ワンフェスまであと4日
8日水曜日、ついに会社を休んで作業、毎度毎度この有様、なんとかならんもんでしょうかのう
足 型抜き
ブロックをはずす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/06/d69bd3ecfcfa7a5b366ff161f5488aa8.jpg)
15kg近くありますよ、この型
型を開く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/36/90dcedd2f248f05b3ee19853022a737b.jpg)
型がちぎれてしまった、成型品は群馬のtorcha-nに修正して使ってもらいましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/13/0c69710a5924ee967038821e48dfacbd.jpg)
空気抜きの穴を切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/a83a65d3234a2d7ec7fcaf1b187c1713.jpg)
型を閉じる、こんなでかい輪ゴムはないので、ひもでしばってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/2d720065a70f922320bffb37004914dd.jpg)
埋め込みするステンレス棒を差込んでおく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a9/810774548c1ec98416314433f72d37fe.jpg)
原型を水に漬けて体積を測定する、測定結果600ccで、キャストの量が少ないと失敗なのでA液、B液を大目の350ccづつ使用する、キャスト1セットで3個作れる計算です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/1512e8b6bd9fbd80dde73e6b70b76666.jpg)
結果、型から液漏れして大失敗しました、ひもでしばった程度では締まらないようです
面度ですが、コンパネでクランプ板を作ります
ここまでの作業時間 1.5hours
腕型取り
ひっくり返して油土を取り除く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/7b16e1c10516b6e64d8134989e0f08c9.jpg)
ブロックを積みなおし、Mr.シリコーンバリヤー塗って、離型処理をする
1回目のブロックをはずしていないので、ブロックが上下反転しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/01f6601021af22cac1935d8b21804390.jpg)
シリコーンゴムに硬化剤混合し、注型する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a3/99066a6e31ebb44b5a886613b7e5d34b.jpg)
硬化待ち
ここまでの作業時間 2hours
足 型抜き
コンパネでクランプを作る、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/79/78b6dc8c42716935f710dcfa6429b0c8.jpg)
ステンレス棒を差込む穴をあけておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/566e178e969dcb787a9b46636fa973b3.jpg)
腕の型用もいっしょに作っておく
注型する、液漏れはなくなり、先ほどのちぎれた部分も通常のパーティングライン程度で成型されてます
腕
ブロックをはずし、型を開く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ae/5cdaca87c2a7b061cd62bc967caa9b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/93098334e62b141a5e7cf6eb4ddc542d.jpg)
こちらは7kg近くある
空気抜きの穴を切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e0/a1120163a6a5df687ff2cea162dd64fd.jpg)
コンパネクランプで型を締める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/67/9a51f3c6fe78b6ba98ecfafb6e7d67aa.jpg)
バケツに水をなみなみに張って原型を漬ける、あふれた水の体積が原型の体積です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/9f313d4176bd51bc5206c108891b4c38.jpg)
腕1本で200cc
キャストを注型する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/50af5efdb1ae368b569afac49e44ecca.jpg)
気泡ができる箇所があったら、空気抜きの溝を切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/56/0e7b7d4f505a90c8a8aeeccb9f19281e.jpg)
何とか2セット分終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f2/6f11c1e3c562bbf9de8555d4c90c7fae.jpg)
いろいろ失敗があった、生産数も減少したが、一応お役目終了
後は群馬のtorcha-nに任せたぞ
今回ここまで
今回の作業時間 10.5hours
次回を読む
大カッパを複製する2(下半身) 11回(明日はワンフェス)
前回を読む
大カッパを複製する2(下半身) 9回(足型取り2、腕型取り1)
1回から読む
大カッパを複製する2(下半身) 1回(原型、粘土埋め)
参考過去ブログ
シリコーンゴム型取り積層法の記事
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り
シリコーンゴム型取り関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
シリコーンゴムによる型取り(流木を型取りする 1回)
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
8日水曜日、ついに会社を休んで作業、毎度毎度この有様、なんとかならんもんでしょうかのう
足 型抜き
ブロックをはずす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/06/d69bd3ecfcfa7a5b366ff161f5488aa8.jpg)
15kg近くありますよ、この型
型を開く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/36/90dcedd2f248f05b3ee19853022a737b.jpg)
型がちぎれてしまった、成型品は群馬のtorcha-nに修正して使ってもらいましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/13/0c69710a5924ee967038821e48dfacbd.jpg)
空気抜きの穴を切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/a83a65d3234a2d7ec7fcaf1b187c1713.jpg)
型を閉じる、こんなでかい輪ゴムはないので、ひもでしばってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/2d720065a70f922320bffb37004914dd.jpg)
埋め込みするステンレス棒を差込んでおく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a9/810774548c1ec98416314433f72d37fe.jpg)
原型を水に漬けて体積を測定する、測定結果600ccで、キャストの量が少ないと失敗なのでA液、B液を大目の350ccづつ使用する、キャスト1セットで3個作れる計算です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/1512e8b6bd9fbd80dde73e6b70b76666.jpg)
結果、型から液漏れして大失敗しました、ひもでしばった程度では締まらないようです
面度ですが、コンパネでクランプ板を作ります
ここまでの作業時間 1.5hours
腕型取り
ひっくり返して油土を取り除く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/7b16e1c10516b6e64d8134989e0f08c9.jpg)
ブロックを積みなおし、Mr.シリコーンバリヤー塗って、離型処理をする
1回目のブロックをはずしていないので、ブロックが上下反転しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/01f6601021af22cac1935d8b21804390.jpg)
シリコーンゴムに硬化剤混合し、注型する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a3/99066a6e31ebb44b5a886613b7e5d34b.jpg)
硬化待ち
ここまでの作業時間 2hours
足 型抜き
コンパネでクランプを作る、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/79/78b6dc8c42716935f710dcfa6429b0c8.jpg)
ステンレス棒を差込む穴をあけておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/566e178e969dcb787a9b46636fa973b3.jpg)
腕の型用もいっしょに作っておく
注型する、液漏れはなくなり、先ほどのちぎれた部分も通常のパーティングライン程度で成型されてます
腕
ブロックをはずし、型を開く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ae/5cdaca87c2a7b061cd62bc967caa9b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/93098334e62b141a5e7cf6eb4ddc542d.jpg)
こちらは7kg近くある
空気抜きの穴を切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e0/a1120163a6a5df687ff2cea162dd64fd.jpg)
コンパネクランプで型を締める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/67/9a51f3c6fe78b6ba98ecfafb6e7d67aa.jpg)
バケツに水をなみなみに張って原型を漬ける、あふれた水の体積が原型の体積です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/9f313d4176bd51bc5206c108891b4c38.jpg)
腕1本で200cc
キャストを注型する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/50af5efdb1ae368b569afac49e44ecca.jpg)
気泡ができる箇所があったら、空気抜きの溝を切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/56/0e7b7d4f505a90c8a8aeeccb9f19281e.jpg)
何とか2セット分終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f2/6f11c1e3c562bbf9de8555d4c90c7fae.jpg)
いろいろ失敗があった、生産数も減少したが、一応お役目終了
後は群馬のtorcha-nに任せたぞ
今回ここまで
今回の作業時間 10.5hours
次回を読む
大カッパを複製する2(下半身) 11回(明日はワンフェス)
前回を読む
大カッパを複製する2(下半身) 9回(足型取り2、腕型取り1)
1回から読む
大カッパを複製する2(下半身) 1回(原型、粘土埋め)
参考過去ブログ
シリコーンゴム型取り積層法の記事
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り
シリコーンゴム型取り関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
シリコーンゴムによる型取り(流木を型取りする 1回)
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編