ダムの周りを散策したことも
ま、少しdoironのテリトリーからは
外れていますが
季節季節には出かける思いで深い場所です。
今は紅葉の頃、と踏んで出かけたのですが
桜の黄葉はすでに落葉と化しておりました。
ここはカエデの類はあまりないんだよな。
あれば、春の桜のシーズンに並ぶ
ちょっとした行楽地やでな。

繰り出してきている人の
半分は山歩き、そして半分は
ランニング、散歩などでした。
そうそう、NAMISHOの
高校駅伝グループが
追い抜いていきました。
後ろから、人の気配がしたかと思うと
イキのいい高校生たちが
風のように追い抜いていきましたわ。
あんなに軽く走れたら
さぞかし気持ちいいだろうなあ。

気候も非常に穏やかでした。
心地よい日差し
ダムと緑に清められた空気が
身体中を包んでくれます。
立ち止まってダムを眺めると
風もなく穏やかな湖面に
周りの景色が写っていました。





しかし、このあたりは
聞くところによると(誰にやねん)
パワースポットであると同時に
心霊スポットであるとも言われているとか。
ダムのところから
そーっと湖面を覗き込むと
ダム湖にくっきりと人の顔が・・・

きゃ~

と思ったら自分の顔がうつってました
吹き出しこそすれ、そんな驚く顔じゃないだろうって?

ほっといてんか

で、どんな練習をしたかというと
適度なアップダウンのダム周りと
アップアップ、ダウンダウンの
焼却場坂を行ったりきたりで
トータル12キロくらいを
結構心拍数を上げて走りました。
キロ2分半くらいかな?



キロ5~6分です。
身体としっかり対話しながら
でも景色も楽しみながら
走りましたぜ。
ネタはないか~ってね。

以前このダムの周りの稜線を
歩いたときに
山中で「駐車禁止」の表示を
見かけたことがある。
これ





これには笑っちゃいました。

今回見つけたのはこんなのである。

ひとつは

狂い咲き

この歳になって走り回ること?
ちゃうちゃう
これ



植物が季節を迷うほど
暖かくなったり、寒くなったり
自然の歯車の軋みが聞こえてきそうじゃな。

そんなことを見たり撮影したり
しながら、のんびりラン。
そしてダムの片隅には
こんないたずらシールも張られていました。



まったく同感やね。


食の祭典2011

2011年11月12日 22時04分25秒 | 仕事

テレビを見ていると
どうやら今年は姫路で
B1グランプリが開催されているみたいですねえ。
浪江焼きそばといった
東北関係のB級グルメが紹介されていました。

doironの職場のある市でも
今日と明日、食の祭典とも言える
催しが開催されています。
(これは全然テレビや新聞で話題になりませんが・・)

そしてdoironの職場もこの催しの中に
ブースをひとつ設けていますので
今日は、そのブースのお守りに出ていました。

開始は10時からなんですが
準備も含めて9時頃から
会場周辺にはおいしいにおいが
立ち込め始めます。

「グググググ~
キュウウウウ~」とお腹のやかましいこと。

それでもdoironは
自作のマスコットキャラクター入りの
ポロシャツを着て
頑張りましたよん。
当ブースでは、食品販売は
しておりませんが
食品作りのプロが作ったレシピを
無料でサービス。

そのレシピの中で、
皆さんの関心メニューは

「鯨のノルウェイ煮」

僕もよくわからんのですが
甘辛く炊いた鯨肉を
軽くから揚げにするみたいな料理です。

興味があれば、ネットで調べてみてください。
まあ、おいしい作り方がわかっても
鯨肉は今や高級品。
なかなか手に入らないし
入っても高価だ。
でも高価なだけに
おいしくいただけたらいいんやないですか。

ブースでは大量調理をするための
巨大しゃもじや
巨大おたま
巨大ひしゃくなどの実物も展示。

昔懐かしい料理も多く
紹介していたので
高齢者の人もたくさん立ち寄ってくれました。

脱脂粉乳なんて、かっこうの懐かしい食材やもんね。
食の祭典の片隅で
ちょっと地味な展示ブースではありますが
祭典のバリエーションを増やすのに
ひと役買っているところですわ。

