![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/efa9c7cd175edd0d32d7325fd177606c.jpg)
いよいよ今回から、1/144ガンダム旧キットを製作します
お待たせしました
1/144ガンダム 旧キットについて
1/144ガンダム 旧キットは1980年にベストメカコレクションNo.4として発売されました、今から30年前です
発売された時は、「機動戦士ガンダム」は、放映終了していました、放映終了後に商品化されるというのは、当時はありませんでした、現在でもあまり見られません(ガンプラ除く)
ベストメカコレクションは、バンダイが1980年から始めた低価格帯のプラモデルシリーズです、カラー印刷の塗装説明書がついていて、塗装仕上げを意識していたようです
ガンダム以前のラインナップは
No.1 ダイデンジン (電子戦隊デンジマン)
No.2 ゴッドΣ(シグマ) (宇宙大帝ゴッドΣ)
No.3 ゴーディアン (闘士ゴーディアン)
ガンダム以前のものには、合体・変形ギミックが再現されていました
ダイデンジン
デンジファイターからダイデンジンにチェンジ 形状重視のため、取り外し組み換えあり
ゴッドΣ
3体のロボットが組み換えで合体
ゴーディアン
分身合体は再現できなかったようで、ギミックは一部関節可動のみで、部品数過剰分はおまけメカを付けることで対処していました
ガンダム以降は、ロボット系は合体・変形はなくなり、ギミックは各部関節可動のみになりました(No.23ゴールドライタンを除く)
発売されたガンダムのプラモデルは、ガンプラブームを起こし更にアニメ界にも、リアルロボットブームを巻き起こしましたが、いつまでも続くブームはありません、「超時空要塞マクロス」1982~83のタカトクトイズ倒産をきっかけとして、キャラクタープラモ、プラモデルメーカーは徐々に衰退していくのでした
箱絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/efa9c7cd175edd0d32d7325fd177606c.jpg)
アムロは、入っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ce/b27d310144b478f098a2af13f4ed73c3.jpg)
説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a7/edfe579cdd72e54507eb94f468ecb469.jpg)
部品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/ca22fd7662aec0bdd38b4fe2ee764545.jpg)
袋から取り出す前に、説明書の部品図を確認して欠品や成型不良がないかを確認します、欠品や成型不良があったらレシートを添えて買ってきた店に行って交換してもらいましょう、これは買ってきたらすぐ行ってください、時間がたつと店での交換が難しくなってきます
開封してから、欠品や成型不良を見つけた場合
親切な店だと交換に応じてくれるかもしれませんが、だめなときはメーカーに問い合わせましょう、
部品全部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/18/def1046804a736d4cf0d49c89cee38ee.jpg)
次回はガンダム、ジム1/144旧キット徹底比較です
今回はここまで
次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作2回(キットの解説2 ガンダム、ジム1/144旧キット徹底比較)
お待たせしました
1/144ガンダム 旧キットについて
1/144ガンダム 旧キットは1980年にベストメカコレクションNo.4として発売されました、今から30年前です
発売された時は、「機動戦士ガンダム」は、放映終了していました、放映終了後に商品化されるというのは、当時はありませんでした、現在でもあまり見られません(ガンプラ除く)
ベストメカコレクションは、バンダイが1980年から始めた低価格帯のプラモデルシリーズです、カラー印刷の塗装説明書がついていて、塗装仕上げを意識していたようです
ガンダム以前のラインナップは
No.1 ダイデンジン (電子戦隊デンジマン)
No.2 ゴッドΣ(シグマ) (宇宙大帝ゴッドΣ)
No.3 ゴーディアン (闘士ゴーディアン)
ガンダム以前のものには、合体・変形ギミックが再現されていました
ダイデンジン
デンジファイターからダイデンジンにチェンジ 形状重視のため、取り外し組み換えあり
ゴッドΣ
3体のロボットが組み換えで合体
ゴーディアン
分身合体は再現できなかったようで、ギミックは一部関節可動のみで、部品数過剰分はおまけメカを付けることで対処していました
ガンダム以降は、ロボット系は合体・変形はなくなり、ギミックは各部関節可動のみになりました(No.23ゴールドライタンを除く)
発売されたガンダムのプラモデルは、ガンプラブームを起こし更にアニメ界にも、リアルロボットブームを巻き起こしましたが、いつまでも続くブームはありません、「超時空要塞マクロス」1982~83のタカトクトイズ倒産をきっかけとして、キャラクタープラモ、プラモデルメーカーは徐々に衰退していくのでした
箱絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/efa9c7cd175edd0d32d7325fd177606c.jpg)
アムロは、入っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ce/b27d310144b478f098a2af13f4ed73c3.jpg)
説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a7/edfe579cdd72e54507eb94f468ecb469.jpg)
部品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/ca22fd7662aec0bdd38b4fe2ee764545.jpg)
袋から取り出す前に、説明書の部品図を確認して欠品や成型不良がないかを確認します、欠品や成型不良があったらレシートを添えて買ってきた店に行って交換してもらいましょう、これは買ってきたらすぐ行ってください、時間がたつと店での交換が難しくなってきます
開封してから、欠品や成型不良を見つけた場合
親切な店だと交換に応じてくれるかもしれませんが、だめなときはメーカーに問い合わせましょう、
部品全部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/18/def1046804a736d4cf0d49c89cee38ee.jpg)
次回はガンダム、ジム1/144旧キット徹底比較です
今回はここまで
次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作2回(キットの解説2 ガンダム、ジム1/144旧キット徹底比較)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます