ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
義母は、高橋書店の3年連用日記をつけていたようです
2005年版・2005-2007・(平成17・18・19年)だけは
私が預かっていましたので・・・開けてみました・・・
2005年1月1日(土)ユキ、シグレから始まって、どのページにも【栄子さん来宅】の文字があって
2007年3月6日(火)ハレ、啓蟄・炊飯器買い替え。の記録で終わっています
午前2時、長男が帰松して4人で過ごす大晦日
心地よい光の中、近くを歩きました。皿が峰も石鎚も綺麗にみえました
T・Kさん撮影の石鎚山です
・・・私は、明日から【博文館・3年連用ライフプランナー】で、日記と収支を記録してみようかと思っています
今年も、お世話になり ありがとうございました。
昨日、帰りの海岸線です
義母の通院に付き添っていて話題になった≪枕草子≫
清少納言が≪かたはらいたし≫と指摘したことの中に
【かたはらいたきもの、よくも音弾きとどめぬ琴を、よくも調べで、心のかぎり弾きたてたる。】
この一節しか覚えていないのですが・・・。
ムカ~シ聞いた言葉
・・・「水が甘いな~」盆栽の鉢を眺めてオジチャンがつぶやきました
どうやら、水をやりすぎている状態のようでした・・・
「追い込み剪定をする」というのも不思議な響きでした
古い手帳にはさんであった長男の折り紙作品です
さて、
義母の衣類なども片付けて・・・
「こんばんは~、お稽古お休みですよね・・・」って寒い中エスチャンが
きてくれて嬉しかったのですが・・・今日は、「せっかくきたのだからお箏をひいて帰ったら~」とは言えませんでした
あちこち、片付けの途中でしたから・・・
糸切り鋏も大活躍した一日
懐かしいお友だちからの電話や、クリーニング店の福引で3等賞・サービス券が当たったのも嬉しくて
宝の麩を美味しくいただきました
以前、パンを買いに行っていたお店の周辺が変わっていて、花の雑花屋さん・ひなた・を見つけました
今日は、長男の誕生日、私の出産記念日でもあります
花を飾り、額も飾りました
GAP のニットカーディガンを着ています
12月25日生まれのお友だちからいただいたものです
身も心も温かくて若返っています
みなさま、よい一日を!
緑・黄・赤・・・グリーン・イエロー(ゴールド)・レッド・・・ニャンダロ~?と思われたでしょうか・・・
クリスマスカラーではなくて
キウイです! 愛媛県は、日本一のキウイ産地なんですって!
お友だちにもらった無農薬のキウイ、いつも食べてる果肉が緑色の酸味のあるキウイだと思いましたが
果肉の中央が赤くて
とても甘くて驚きました! ゴールドキウイは形も大きく黄色の果肉も酸味より甘味が強いのですが
レッドキウイにはカナワナイと思います
http://www.pref.ehime.jp/iimono/toyo/saijo_kiwifruit.html
昨日の往路、高縄山
張り替えられた障子も元の場所におさまって
復路、≪そばえにけむるたかなわさん≫です
日照雨・狐の嫁入り・通り雨・・・私のためにだけ降る雨でしょうか・・・別世界に迷い込んだようでした
『大河ドラマ50の歴史展』 いよてつ高島屋 南館2階催会場 12月25日(日)まで。
公式サイト http://www3.nhk.or.jp/taiga/ でも楽しみました
大河ドラマの人物に変身できるコーナーもあって・・・
画面上だけのことですが・武将になってみるのもいいですね
1963年、第一作『花の生涯』から 2011年、『江~姫たちの戦国~』で50作、半世紀です!
父と一緒に見ていた時期、やっぱり時代劇路線がいいなあと思った時期、その時々が我が家の歴史でもあります
幼い娘がポスターの兜を見ては『マチャムネ!ここにもマチャムネ!』と喜ぶものですから
近所のおばあちゃんに「あら~!凄いね~!お殿様がわかるんじゃね~」と褒めてもらったこともありました
今日は、柚練りを供えました
子どもたちと<ユジュユ>に入ってたことも懐かしいです
米国大使館ESTA(エスタ)申請公式ウェブサイト
http://japan2.usembassy.gov/j/visa/tvisaj-esta2008.html
「エスタノトウロクヨウシノカキカタノコトデ・・・」と、お友だちから電話があった夜
寝ぼけていたわけでもないのに・・・「え?ん?エステに登録するの?」なんて思ったりして・・・
休暇を利用して
ハワイに出かける予定だと聞いていたのに勝手にとまどって一人で大うけしたの~!と、報告している写真です
浅海駅は、ペンキを塗り替えてありました
叔母の部屋の押入れは片付きました
障子も午前中に取りに来てもらいました・・・
だからナニ?の
話ばかりですが、障子も襖も張り替えた経験があります
数十年前の外国からのお客様は
実家の襖や障子、押し入れや蒲団、着物に割烹着姿、ハタキにホウキ・・・何もかも新鮮にみえたようでした
背中がクロスするタスキがけを教えてあげたり、折り紙やお手玉、アヤトリもして遊びましたが・・・。