![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
おはようございま~す!
今日は、老人福祉センターが会場の芸能祭に参加しますので・・
早めのブログ更新です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
10月19日:スベリヒユ
葉隠庵さんから詳しい説明をしていただきました
次の通りです
写真の花は葉が丸みを帯びていますので、マツバボタンではなく
「花スベリヒユ」ではないかと思います。
マツバボタンは松葉のように葉が細いので、その名があります。
花スベリヒユは、ここ10年ほどの間に普及した新顔の草花で、
愚生の持っている園芸書には掲載されていません。
タキイの総合通販カタログ2006年春号には、一重咲き8種、
八重咲き4種の花スベリヒユ苗と、八重咲き各色混合の
松葉牡丹種子が別名ポーチュラカとして載っていますが、
園芸店でポーチュラカとして売られているのは、
花スベリヒユのようです。
マツバボタンの学名はポーチュラカ・グランディフローラ。
ポーチュラカとはラテン語で
「乳を有する」つまり「乳液を出す」という意味だそうですが、
実際には粘液は出ても、乳液は出ません。
後半のグランディフローラは「大きな花」を意味します。
スベリヒユは全国どこにでも生えている雑草で、
エイコママンチのお庭にもきっと生えていると思います。
楕円形をした肉厚の葉と赤みを帯びた茎を持ち、
ごく小さな黄色い花をつける匍匐性の雑草です。
この学名はポーチュラカ・オレラーケア。
後半は「食用野菜の」という意味だそうで、
戦時下の食糧難時代、小学校(当時は国民学校)で、
ごま和えにして食べさせられた経験があります。
ちょっとすっぱい味だったことを覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
いつもありがとうございます
【スベリヒユ】という名前が不思議だったので
子どもの頃、オバアチャンか誰かに尋ねた記憶があります
『踏んづけたら・ヒユーと滑る』との回答でした
滑る・・のは本当です・・やってみました
胡麻和え・・ウーン・・