goo blog サービス終了のお知らせ 

DonkeyMの部屋

Donkeyはロバ。格好良くなく、足も遅い。「のろま」とか「馬鹿」といった意味。日々の感動、怒り、愚痴等を記事にしたい。

頭が悪すぎでしょ!公務員よ!(マイナンバー制度関連)

2015-10-06 11:01:40 | 雑感

 10月の東京都の広報を見た。タブロイド版のほぼ一面全部使って、マイナンバー制度についての広報が書かれている。

ところが、書かれている内容はお粗末極まりない。ちなみに、書かれていることを列挙すると、次のとおりです。

見出し:マイナンバー制度が始まります!

項目:

○ マイナンバーが一人一人に届きます。{あなたのマイナンバーは11月以降に順次、住民票の世帯ごとに簡易書留で送付されます。申請すると「個人番号カード」が受け取れます。1月以降、税や社会保障の手続きでマイナンバーが必要になります。「通知カード」は、大切に保管してください。}

○マイナンバーが始まると暮らしが便利に{税や福祉などの申請時に、住民票や課税証明書などの必要な添付書類が減り、手続きがスムーズになります。個人番号カードは、身分証明書になるほか、コンビニなどで住民票の取得が可能になります。}

○安心・安全な仕組みで情報セキュリティを高めます。{個人情報は分散管理することで、連鎖的な情報漏えいを防ぎます。成りすまし防止のため、マイナンバーのみの本人確認は行いません。システムに接続できる人を制限し、通信の暗号を行います。}

○事業者のみなさんへ{事業者のみなさんも、従業員等の社会保険の手続きや源泉徴収票の作成などでマイナンバーを取り扱うことになります。詳細は、ホームページをご覧ください。}

以下にスケジュールを記載したものとナンバーコールセンターの電話番号

上記の{ }内は説明書きです。

これだけの情報をタブロイド版のほぼ1面を使って書いてあります。

これって、いかにも住民を馬鹿扱いにしていませんか?掲載しても分からないだろうから、詳しいことは書かないというのでしょうか?

 ちなみに、ホームページを開いてみても、同様の記述しかありません。これって、マイナンバー制度についての理解を深める内容でしょうか?この記事のために、幾ら経費を使っているのでしょうか?呆れて物が言えません。都民の疑問に思っていることには一切応えていませんよね。

 少なくとも、「個人番号カード」がどういうときに必要になるのか、有効期間はどの位になるのか、「個人番号カード」がない場合は、どのようになるのか?等を詳しい説明がほしいし、その説明があれば、何も無理して「個人番号カード」を申請しないで住む人がどれだけ多いことか?自分たちで、余計な仕事を増やしているようなものです。紙面では説明量が多すぎて掲載できないのであれば、ホームページのアドレスを載せ、ホームページできちんと説明すべきだと思うが、みなさん、どう思いますか? 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードの有効期限は?

2015-10-06 06:38:33 | 雑感

マイナンバーカードの有効期限を調べていたのですが、なかなか分からなかった。

こんな簡単なこと調べるのに大変な時間を使ってしまいました。法律、施行規則、省令等を見ていったのですが、そのどれにも見つけることができませんでした。多分、どこかで見落としてしまったのだと思います。なにしろ、ディスプレーで見るのって、見落としやすいですからね。

ある自治体(牛久市)の広報サイトに有効期限が書いてあるのを見つけました。それによると、マイナンバーカードの有効期限は、未成年は5回目の誕生日が来るまで、成人は10回目の誕生日が来るまでだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー E-TAXを利用している方は注意が必要?

2015-10-06 00:36:05 | 雑感

マイナンバーについて、調べて見ました。まだ、良くわかりませんが、分かったところは、次のとおりです。

*確定申告のときにマイナンバーが必要となるらしい。そのとき、マイナンバーを証明するものとしてマイナンバーカードが必要になるが、マイナンバー通知書+免許証等で代用できるようです。

*E-TAXを使って確定申告する場合は、電子認証が住基カードからマイナンバーカードに変わるらしい。ですから、マイナンバーカードをすぐに申請し、取得する必要がありそうです。

ざっと見ただけなので、間違えていると困りますので、関心のある方はご自身で良く調べてみてください。

とりあえず、

マイナンバーについては、「内閣官房マイナンバー」で検察して、内閣官房のホームページを見てください。法律とその解説等が全て乗っています。

次に、税金については、国税庁のホームページを見てください。

中途半端で、ごめんなさい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする