栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

Trick or treat!

2006-10-31 23:22:15 | EIJYO
今夜はハロウィン☆

ジャック・オ・ランタンを作るつもりが・・・
ランタンの中にはまり込んでカボチャのパンツをはいた
エコマペンギンになっちゃいました・・

11月1日はキリスト教で、全ての聖人の祝日
その前夜にあたる10月31日の今夜は、欧米でハロウィンと
呼ばれるお祭りです

収穫を祝い、悪霊を追い祓います・・
お化けの扮装をした子どもたちが
お菓子をくれなきゃいたずらするよ~と叫びながら
近所の家々を回って歩きます

チョコレートやキャンディ・・
おばけやこうもりの形をした不気味なグミや
かぼちゃの形のマシュマロ・・を
近所の小学生エムちゃん姉妹とエスちゃん姉妹に
お菓子をプレゼントして(押し付けがましかったかな?)
私も
たくさん食べました☆美味しかった~☆


コメント (4)

ぐりとぐら

2006-10-30 23:29:05 | お料理
昨日の浅海、みかん山に出かけた帰りにパチリ!
子どもの頃
・・収穫したイネを稲木を立てて
天日で自然乾燥させる風景を見ていたように思います・・
近所のオバアチャンに聞いた話も思い出しました・・
稲木を立てるのも大変で、支柱にはクリの木を使って
横木にはタケを、二つをしっかり固定するのにカズラを使うのだと・・
クリノキは丈夫で、何十年も使えるとも・・
 新米の美味しい季節ですね

今、とても気に入っている本があります
2005年5月28日第一刷発行:宝島社
『絵本からうまれたおいしいレシピ』
~絵本とお菓子の幸せな関係~
ぐりとぐらはとんがり帽子をかぶった野ねずみです
お料理をすることと食べることが大好きで
どこからともなく・・森の仲間が集まってきます
ぐりとぐらの家に【すみれちゃん】が
カボチャを持ってやってきました・・
      できあがったごちそうは
かぼちゃの ぺちゃぺちゃに、ぺたぺたやき
かぼちゃプリン、かりんとう、かぼちゃコロッケ
かぼちゃドーナツ、むしパン、かぼちゃせんべい・・
     
栄子ママのお家の夕飯はチゲ鍋でした



コメント (4)

ワイズバッシュ

2006-10-29 23:23:58 | Weblog
クロード・ワイズバッシュの作品です:写真お借りしました
【サラバンド】というタイトルです
 初めて作品をみたのは、30年ほど前でしょうか
・・強烈な印象を受けました

その頃は、バイオリンが書いてある絵が好きでしたので・・
バイオリニストの瞬間的な動きをとらえて描いてあるのをみて
とても驚きました

マタマタ驚いたことに
先日、デパート内の画廊で再会したんですよ

80歳近いと思いますが・・凄いですね

 イングマール・ベルイマン監督の
映画【サラバンド】07年1月1日より大阪シネ・ヌーボで公開
だそうです


コメント (4)

安分似養福

2006-10-28 22:02:17 | お出かけ
気持ちのいい朝の空気、ま~るい雲、松山は今日も晴れだった♪
安らぎをわかちあうことによって
福をやしなうという意味から名付けられた
『あんぶん』を買いました
新居浜大島育ちのまぼろしのさつまいも【白いも】が
生んだ、芋焼酎です
 今日は、午後1時から4時まで
夫と『食事・運動実践セミナー』に参加しました
 そのあと、会場近くのデパートの
北海道物産展を見て歩き
旭川ラーメン・空飛ぶペンギンラーメンを食べました
「現代の名工」受賞記念
木象嵌・朴木立堂展・も見てきました
31日まで開催と聞いていたので、見ておきたかったんです
・・こちらでどうぞ




コメント (2)

ヨモとベリ

2006-10-27 23:52:47 | おめかし
娘たちが大事にしているヨモちゃんとベリちゃんです

お洋服も作ってもらって、嬉しそうです

この時期・・何を着て歩けばいいのか・・
さっぱりわからなくなってしまいます

昨日も、フルートの先生Tさんは、黒のスカートに

クリーム色のブラウスでいいかと、事前に聞いてくださって

お洒落して来て下さったのに・・

私は、和服でなく・・こげ茶色の綿のギャザースカートに
(ノースリーブに近い)半そでのブラウス姿で、出かけました
それでも、三階の会場に着いたときには額に汗・・
汗っかきなので困ります
今日も半そでに短パン姿で過ごしました

お買い物に出かけるときはジーンズに履き替えるだけ・・

先輩が、『用事がなくても、何を着ようか迷って

ストッキングとヒールの高い靴を履いて出かけなさいよ』

と、話してくれたことを思い出しました




コメント (4)

Happy day

2006-10-26 23:53:55 | お箏
近くの小学校へ【お琴名人】・・で行ってきました

 小学校3年生の【総合学習の時間】です
11講座の名人さんたち、先ずは、会議室で待機

お隣にすわっていらしたのは『かみゆい名人さん』
お向かいの席は『将棋の名人さん』お手玉・編み物・日舞・お料理
サッカー・こま・・

10時になると
生徒さんが、手作りの名札を持って
「お荷物を持ちます・ご案内します」と
お迎えに来てくれました

名札というよりカードでしょうか
13センチX18センチの画用紙に首からかけるように
ブルーのリボンがついていました
裏面に
『きょうは、いろいろと めいわくかけるとおもいますが
よろしくおねがいします』と書いてありました

可愛かったので・こちらを表にしてぶら下げて歩きました
栄子ママ、生徒さんたちに迷惑かけて喜ぶ気です!?

