ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
みかん畑が≪ヒッツキムシ≫だらけになっていたので
目を守るカバーをかぶって草刈りをしました
庭のクリスマスローズは賑やかに咲いていました
≪ハウス オブ ローゼ≫で取り扱いのあった≪バス&ボディケアブランドBRONNLEY≫製品
3月31日で販売終了だそうです
2012年にコピー譜をいただいた≪つつじ≫という曲を
「3月末に合奏練習をしましょう」と言われて
新しい楽譜にしておこうと
コンビニへコピーをとりに出かけて・・・
あ!店舗がない!
・・・とりあえず・・・古い楽譜を丁寧に扱って弾いてみました
古事記に書かれている言葉を
お茶の先生からも聞きました
稽古照今
古(いにしえ)を稽(かんがえ)今に照らして活かす
5年間、一度も開いていない楽譜≪つつじ≫
調弦の要領も忘れていました
ソフトな馬毛のブラシでホコリを落として
布に含ませたクリーナーでふきとる
靴クリームで栄養と補色をする
(クリームをつけすぎないように)
仕上げ用ブラシでブラッシングする
ツヤが出て、足元が軽やかにみえます
澄んだ空気の中を歩いて
≪椿姫≫のストーリーを思い出しました
月末の金曜日は、午後3時をめどに退社を促す「PREMIUM FRIDAY」
消費の喚起、柔軟な働き方の推進にもつながる取り組みだそうですね
今日は、三絃のお稽古を見ていただいたあと
愛媛県美術館へでかけ
『生誕140年 杉浦非水 開花するモダンデザイン』を見ました
17年ぶりの大回顧展だそうです
ポスター、スケッチ、写真、装丁作品、亡くなるまで大切にされていた
美術工芸品、デザイン資料、遺愛の品々、展示品に引き寄せられるように
見て回って
(私には・・暖房が効きすぎていたのか・・)ぐったり疲れてしまいました
ロビーの椅子でヒトヤスミ
・・・2009年5月「植物画の小宇宙―百花譜と蘭花譜―」
昨年5月、あかがねミュージアム―新居浜市の美術〈昨日、今日、明日Ⅲ〉光風会を中心に―
印象に残っている作品と再会する楽しみもありますね
3月30日まで開催。
椿神社でツバキカンザクラが咲いています
上手く写せていませんが、ふわっとしたピンク色の花が可愛いんですよ
お友だちと一緒に≪花ごころ≫で昼食をとり
お茶の先生の家を訪ねて、お抹茶をいただきながら
心豊かな時間をすごしました
≪花無心≫
≪冬牡丹≫と名付けられた主菓子(写真右)
15年くらい前、かこさとしさんの講演を聞いたことがあります
月刊モエ3月号 だるまちゃん50周年記念
直撃1万字インタビュー
かこさとし 絵本大博覧会
≪だるまちゃんとてんぐちゃん≫から始まって・・かみなりちゃん、うさぎちゃん、とらのこちゃん
だいこくちゃん、てんじんちゃん、やまんめちゃん・・シリーズ8作目は、におうちゃんと
力くらべをするようです
50周年おめでとうございます
≪いつ・・どこで買ったのかな~?≫
・・・マヤ文明展を見に行った時でしょうか・・・COPANのピンバッジ
グァテマラ、メキシコ、ペルー、チリ、ボリビアと旅した友人がいます
COPAN遺跡の写真も見せてもらいたいな~
プラゴミ置き場の掃除当番、きちんとできました
あと数時間ですが・・・
松山三越1階アトリウムコートで
佐野公代 世界のトンボ玉コレクション開催中
金属、ガラス、エジプト・ファイアンスなどで作られたアミュレット
(小さなお守り)は、愛らしくて神秘的でした
フラワーフェスティバルに並んでいたラナンキュラス
≪春のお守り≫のような花だと思います
えひめフラワーフェスティバル2017
本日17時まで いよてつ高島屋で開催
「使う花器も洗ってねー」
「水を入れかえるときは、お花の茎のヌメヌメも
よく洗ってあげてね」
花を飾るときは、いつも母の「ようあろてよ~」を思い出します
数年前、愛媛県で開発されたデルフィニウムの新品種≪さくらひめ≫