ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
尺八の先生と合奏しましょう!と言われた箏曲、どちらかと言われれば得意なほうだと思っていた
≪リズム≫がとれなくて・・・
お箏の先生を訪ねました。
「エイコサンは、リンゴが好きだから連絡もらって用意しておいたの、まず食べて!
私が2箏パートを弾きますからお箏だけで合奏しましょう」と嬉しくありがたいお稽古・・・
≪せ・せんせい・・・、ラー油かけて食べるリンゴでしょうか・・・ンなわけないですよね・・・≫
笑いが止まらなくて困ったけど、ラーメン鉢のリンゴをいただいて
ウン・オハオオー♪
・・・左手で絃を押さえて離して押さえる音作りの練習をしました♪
尺八の先生とも楽しく合奏できそうな予感♪
(郊外電車・立花駅ホームの鉄骨、白く塗り替えられるのかな~?)
http://blog.goo.ne.jp/ecosan_8/e/72ec57683ea6311bad35ab2ac470be5c
お花屋さんと万年青の話をしたことを思い出しました
花咲き誇る場所へ旅立った先生のことも
義父から貰った≪千代田の松≫という名の万年青、どうしたらいいのか分からないまま
でしたが、株分けして・・・鉢が増えたんですよ
水仙が咲きました・・・八重咲きのもあります・・・
水仙や 義父母遺愛の 庭に立つ 栄女
アッ!ウッドストックがいるかも?!と見上げた鳥の巣
義母に付き添ってガンセンターに通っていた時のこと
鳥の巣を見つけて、私がウッドストック柄のシャツを着ていたこともあって
子どもの遠足のように、お喋りが弾んだんですよ
義母の遺句集に≪鳥曇≫の句があったはず・・・と、
久しぶりに机上で開いて・・・みつけました
頼る子の傍へにあらず鳥曇 久仁女
プラゴミをだしに行って・・・近くの桜の木と今朝の空です
午後13時開演
近くの喫茶店で開かれた≪チェロとピアノのデュオコンサート≫に出かけました
NHK交響楽団チェロ奏者、宮坂拡志さんと
ピアニスト、黒田映李さんの演奏です!
<第一部>
♪アリオーソ ♪シチリアーノ ♪感傷的なワルツ ♪エレジー
♪映画「おくりびと」のテーマ ♪浜辺の歌
・・・・・・・休憩・・・・・・・
<第二部>
1.白鳥(サン・サーンス)
2.チェロ ソナタ 第一番 Op.38(ブラームス)
アンコール・・故郷・花は咲く
(お友だちが見た夕景です)
デュオコンサートのお知らせをみて
ブラームスが大好きだというUさんを思い出して・・(出会いは・・28年前です)
申し込みが間に合って、ティータイムあり、ケーキセット付き2500円のコンサートに出かけました
手を伸ばせば届きそうなところでの熱演に感動!、
♪サンサーンス 白鳥は、組曲・動物の謝肉祭・・ライオンと王様の行進に始まり、
おんどり、めんどり、ロバ、かめ、ぞう・・・
14曲?の中で最も有名な曲ですよね
♪ブラームス チェロ ソナタ 第一番 Op.38
全3楽章、ステキでした♪ (ソナタ だけど、3楽章で全部です)
チェロの重低音が、優しく、時には激しく、
ピアノは華やかに軽やかに響きあって・・・消え入るような音色と
一緒に吸い込まれそうだったり、音のシャワーを全身に浴びて心地よく過ごせました
お二人のページも訪ねてみます♪
どこからか・・
「エイコサーン、ホ短調の音階弾ける~?!」とUさんの声が聞こえてきたような・・・
朝から雨、午後には強い雨の予報だったので畑に行くのはやめました
Sさんにもらった可愛い鏡とリップクリームも、お出かけは、なし!
Mさんに貰ったキーホルダーもオヤスミ・・・
2012年4月25日 発行
高橋書店 からだにおいしい野菜の便利帳 『日本の野菜レシピ』
野菜についての解説、旬のカレンダー、料理メモ、和名、品種、方言での呼称、
もちろんレシピも写真も載っているお気に入りの一冊です
午前中、二女夫婦と会って用事を済ませたあと
歩いて・・・歩いて・・・末広橋を渡って、歩いて
松山市総合コミュニティセンターへ
第24回 三曲公開講座 水川寿也講習会
講習曲1. 『箏と十七絃の為の歳時記』 2. 『SAKURA』
鑑賞曲 『雪舞(ゆきまい)』
3月21日に開幕する第87回選抜高校野球大会に
愛媛から2校が出場!
どちらの学校も・・・近くに住んだことがあるというご縁で・・・それだけで嬉しく
応援しましょ!と思います
(一月に見上げた空から、お気に入りの写真です)
昨日、何気なくテレビの電源を入れて
大相撲≪とりなおし≫の一戦を目撃!
・・・小さく丸くなったおばあちゃんが応援していた大鵬の記録を抜き33度目の
優勝を決めた横綱白鵬・・・画面から気迫が伝わってきました
スポーツ選手の活躍を見て、高齢者の≪トレーナビリティ≫を考えるようになりました
6月にお箏を弾いてくださいねと言われた≪さむしろ≫
≪さ≫は狭霧とか狭衣と同様の接頭語で、狭筵は・敷物・のこと・・・
昨年もお稽古した日があったのにな~
みつけた!
http://blog.goo.ne.jp/ecosan_8/e/87fe463007bf7e691b3f6e3f544713d0
昨年の秋に散ってしまった梢も 今、また紅葉に染まり峰に映えて
有明の月も照っている・・・
待つに甲斐なき村時雨は、世阿弥の能「松風」を下地にしている
「時しも分かず降る」とは、降ったかと思うと止み、止んだかと思うとまた降る状態をいうが
待っていても亡くなってしまった人が二度と訪れるはずもなく、松風・村雨姉妹が、有明の
月を見ては、つい落涙する様子も表現している
後歌のキリギリスは、今のコオロギをさす。「結ばぬ夢」は眠れない夜を意味する・・・
後歌は とくにしっとりと、やるせなく歌わなければならない
「ただ偲ばるる昔なりけり」は、歌の中の松風・村雨姉妹が行平を偲ぶ心だけではなく
この歌詞の作者が昔の物語に思いを馳せ、さらにはこの曲を追善曲として
献呈した故人への思いも込められていることも考慮にいれて演奏するべきである・・・
久保田 敏子・地歌筝曲散歩道に書かれていた解説をみました
あたたかくして過ごしましょう
よい週末を・・・。
おばあちゃんに見せたら
≪エイコサン、これなんぞな?(これは何?)≫って面白がったに違いない・・・
お友だちから届いた写真に
≪食べてもいいものかな?干からびた烏瓜かな~ペタンコすぎるよね~・わかんないよ!≫と
返信したら≪ハカランダの種だって!≫とのこと
検索すると、マメ科ツルサイカチ属の植物、ローズウッドの品種の一つだそうです
ブラジリアン・ローズウッドはブラジルが原産地と書いてありました
ギターができる木になるんでしょうか?
(伊予一刀彫・南雲さんのお正月飾りです・木の温もりを感じながら羊の土鈴も加えて
前後左右自由に並べかえて楽しみました。2月は節分です)
今夜は、世界で一番美しい瞬間(とき)『街が紫に染まるとき アルゼンチン』を
みました
南米のパリとたたえられるアルゼンチン、ブエノスアイレスの春は
2万本ものハカランダの花が咲き誇り、街全体が紫の花束のようになる・・・
1月29日木曜日 BSプレミアム・午前8時00分~午前8時49分