![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/a35bef17fcfa234f6be590985de2d953.jpg)
前回、足首の上面を切断しましたが、その加工方法について説明します
小型のこぎりで切断する方法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/f04c40b55037896efaa3d24e796cc8d0.jpg)
ここでは田宮ののこぎりを使用しています、切断形状によってはエッチングのこぎりなども使用できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/e5a1e756840978352488c842d09e750a.jpg)
長所 切り離した部材も比較的少ない手直しで部品として使用できる
短所 複雑な形状だと、切断が困難
ニッパで切断する方法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f5/44714908a810b02bafb904d898568a4c.jpg)
長所 手早く加工ができる
短所 荒取りにしか向かない
刃先部分でわれが発生する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/6438bee43ec77ba1ac87b9a292f2ec9b.jpg)
切った部材は粉々になるので再利用は不可能
ニッパが入る開口部が必要
ドリルで穴を開ける方法
ドリルで穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8e/67bb1b8da8c2e6e42a2b7eb565eb447e.jpg)
ドリル穴の残った部分をニッパで切断する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/f2b2dcd684f4e2e472b6b087cc8bd749.jpg)
長所 適用できる範囲が広い
短所 ドリルで何箇所も穴を開けるのに手間がかかる
ホットナイフで切断する方法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/02/6775b0ab34fa64492e8449b1b12b3e30.jpg)
ここでは株式会十燈和田技研のEasy Welderを使用しています
全体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/a35bef17fcfa234f6be590985de2d953.jpg)
先端部分 コテ先は他のものにも交換できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/72/6b3ecc56c74518eb1374cb51ce174506.jpg)
長所 適用できる範囲が広い
複雑な形状も比較的楽に切断できる
削りかすがでない
短所 切断面が盛り上がってしまう
特殊な工具が必要
電源を入れてから作業できるまでに時間がかかる
このほかにも
モーターツールを使って削り落とす
Pカッターで切る
切断線に筋を入れてエナメルシンナーを流し込みプラが弱ったところで割る
いろいろありますが、今回は試していないのでまた次回に説明いたします
どの方法を使ってもカッターやヤスリで仕上げが必要です
初心者には、ドリルで穴を開ける方法をお勧めしますが
今回、もっとも加工が早かったのは、ニッパで切断する方法です
小型のこぎりで切断する方法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/f04c40b55037896efaa3d24e796cc8d0.jpg)
ここでは田宮ののこぎりを使用しています、切断形状によってはエッチングのこぎりなども使用できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/e5a1e756840978352488c842d09e750a.jpg)
長所 切り離した部材も比較的少ない手直しで部品として使用できる
短所 複雑な形状だと、切断が困難
ニッパで切断する方法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f5/44714908a810b02bafb904d898568a4c.jpg)
長所 手早く加工ができる
短所 荒取りにしか向かない
刃先部分でわれが発生する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/6438bee43ec77ba1ac87b9a292f2ec9b.jpg)
切った部材は粉々になるので再利用は不可能
ニッパが入る開口部が必要
ドリルで穴を開ける方法
ドリルで穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8e/67bb1b8da8c2e6e42a2b7eb565eb447e.jpg)
ドリル穴の残った部分をニッパで切断する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/f2b2dcd684f4e2e472b6b087cc8bd749.jpg)
長所 適用できる範囲が広い
短所 ドリルで何箇所も穴を開けるのに手間がかかる
ホットナイフで切断する方法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/02/6775b0ab34fa64492e8449b1b12b3e30.jpg)
ここでは株式会十燈和田技研のEasy Welderを使用しています
全体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/a35bef17fcfa234f6be590985de2d953.jpg)
先端部分 コテ先は他のものにも交換できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/72/6b3ecc56c74518eb1374cb51ce174506.jpg)
長所 適用できる範囲が広い
複雑な形状も比較的楽に切断できる
削りかすがでない
短所 切断面が盛り上がってしまう
特殊な工具が必要
電源を入れてから作業できるまでに時間がかかる
このほかにも
モーターツールを使って削り落とす
Pカッターで切る
切断線に筋を入れてエナメルシンナーを流し込みプラが弱ったところで割る
いろいろありますが、今回は試していないのでまた次回に説明いたします
どの方法を使ってもカッターやヤスリで仕上げが必要です
初心者には、ドリルで穴を開ける方法をお勧めしますが
今回、もっとも加工が早かったのは、ニッパで切断する方法です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます