ワンフェスまであと5日
足型取り
ひっくり返して油土を取り除く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8d/102b2c82dc5952667b165242d55f6c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/446140b9c9c3caf35fd6717a03125f26.jpg)
不具合点が、この型形状では型が開かない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ab/f85cc67f511de57840c1aae5c13ba349.jpg)
シリコーンゴムを充填して修正する
裏面のステンレス棒差込穴をガムテープでふさぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e6/25f372cb699d5d968fb680207fc666c5.jpg)
シリコーンゴムを充填する、早く硬化させるため、硬化剤を倍量添加する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/44111b96b6b8180b3eb11182d2a02e0d.jpg)
硬化待ち、この間に次の作業
ここまでの作業時間 1hours
腕型取り
時間がないのでこちらも埋没注型法で行います
油土で大まかに埋める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/1d74c47a52a875b886bc750471a11177.jpg)
スパチュラ等で密着させる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/52/0f787d28a5661f50741c53e324634374.jpg)
枠を作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/488c1957acc3d382dfb2a9d3311a6cdc.jpg)
ズレ止めのダボを作り、注型口を油土で作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/99425e72ca9e098c73638afb0993a768.jpg)
トップゲートにします、空気抜きは硬化後切って作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/e6e6970c6d45b94fe43bbb0bb15e5aeb.jpg)
ブロックを積んで枠を完成させる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/99425e72ca9e098c73638afb0993a768.jpg)
ここまでの作業時間 3hours
シリコーンゴムに硬化剤混合し、注型する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d8/c40af4f7e541131bc310d37f40679b04.jpg)
計算では片面3kg使用します、費用節約のため、古いシリコンゴム型を細かく切ったものを入れて増量します
硬化待ち、この間に次の作業
ここまでの作業時間 1hours
足型取り
シリコーンゴムが硬化しているので、ブロックを積みなおし、Mr.シリコーンバリヤー塗って、離型処理をする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/125eecaa089ea063bacdc1c03a7094e5.jpg)
1回目のブロックをはずしていないので、ブロックが上下反転しています
シリコーンゴムに硬化剤混合し、注型する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/f1fd1d8ff2a35ff3cb038e3a8376b3af.jpg)
硬化待ち
ここまでの作業時間 2hours
今回ここまで
今回の作業時間 7hours
次回を読む
大カッパを複製する2(下半身) 10回(腕型取り2、型抜き)
前回を読む
大カッパを複製する2(下半身) 8回(足型取り1)
1回から読む
大カッパを複製する2(下半身) 1回(原型、粘土埋め)
参考過去ブログ
シリコーンゴム型取り積層法の記事
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り
シリコーンゴム型取り関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
シリコーンゴムによる型取り(流木を型取りする 1回)
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
足型取り
ひっくり返して油土を取り除く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8d/102b2c82dc5952667b165242d55f6c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/446140b9c9c3caf35fd6717a03125f26.jpg)
不具合点が、この型形状では型が開かない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ab/f85cc67f511de57840c1aae5c13ba349.jpg)
シリコーンゴムを充填して修正する
裏面のステンレス棒差込穴をガムテープでふさぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e6/25f372cb699d5d968fb680207fc666c5.jpg)
シリコーンゴムを充填する、早く硬化させるため、硬化剤を倍量添加する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/44111b96b6b8180b3eb11182d2a02e0d.jpg)
硬化待ち、この間に次の作業
ここまでの作業時間 1hours
腕型取り
時間がないのでこちらも埋没注型法で行います
油土で大まかに埋める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/1d74c47a52a875b886bc750471a11177.jpg)
スパチュラ等で密着させる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/52/0f787d28a5661f50741c53e324634374.jpg)
枠を作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/488c1957acc3d382dfb2a9d3311a6cdc.jpg)
ズレ止めのダボを作り、注型口を油土で作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/99425e72ca9e098c73638afb0993a768.jpg)
トップゲートにします、空気抜きは硬化後切って作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/e6e6970c6d45b94fe43bbb0bb15e5aeb.jpg)
ブロックを積んで枠を完成させる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/99425e72ca9e098c73638afb0993a768.jpg)
ここまでの作業時間 3hours
シリコーンゴムに硬化剤混合し、注型する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d8/c40af4f7e541131bc310d37f40679b04.jpg)
計算では片面3kg使用します、費用節約のため、古いシリコンゴム型を細かく切ったものを入れて増量します
硬化待ち、この間に次の作業
ここまでの作業時間 1hours
足型取り
シリコーンゴムが硬化しているので、ブロックを積みなおし、Mr.シリコーンバリヤー塗って、離型処理をする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/125eecaa089ea063bacdc1c03a7094e5.jpg)
1回目のブロックをはずしていないので、ブロックが上下反転しています
シリコーンゴムに硬化剤混合し、注型する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/f1fd1d8ff2a35ff3cb038e3a8376b3af.jpg)
硬化待ち
ここまでの作業時間 2hours
今回ここまで
今回の作業時間 7hours
次回を読む
大カッパを複製する2(下半身) 10回(腕型取り2、型抜き)
前回を読む
大カッパを複製する2(下半身) 8回(足型取り1)
1回から読む
大カッパを複製する2(下半身) 1回(原型、粘土埋め)
参考過去ブログ
シリコーンゴム型取り積層法の記事
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り
シリコーンゴム型取り関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
シリコーンゴムによる型取り(流木を型取りする 1回)
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編