ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
宮田耕八朗作品集 No.27
『ともだち』(1991年11月30日作曲)をエムチャンと一緒に弾きました
1.かたらい 2.はげまし 3.あこがれ
あとがきの・・・合奏を楽しみながら教える人も教わる人も、音楽を愛する良き友として喜びを
わかち合います・・・という一節が ステキだ と いつも 思います。
お箏の先生と一緒に出かけました
・・・新しくした撥で三絃も弾きました♪
道中、和楽器店で外国からのお客様に遭遇した話もしました。
・・・捕虜の取り扱いなどを定めた世界初の戦時国際法「ハーグ条約」は
日本を含む世界26カ国が参加した1899年の「ハーグ万国平和会議」で締結され
人道主義に基づき虐殺の禁止や使用禁止の戦術などを決めた。
日露戦争は両国がハーグ条約を意識し、順守に努めた。
【ハーグ条約】をテーマにした企画展・坂の上の雲ミュージアムで開催中
企画展の内覧会で、日ロ両国の捕虜が収容所で制作した楽器
(バラライカ、バイオリン、月琴、三味線)についても解説されていた
コーシュレフ氏にお会いしたという話です。
昨日は、眼科検診に出かけました
右目の白内障が進んでいるとの診断でした
お友だちのご主人様や
お母様が「手術してもらってよく見えるようになった」と話してくれました・・・
そこまで不自由さを感じていないので今すぐ手術することは考えていません
先日は、古いお雛様を出して高松から来てくれたケイさんと一緒に記念撮影をしました
今日は、ピアノの上に
お雛様を飾りました
これから、ブラジルで暮らしている長女夫婦宛の荷物を出しに行く予定です
寒い日には、温かいものにくっついていたい・・・
温かいものもしっかり食べて・・・
ん? くっつく!! くっつくコインみ~つけた!
夫がゴルフのマーカーに使ってみるそうです
多色使いの掛物
お雛様の次にかけてあげようかな~
【無着庵】の
きのこ蕎麦、きのこがたくさん入っています!
ブローニング ハイパワー
トカレフ コルト45 ワルサー エンフィルド ベレッタ・・・
どこですってもぬれても火のつくマッチ・と書いてあるマッチ箱を見つけました
(中身はありません・昭和40年代、オバアチャンのよろずやサンで販売してたのかな?)
≪ぶたさんの小銭入れ、ふくろうサンの画面拭き、
カップケーキ柄の小物にはギターのピックを入れています
古い琴柱は、お守りにしています≫
ふすまに仕立ててあったボロボロになった書、画数の多い【楽】
好きな文字です
お友だちのお子さんのご結婚を聞いて思い出した一曲
So much in love♪
・・・・・Holding hands walking all alone.....♪
2月23日・富士山の日に
手紙を書きました
頑張って片付けました
広くて寂しくなった物置です
物置で眠っていた古いお雛様を見つけて
お座敷に並べてあげました
(この場所に飾るのは今年が最後です)
≪ぼんやりと大きく出たり春の不二
春風の吹き残したり富士の雪 子規≫
うーん、どこにしまったかな~?
たたまずに丸めて置いてたはずなんだけど・・・
お友だちの車に乗せたりはしてないし・・・
・・・お雛様用の
緋毛氈を探しているのですが≪失せ物現れず!≫で焦っています
どうにかこうにか
無事に組み立てた御殿とひな壇に≪もう少し待っててくださ~い≫と
言いながら探索中です
出張から帰った娘からの
写真です・・・寒そう。
お土産のおまんじゅう。
今日は、松山地方法務局へ行きました
夫について歩いて、農業委員会へも行きました
手際よく行動しなくては・・・
お友だちの散歩コース・・・
一緒に食べるおやつは
≪タニタ食堂の間食健美≫がいいかな~?
ブプレリウム(花言葉:初めてのキス)
ワックスフラワー(気まぐれ・かわいらしさ)ラナンキュラス(魅力的・移り気)
お花のそばで・・・おやつは≪80周年スペシャルビスコ≫
・・義母とよく食べました・・
草履と並んでいるテマリソウ(長く続く愛情)
コワニー(無限の悲しみ・正しい主張)
「草履も花もエイコサンらしいね」と言ってくれたケイサンと一緒に食べたおやつは
半額になってたチョコレート
≪エイコサン、生きとるか死んどるか
わからんようになった≫と言った義母の想いを ふと考えることがあります
写真は≪あんまり上手にできとらんけどエイコサンにあげる≫と言って手渡してくれた作品です
一週間に一度入浴サービスを受けていたデイケアセンターで作ったものです
電気屋さんで
ダイキン工業家庭用ルームエアコン『うるるとさらら』のマスコット、ぴちょんくんに会いました
擬人化された水玉・湿気のイメージだそうです
店員さんに誘導されてチョコチョコ歩きで店内をアチコチしていました
20年前に家を建てようと思った時には、まだいなかったよね・・・とご挨拶。
20年に一度
伊勢神宮、式年遷宮の年です
飛鳥時代に定められ、持統天皇の御代に第1回が行われたとか。
第62回目の開催は平成17年(2005年)から準備されているとも聞きました
建物の様式も装束の色や形も祭典の形式もすべてが古式のままに伝えられている
・・・それも1300年以上の長きにわたって・・・
20年に一度
姫路 播磨国 総社 第22回三ツ山大祭 (3月31日~4月7日斎行)
≪60年に一度の『一ツ山大祭』も古より伝承され絶えることなく続いているのだそうです≫
夫の厄除け祈願に
出かけたときに
3基の置き山の
準備中でした