![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/06/452dd3ad48e183c9a450b5caa2afc2cc.jpg)
今回は、いろいろなサークルカッターについて解説します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/06/452dd3ad48e183c9a450b5caa2afc2cc.jpg)
1はオルファのサークルカッター
プラ製で専用刃を使用する、刃は穴にねじを差し込んで固定する、剛性はあまり高くなく力を入れて切るとアームがたわんで円がゆがむ、加工直径は1cm~15cm
最近マイナーチェンジしたようで、刃と針にカバーが付属するようになりアームも少し太くなり剛性も向上したように思われます。
2はNTカッターのC-600G
金属製で剛性は極めて高い、デザインナイフ用の刃を使用する、刃と針がアーム内に折りたたむことができ、収納も安全でコンパクトになる、加工直径は1cm~14cm
刃と針の固定がねじで押さえる方式なので、固定に不安がある。
3はNTカッターのC-400P
硬質プラ製で剛性は高い、デザインナイフ用の刃を使用する、加工直径は1cm~15cm
刃の固定はねじで押さえる方式だが、差込用の溝があるため左右方向のズレは問題ない、
針の位置が上から見えないため、センター合わせがやりにくい
4はUEDAの製図用カッターコンパス
デザインナイフ用の刃を使用する、加工直径は1cm~5cm、刃の固定はデザインナイフと同じ方式、直径の調整はねじで行う、足の付け根でねじれやすく、価格も高価なためお勧めしません
5はNTカッターの大型サークルカッター
薄い合板の加工ができる大型サークルカッター、加工直径は3cm~16cm
同様のものにセンターピンが残らない薄物用がある。
この中で初心者にどれかひとつ勧めるとすれば、1のオルファのサークルカッターをお勧めしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/7f45226108d02f9cef0cb05a080cdeb6.jpg)
プラ板を切るときは刃の背で削るようにして、ゆっくりと軽く何度も溝をつけるようして切ります、刃のほうで切ると円周内に刃が食い込んで上手く切れません。
関連記事
オルファのサークルカッター改造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/06/452dd3ad48e183c9a450b5caa2afc2cc.jpg)
1はオルファのサークルカッター
プラ製で専用刃を使用する、刃は穴にねじを差し込んで固定する、剛性はあまり高くなく力を入れて切るとアームがたわんで円がゆがむ、加工直径は1cm~15cm
最近マイナーチェンジしたようで、刃と針にカバーが付属するようになりアームも少し太くなり剛性も向上したように思われます。
2はNTカッターのC-600G
金属製で剛性は極めて高い、デザインナイフ用の刃を使用する、刃と針がアーム内に折りたたむことができ、収納も安全でコンパクトになる、加工直径は1cm~14cm
刃と針の固定がねじで押さえる方式なので、固定に不安がある。
3はNTカッターのC-400P
硬質プラ製で剛性は高い、デザインナイフ用の刃を使用する、加工直径は1cm~15cm
刃の固定はねじで押さえる方式だが、差込用の溝があるため左右方向のズレは問題ない、
針の位置が上から見えないため、センター合わせがやりにくい
4はUEDAの製図用カッターコンパス
デザインナイフ用の刃を使用する、加工直径は1cm~5cm、刃の固定はデザインナイフと同じ方式、直径の調整はねじで行う、足の付け根でねじれやすく、価格も高価なためお勧めしません
5はNTカッターの大型サークルカッター
薄い合板の加工ができる大型サークルカッター、加工直径は3cm~16cm
同様のものにセンターピンが残らない薄物用がある。
この中で初心者にどれかひとつ勧めるとすれば、1のオルファのサークルカッターをお勧めしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/7f45226108d02f9cef0cb05a080cdeb6.jpg)
プラ板を切るときは刃の背で削るようにして、ゆっくりと軽く何度も溝をつけるようして切ります、刃のほうで切ると円周内に刃が食い込んで上手く切れません。
関連記事
オルファのサークルカッター改造
NTカッターはIC-1500Pしか知りませんでしたが他にもこういったものがあるんですね。時々見かける5番の赤い大きなカッターもNTカッターだったとは……。それぞれの使い方などわかって勉強になりました。
事後報告になりますがこちらの記事をブログで紹介させていただきました。
「紙、布、革をキレイな円に切る方法 -小さい円・大きい円-」
http://verandaher.blog.fc2.com/blog-entry-143.html
大変参考になりました。ありがとうございました!
サークルカッターもいろいろ進化しているようで、当方の記事もそろそろ刷新が必要なようです