ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
アイサイの日だそうですね
お昼に
カフェトレインでピザトーストを食べました
≪薔薇の模様のティーカップは、ロイカーカム社製≫
昨日、午後13時30分開演の
『第31回 ミューズ音楽教室 講師コンサート』
オープニングには間に合わなかったのですが
2曲目から最後まで17演目を聴きました
♪ エレクトリカル・パレード ≪Perrey&Kingsley≫
ピアノの連弾とハンドソニックの演奏を聞いて
(ローランドのデジタル・ハンド・パーカッション
手や指で叩くことで演奏できて、850音色を搭載しているんですって!)
・・・東京ディズニーランドへ出かけたくなり・・・
♪Baroque Hoedownも聞きました
松山三越 6階美術ギャラリー (本日午後4時までの展示)
~100年を経て里帰りした陶磁器~ 『オールドノリタケ展』
明治期から戦前まで欧米に輸出された花瓶、水差し、灰皿、洋食器などステキでした
・・・お友だちの手術の成功を祈って、回復を祈った月曜日・・・
「あれ?プヨプヨしてる!」と浴室ドア部分の木枠を
指で押したら破れてしまったんです
シロアリに食べられていたことに気づいて・・・ショックでした
大工さんのスゴワザで
はぎとった木枠のあとに新しい木材がピッタリ収まりました
『超絶 凄ワザ! 最強の洗濯ばさみをを作れ!』を見た話をしながら
出来上がる工程を楽しみました
何年前だったかわからないほどムカシに購入した
サクラクレパス50色を使って何か描こうかな~と思った土曜日の午後・・・
株式会社サクラクレパスのページを見て楽しんで
お友だちにはサインペンでカードを書いて・・投函しました
午後4時、BSP『名探偵ポワロ・複数の時計』を見ながら
落花生の皮で≪ニオイケシ袋≫を作りました
・・・夕飯の準備をします
夫がストレッチ教室に出かけて
私も久しぶりに先生の所へお稽古に行きました
ここのところ・・・体重が増えているので
三絃は椅子に座って弾かせていただきました
2時間ほど合奏していただいて
帰りは歩きました
水仙が並んで咲いている畦道を通って
畑仕事のおばあちゃんと挨拶を交わして
姿のいい紅梅を見て、蝋梅も眺めて、
此花≪難波津にさくやこの花冬ごもり今は春べとさくやこの花 紀貫之≫や
軒端の梅・・和泉式部手植えの梅・・能、東北(とうぼく)の物語を思い出して
40分ほど歩いて帰宅しました
お稽古していただいた曲は『蛙』♪(1月2日に紹介した曲です)
蕎麦好きだった父に≪蕎麦がき≫を作ってあげた話をしながら
無著庵で≪そばがき ぜんざい≫を食べました
父は、そば粉に熱湯を注いで、素早く、まんべんなくガーーッとかき混ぜただけの≪蕎麦がき≫を
美味しいと食べてくれたんですよ
夫の歩き方がスムーズになってきたので
加湿セラミックファンヒーターを買いにいき・・・
電気店のビルの横にある小さなブースで
証明写真を撮りました
音声ガイドを聞きながら緊張して3・2・イチッ・カシャッ!
4枚800円の顔写真出来上がり
外で昼食をとり、県立美術館へ
企画展「ウィリアム・モリス 原風景でたどるデザインの軌跡」を
みました
メイ・モリス デザインの壁紙≪すいかずら≫のカードは
これから、小さな額に入れて飾ります
ケルムスコットプレスの美しい本にも驚きました
今年始めての≪お墓参り≫に出かけた
「ケンケンケーーン」と雉が目の前を飛び
ミカン山にある梅は、一輪だけ咲いて待っていてくれた
≪東風吹かば匂ひをこせよ梅の花主なしとて春を忘るな 菅原道真≫
≪梅が香にのっと日の出る山路哉 松尾芭蕉≫
足指にシモヤケ・・・
右手親指にヒビ、左手親指にアカギレができてしまいました
(ヒビワレがひどくなった状態をアカギレって言うと聞いたことがあります・・)
シモヤケは、綿素材の五本指ソックスと足首ウォーマーで回復中
ヒビ・アカギレは≪コロスキンの液状絆創膏≫で様子をみています
「アチコチ、チョコチョコ具合が悪くてねー」と報告し合うことが多くなりました
今日は、愛用の≪加湿セラミックファンヒーター≫が≪ガタガタガタ~≫と
音を立て始めて
≪取説≫を出して確認すると、ナント!2003年12月に購入したものでした
MHさんから、池から跳ねて地面で泥まみれになった鯉を助けた話を聞きました
MTさんからは、土曜日・お孫さんの≪お宮参り≫だったと聞きました
・・・
私からは
夫の≪貧血・その後≫と≪シロアリ駆除・その後≫の報告と
≪オウムとインコの違い≫を検索した話をしました
モモイロインコやオカメインコがオウム科なんですもの
紛らわしい呼び方ですよね
頭の上の飾り羽があればオウムだと思っていいそうです
2月に先生方とお箏を弾く予定です
体調管理も・・手指のケアも・・楽曲のお稽古も
忘れないようにしましょう~っと♪
第26回 三曲公開講座 ・・聴講しました・・
演奏曲 沢井比河流作曲
「朱へ」(箏・尺八) 「OKOTO」(箏1,2) 「斜影」(箏独奏)
鑑賞曲 沢井比河流作曲 「真美夜」
(十七絃:沢井比河流 尺八:岩田卓也)
夢のような三時間、余韻を大切に・・・
歩道橋を渡ってバス停まで歩きました
歩道橋から見た空・・・原子力本部が高松市から移転したのは
2011年だったでしょうか・・・