フルートの先生をしている友人にも来てもらって
楽しく交流できました
(彼女のカードには・きてくださってありがとう・だけでした)
先ほどの会議室まで送ってもらって
11時半無事終了

夕方はK公民館お箏教室へ
なんと!! 5年生3名が入会したいと見学に来てくれました

 44年ぶり日本一・おめでとう!!


コメント (2)

Yesterday

2006-10-25 23:43:06 | 思い出の音
デパートの屋上にある観覧車:愛称【くるりん】の中からパチリ
 ザ・ビートルズのイエスタディを
音楽サイトで活躍しているお友だちの歌声で聞きました
この曲に出会わなかったら
レコード屋さんに出かけてまで音楽を聞く・・ことも
しなかったのではないかと思います
ヴァイオリン、ビオラ、チェロと歌声というのも
新鮮で・・歌詞がまとまるまで
Scrambled Egg・・♪だったとか
恋人のことではなく、母親との死別を想って作られたとか
聞きました
世界中で一番多くカバーされた曲だということは
これからも変わらないんじゃないでしょうか・・
昭和40年頃、おばあちゃんは、大鵬・柏戸という
横綱の勝負を見届けないと落ち着かない様子でした

お隣のオバチャンは、美空ひばり【柔】に夢中でした

新し物好きな父は【アイスノン】がお気に入りでした

堂々巡りばかりしている時は
観覧車に一人で乗るか、イエスタディをこっそり歌うことに
しています・・イェーイ・・


コメント (4)

さんざめく

2006-10-24 23:44:10 | 思い出の音
下水道工事、明日は、ここからかな~?

【さんざめく】という言葉が気になっていました
さざめくの撥音化
声を立てて騒ぐ
にぎやかに騒ぎ立てる
と、辞書に載っています。

♪さんざめく名も無きほしたちよ・・
♪さんざめく大河 星の光・・
♪いざ舞い上がれさんざめく光を浴びて・・
などの歌詞だと
・・星の輝く様子をあらわしている感じがします
星の輝く様子から音を想像出来る気もします・・
チャリティー芸能祭で思わぬ人に・・
ではなく思わぬ一曲に【再会?】しました
尺八を伴奏に歌われた『正調刈干し切り唄』です

私たちの結婚披露宴でどなたかが・・歌ってくださったんです
お色直しにデハイリしていた時でしたから
ゆっくり聞けていなかった曲、いつか静かに落ち着いて
聞いてみたいと思いました

スカグラのメンバー、今日は東京へ出かけたようです
ここで聞かせてもらった時のように
いい雰囲気で演奏できますように




コメント (2)

とりあえず

2006-10-23 23:00:58 | お箏
第16回 K地区チャリティー芸能祭に参加してきました
写真は、この地区に伝わる伊予万歳・・これから始まるところです
22日、10時から15時まで42もの演目です・・
午前11時10分
公民館お箏教室の生徒さん
第一パート4名、第2パート2名、三絃1名で
『花かげ変奏曲』を披露しました
舞台中央に緋毛氈を敷いて、裏千家のY先生と
Tさんが向かい合って盆略手前を披露し、
お茶を飲むところも見てもらおうという趣向です

午後の部は12時30分開始
トップバッターで登場させていただきました
お稽古を始めたばかりの生徒さん4名と
後列に先生2名が加わって
『チューリップととんぼのめがね』を弾きました
 12時50分にお箏教室の生徒さんは解散
楽器や、お茶の道具を片付けて午後1時半には会場を出ました
とりあえず・おしらせまで

とりあえず うつあいづちや 秋うらら  久仁女


コメント (4)

訂正

2006-10-22 07:19:47 | お花の写真
 おはようございま~す!
今日は、老人福祉センターが会場の芸能祭に参加しますので・・
早めのブログ更新です
 10月19日:スベリヒユ
葉隠庵さんから詳しい説明をしていただきました
次の通りです

写真の花は葉が丸みを帯びていますので、マツバボタンではなく
「花スベリヒユ」ではないかと思います。
マツバボタンは松葉のように葉が細いので、その名があります。

花スベリヒユは、ここ10年ほどの間に普及した新顔の草花で、
愚生の持っている園芸書には掲載されていません。

タキイの総合通販カタログ2006年春号には、一重咲き8種、
八重咲き4種の花スベリヒユ苗と、八重咲き各色混合の
松葉牡丹種子が別名ポーチュラカとして載っていますが、
園芸店でポーチュラカとして売られているのは、
花スベリヒユのようです。

 マツバボタンの学名はポーチュラカ・グランディフローラ。
ポーチュラカとはラテン語で
「乳を有する」つまり「乳液を出す」という意味だそうですが、
実際には粘液は出ても、乳液は出ません。
後半のグランディフローラは「大きな花」を意味します。

 スベリヒユは全国どこにでも生えている雑草で、
エイコママンチのお庭にもきっと生えていると思います。
楕円形をした肉厚の葉と赤みを帯びた茎を持ち、
ごく小さな黄色い花をつける匍匐性の雑草です。

この学名はポーチュラカ・オレラーケア。
後半は「食用野菜の」という意味だそうで、
戦時下の食糧難時代、小学校(当時は国民学校)で、
ごま和えにして食べさせられた経験があります。
ちょっとすっぱい味だったことを覚えています。

 いつもありがとうございます
【スベリヒユ】という名前が不思議だったので
子どもの頃、オバアチャンか誰かに尋ねた記憶があります
『踏んづけたら・ヒユーと滑る』との回答でした
滑る・・のは本当です・・やってみました
胡麻和え・・ウーン・・


コメント (4)