宮城県は、伊達藩そのもので、岩手、福島の一部まであった大藩だったので、一国一城ではなく、仙台の他に白石に城をかまえていた。
その他にも戦国の時代に家臣が構えていた城を、要害として残している。
宮城県の各地にある要害は、もちろん城そのもので、数千石から二万数千石の小大名としての格式があったのだろう。
藩内には21の要害があり、一門や一族と呼ばれる重臣達の知行地となっている。
その他に実質城の「所」と呼ばれていた場所も要害と同じく、今は○○城などと表示してあるようだ。
県内なら、ぶらぶら見に行けるので、行った所から載せていきます。
岩出山城(要害)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/746402f0b8dd3ad126287d6e20e3cd76.jpg)
伊達正宗の立像があり、城下には藩校有備館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/5451fef75c456b438410d4b8ab56e1ae.jpg)
本丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0f/6d3f0826a16022f887335e4e219f5fc0.jpg)
本丸と西の腰廓の間に、土塁と石垣。
内門跡
伊達正宗が仙台に移る前の12年間いた城。
当時でも大大名であった為、かなり手狭だったのでしょう。
正宗移転後は四男宗泰が岩出山伊達氏を名乗り、一万五千石。
他に行けば、立派な大名だよ。
高清水城(要害)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/64cae54afad446c9cb226aa60d8f4b0c.jpg)
学校の中に石柱があるので、外から一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/e72a75591bb1d62e2dd0565e99c13b0f.jpg)
今も残る土塁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/03/401ae2ca729eceefc14b8014a640e3e4.jpg)
公園として、濠も少し。
亘理重宗の隠居領として千石。
その後1757年石母田興頼が四千石。
今日はこれまで。