そして、そんな家族連れや
高齢者を相手に
薀蓄をたれ・・ではなく
ご説明をさせていただきながら
ワイワイやっていると
向こうの方から
テレビカメラを従えた一団が
やってくるではないですが。

よく見ると、その集団の中心に
あ、あ、あの
元O阪府知事のH下氏がいた。
おお、二週間前にO阪マラソンの
会場で会って以来ではないか。
「おお~、この頃良く会うなあ」と
呼びかけてみようかと思ったが
ま、こんな場末のブロガーdoironを
彼が知っているはずもない。

傍らには、このたびの選挙に
立候補した彼の仲間の候補者も
一緒に歩いている。

とりあえず、握手しといてやりました。
片手を出したのに、
両手で握り返されましたわ。

ちょっとミーハーになってしまった
自分に反省しながら
気を取り直して、本来のお仕事に戻り
お客の相手をしていると
またもや別の集団がやってきた。
今度は、I田市の元市長の
K田氏だ。
そうやねえ、この催しでは
昨年実績は3万人の集客があった。
こりゃあ駅前で一席ぶつより
効果的ってなもんだ。

かの人たちも大変ですな。

その後ブースのお守りを部下に任せて
イベントに繰り出したdoiron。
一杯になったお腹と
荷物も一杯抱えて
無事家路に着きました。

このイベントは明日も続きます。
明日は別の人が担当なので
doironは今日注いだカロリーを消費しに
山へ走りに行こうと思っとります。


返す言葉

2011年11月11日 23時22分24秒 | 最近の出来事

先日友人が段差を踏み外して
足の甲あたりを剥離骨折した。
これがかなり痛いらしく
事故後二日たっても
足の甲がパンパンに
腫れ上がっているとのことだ。

マラソンでもやってる友達なら
ああ~気の毒になあと
こうなるのだが
そういうわけではないので
まあ、日にち薬で治るだろうと
それほど深刻には考えてはいない。

ただ、気の毒なのは
足を引きずって歩いていると
周りからいろいろ聞かれることだろうってことだ。
いちいち説明しないといけないしね。
で、そんなときに、返す言葉を
友人に代わっていろいろ考えてみた。

その1
「足、どうしたん?」
 「いやあ、段差を踏み外してね」
「それは大変やなあ」
 「いやあ人生踏み外すよりましですわ」

その2
「足、痛そうやねえ。どうなったん?」
 「剥離骨折ですわ」
「おおそれはほんまに痛そうや」
 「でも、心が剥離しなくてよかったです」

その3
「どんなふうに怪我したの?」
 「段差で足をひねってしまいましてん」
「ふーん、ひねったんやあ」
 「そうなんです。仕事で頭をひねらなあかんのに
  足をひねりましてん」

その4
「いつ骨折したん?」
 「いやあ飲み屋で転んだんですわ」
「そうか仕事中やないんやな」
 「しごとではいつも骨を折ってますわ」

その5
「そんなに飲んでたんか」
 「いやあ、二日連続で飲み会でしてん」
「ほどほどにせなあかんな」
 「はい、足を折ったのを機に
 飲みすぎからは足をあらいますわ」

とまあこんな具合に
ユーモアたっぷりに
返せば、人に心配かけなくて
済むってもんだ。

今でも覚えているのは
昨年の12月に
doironの身に降りかかった
あの出来事で入院をしているときのことだ。
術後の血液検査時に
注射針を刺したときに
変に刺さったみたいで
血が出ない。
「いたいいたい」といってると
看護師さんが針を差し替えた。
その後、こんな風に聞いてきた
「すみません、気分が悪いとかないですか?」
との問いに
「いやあ、痛くて心臓が止まるかと思いましたよ」

看護師さんは無言でした

doironの場合の返す言葉はこんな感じでした。

アカン?