EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

山形の城

2010年10月15日 19時39分14秒 | 城巡り
山形は、宮城からのアクセスも良く、なにせ仙台市の隣が山形市。
仙山線もあれば、高速バスもある。
仙台駅から、高速バスで上山温泉行きのバスに乗り込み、まずは上山城へ。

仙台からは、ほぼ満席だったのに(若者だらけ)少しづつ減り、上山の手前で私以外全員降りた

学校があったんだ。


温泉客しかいないのか、上山城は誰もいない。

もちろん下調べしてから行ったので、城跡ではあるが、天守は模擬天守。
しかし、街のシンボルとしては、羨ましい限りだ。
中の郷土博物館は、なじみの土地では無い為か、知らない事や名前が多い。
甲冑は何処行ってもあるが、いったい日本中にはどれくらい残っているやら。
国宝級の物から、先祖代々旧家に残っている物、蔵や納屋に埋もれているものまで、物凄い数だろうな~。
最上階からの眺めはなかなかのもの。
やっと親子連れが来た
温泉にきたついでに来たみたいだけど。

後は、かみのやま駅から山形駅へ。
古い駅舎のホームに立っていると、普通のホームに新幹線が入ってきた。
10キロ位なので、普通電車で充分。

山形駅からは徒歩で直ぐ。
駅の裏の方から歩いて行ったので、まずは濠と石垣が見えてくる。
良い感じ。
城内を進むと一文字石垣。

本丸への一文字門枡形の復元が進む。(二年前の事なので、今はどれくらいなのか)


東大手門が見えた。

これは立派な門。
近くで見るとかなり大きい。

最上義光公も喜んでいる事でしょう。

表に回ると枡形の高麗門。


何処まで復元が進むか、とても楽しみなお城の一つ。


七ヶ浜  鼻節神社

2010年10月15日 12時01分18秒 | 日記
夏の午後、仙台からの帰り道、七ヶ浜の多門山にでもと思ったのでちょっと寄ってみた。
別に観光って訳ではないのだが、とりあえず観光地図だけはもらったのでだらだらと見ていると、鼻節神社っていう物を発見・・・・行かねば。

入り口が解らない
いったり来たり。
これ以上車が入れない所に、ちょっとした広くなった場所があったので止めて見ると、そこが駐車スペースになっていた。
有名な神社なのか、歩いて戻ってくる人もちらほら。
少し歩くと、鳥居が見えた。

結構きつい石段を登ると、道が二手に分かれ、参道が裏と表になっていた。
当然表から・・・・・なんだ!



参道って言うより、獣道。
ちょっと下ってるのも気になる。
神社にお参りに行く道には見えない。
冬ならまず無理なズルズルの参道。
初詣なんか、人がくるのだろうか。
やっと正面に来ると、また急な石段
石段の右手には、海?・・・

鳥居の所から、急な石段を登り、一旦参道で下り、また急な石段って・・・・

こんどは、なんか出そうな石段
ここも、冬ひ凍ったら無理だな~。
上がったり降りたりまた上がったり、中年には少しキツイよ。




拝殿までやっと着く。
お参りして。
こんどはゆっくり見にくるよ。
帰ろうとした時、直ぐ横に見えたのは、参道の分かれ道。
あれっ・・・・裏参道くれば、そんなに苦労せずに来れたみたい


帰ってから、色々調べたら、かなり由緒正しい神社である事と、アニメの「かんなぎ」ファンがかなり、聖地として来ている事にビックリ。(私は見た事無いので、どんなのか知りませんが)

登米市散歩  3  秋

2010年10月15日 09時07分19秒 | 日記
教育資料館で映画撮影の見学をしてから、お昼を食べようとぶらぶらする。
古い建物が建ち並ぶ一角の、春蘭亭。
ご飯を食べている団体さんがいるので、外側と庭の見学。

気温もそうだが、スッカリ秋になってしまったようだ。

たぶん渋柿だな~。
そういえば、近所も柿が沢山なってたな~。

なんていう花?
もさもさ生えてる。


そろそろ鍋焼きうどんが良い。
そんな季節になってきたな~。
蕎麦屋に入ると、11月からだって
カレー蕎麦にしよ