前回、再スキャンしたデーターを修正する
スキャンしたstlファイルをblenderで読み込み、Light Wave 3Dのlwoファイルに変換し、メタセコイアで開く、メタセコイアでデーター修正します
今回、2回目なのでblenderで修正できないかとやってみましたが、視点移動すら困難なので断念しました
詳しい手順については、以前のブログを参照してください
3DCGの立体出力(第1回 3Dスキャンデーター読込み)
3DCGの立体出力(第2回 データー修正)
変換したファイル容量は
stlファイルだと36492 KB (前回13999KB)
lwoファイルに変換すると40616 KB (前回15425KB)
メタセコイアのmqoファイルに変換すると84053 KB (前回31722KB)
となってどれも前回の倍以上になってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/62e78830cf7f791f7079cb783f198081.jpg)
前回同様に不要ポリゴンを削除して容量をできるだけ減らします
スキャンの時かさ上げした部分と左右対称の合わせ面のポリゴンを削除します
データー容量が大きく操作性が悪いので、修正作業に不要な部分を非表示にします
消去したところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/86/c95678f8cedf570840c8f2ef2f1faafe.jpg)
データー容量は30982 KBになりました
次回は、対称面の角度を調整して欠損箇所の修正をします
今回ここまで
次回を読む
3DCGの立体出力(第9回 角度の調整)
前回を読む
3DCGの立体出力(第7回 再スキャン)
最初から読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門 番外編 (3D-GANにて3Dスキャンする)
スキャンしたstlファイルをblenderで読み込み、Light Wave 3Dのlwoファイルに変換し、メタセコイアで開く、メタセコイアでデーター修正します
今回、2回目なのでblenderで修正できないかとやってみましたが、視点移動すら困難なので断念しました
詳しい手順については、以前のブログを参照してください
3DCGの立体出力(第1回 3Dスキャンデーター読込み)
3DCGの立体出力(第2回 データー修正)
変換したファイル容量は
stlファイルだと36492 KB (前回13999KB)
lwoファイルに変換すると40616 KB (前回15425KB)
メタセコイアのmqoファイルに変換すると84053 KB (前回31722KB)
となってどれも前回の倍以上になってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/62e78830cf7f791f7079cb783f198081.jpg)
前回同様に不要ポリゴンを削除して容量をできるだけ減らします
スキャンの時かさ上げした部分と左右対称の合わせ面のポリゴンを削除します
データー容量が大きく操作性が悪いので、修正作業に不要な部分を非表示にします
消去したところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/86/c95678f8cedf570840c8f2ef2f1faafe.jpg)
データー容量は30982 KBになりました
次回は、対称面の角度を調整して欠損箇所の修正をします
今回ここまで
次回を読む
3DCGの立体出力(第9回 角度の調整)
前回を読む
3DCGの立体出力(第7回 再スキャン)
最初から読む
3DCGに再挑戦 メタセコイア入門 番外編 (3D-GANにて3Dスキャンする)