ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
客席に座って最初のご挨拶から終了のご挨拶まで会場にいた演奏会。
開軒三十五周年記念 第六回 花菱会
昇格披露 箏曲演奏会に行きました。
お友だちと道後で昼食を済ませて、会場まで送ってもらって
帯の下になる部分に別布を足してもらった
オバアチャマの着物と一緒に・・・
前半10曲・・休憩後
昇格披露曲4曲
終曲、春の海幻想
ゆっくり落ち着いて聞かせていただきました。
A先生とM先生は前の方の席にいらしたようで・・・
エムチャン、エスチャンは2階席で。
詳しくは・・また・・・。
♪ジャンプコミックス≪この音とまれ≫作中曲 『龍星群』
♪水の蓮(みずのはちす)
高校の体育祭が近づいているようです
エスチャンのグループのTシャツです・・・いいなあ~。
(JR松山駅で買ったミニころまんじゅう)
(オーストラリア土産のチョコレート)
ご先祖様に手を合わせて報告したあとは・・・
届いたばかりのブルーノート・ベスト・ジャズコレクションNo.70 ジミー・スミスを
夫がリビング用に購入したSONY CMT-X7CDで。
尺八の先生が「墨絵の芦」を合奏したいと言われて・・・
(先生の家のメダカ、小さな卵から育って元気よく泳ぎ回っていました)
お箏の先生が、楽譜をみせてくださった・・・。
8月30日、書き加えました。
『墨絵の芦』:松坂春栄(1854~1920)が明治になってから京都で作った本調子の手事物。
京都の鈴木万年画伯が描いた≪墨絵の芦≫の絵が宮中に収められたことを記念して作曲されたという。
(すずきしょうねん・嘉永元年生まれ、明治から大正にかけて活動した日本画家)
作詞者は不明
箏の手は、松坂の弟子の津田青寛が付けている。
むしぼしの会
1988年結成。地唄が好きな3人が「覚えた曲をいつまでも覚えつづけよう」との発想で
結成される。
年間京都と大阪で計6回の暗譜の会を持ち暗譜した地唄は約40曲にも及ぶ。
弟17集 収録曲
・墨絵の芦 ・今小町 ・川千鳥 ・虫の音 ・鶴の聲
今日は、
むしぼしの会 第17集 CD 一曲目、墨絵の芦 を ゆっくり聞きました。
城山三郎 著 『そうか、もう君は いないのか』 新潮文庫
最愛の奥さまを亡くされたKさんのことを想いました。
あとがき・・・
父が遺してくれたもの-最後の「黄金の日日」 井上紀子(次女)
も、児玉 清さんの解説も、丁寧に読みました。
長尾玲子 作 『ざっそうの名前』 福音館書店
長女が送ってほしいと言った本です
太郎君とおじいちゃんの会話が刺繍の絵本から聞こえてきそうです。
夏の畑で・・・≪こないだ、草むしりしたばっかりなのにな。
ハキダメギクだろ、コニシキソウだろ。・・・イヌビエとイヌタデとスズメノカタビラだよ・・・≫
今、お気に入りのページです。
2014年7月25日 初版発行 『ピーナッツと谷川俊太郎の世界』
著者 チャールズ・M・シュルツ
谷川 俊太郎
角川書店
ウッドストック(スヌーピーの親友の渡り鳥。彼の言葉はスヌーピーにしかわからない)
が犬小屋の屋根にやってきてヒトコト・・・・・・・
スヌーピーが≪ほんとかい?そりゃ、ありがとう・・・ほんとにきれいだね?≫
HE SAID I HAVE A NICE SKY.≪ぼくは すてきな空を もってるって≫
( 昨夜は、ブログ更新をせずに休みましたが 元気ですので、ご心配なく)
ブログ開設から3308日・・・小さい文字と数字に驚きました。
稲穂の揺れる道を歩いて・・・
栴檀の木のワキメを見つけました・・・
浜木綿の実も。
ニャー!? ストレッチ中?
今日は、先生のお手伝いで一曲だけ、お箏を弾かせていただきました。
ご一緒させていただいて幸せな時間でした・・・ありがとうございました。
お友だちがユリを届けてくれました!
取り急ぎ、この場所に。
イタリアの空の色を見たことのある夫に「どんな色?」と尋ねてみました。
何故かというと・・・
昨夜のお稽古終了後
三人の高校生が、イタリアの空の色の≪ビアンキ≫が欲しいと思っていると話しだして
自転車好きの私も、ブリジストンかミヤタかで悩む時代じゃないんだね~と話に加わって
イタリアの自転車のこと詳しい人がいるの?と聞いてみたら
≪弱虫ペダル≫というコミックで知ったとのこと・・・。
これから出かけますので、続きは、またいつか・・・。
≪熱にあたる≫から熱中症、義父母と叔母の様子をみては
クーラーの温度設定をしてスポーツドリンクをすすめたり気をつけました
今朝、夫が出かけようとした時に急な雨と雷!警報もでて外出は取りやめ。
私も、先生の家でのお稽古はお休みにしました。
高校野球はベスト4が決まりましたね
部屋を片付けていて出てきた長男の版画です。(小学校・ソフトボール部)
気温や湿度が高い日は、体の熱がこもってしまって
体温調整機能がうまく働かない高齢者や、汗腺が未発達なこどもは少しの暑さでも
熱中症に係りやすいそうです。
8月21日・午後4時9分 気温31度 湿度59% 赤いランプが点灯し
警告音が鳴りました(家にいる時だけ音が鳴るよう設定しています)
熱中症予防に効果大!
熱を溜め込んだ体は、体温を下げようと末梢の血管を開くのだそうです・・・
そうすると、
血圧が急に下がってめまいや立ちくらみがおこる・・・。
大量に汗をかいて血中塩分濃度が低下すると筋肉の痛みや
こむら返りがおきます・・・
体内の水分量が不足すると脱水症状となり、頭痛、吐き気、ダルくて動けない・・・
早めに涼しいところに移動して体を冷やしましょう
(私は、保冷剤を利用して首すじや脇の下などを冷やします)
松山・四季の会 写真展
いよてつ高島屋7階市民ふれあいギャラリーで26日まで
剪定をお願いしているエスさんの作品も見てきました。
・・・・・・・・
今度、剪定にきてもらったら
畑仕事の報告をしようと思います。
庭の写真も見てもらいましょうっと。