このブログでテキストに使っている「3D CGメタセコイア入門」横枕雄一郎・伊藤真健・むつきはつか共著 オーム社 の著者の方からコメントで不明点のご教授をいただきましたので、うまくいかなかった箇所をもう一度やってみます
2.2.11 べベル
前回、本の手順どおりにやってみたところ角錐台になったのですが、
今回は、コメントの手順どおりでピラミッド形状になりました
念のために本の手順どおりにもう一度やってみると
こちらも問題なし
前回できた方法でやってみると
このような形状に
前回なぜできなかったのかを、検証するのは面倒だからしません
3.6メタボール
前回でも、口の部分は凹んでいたのですが、本の写真みたいにはなっていなかったのです
頭と口の部分のメタボールの大きさの比によって凹む形状が変ってくると思うので、大きさを調整しました
本の写真のようにできました
3.8立体文字を作る
立体文字は登録シェアウエアのみの機能だったので、前回はできませんでしたが、このたび登録ユーザーになったので、やってみます
入門編再開まで、もうしばらくお待ち下さい
次回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門18回 (再開準備 第1~3章のまとめ)
前回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門16回 (第3章 3.9左右対称図形の作成)
1回から読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門1回 (はじめに)
2.2.11 べベル
前回、本の手順どおりにやってみたところ角錐台になったのですが、
今回は、コメントの手順どおりでピラミッド形状になりました
念のために本の手順どおりにもう一度やってみると
こちらも問題なし
前回できた方法でやってみると
このような形状に
前回なぜできなかったのかを、検証するのは面倒だからしません
3.6メタボール
前回でも、口の部分は凹んでいたのですが、本の写真みたいにはなっていなかったのです
頭と口の部分のメタボールの大きさの比によって凹む形状が変ってくると思うので、大きさを調整しました
本の写真のようにできました
3.8立体文字を作る
立体文字は登録シェアウエアのみの機能だったので、前回はできませんでしたが、このたび登録ユーザーになったので、やってみます
入門編再開まで、もうしばらくお待ち下さい
次回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門18回 (再開準備 第1~3章のまとめ)
前回を読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門16回 (第3章 3.9左右対称図形の作成)
1回から読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門1回 (はじめに)