ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
「いつも快活」という花言葉を持つ【サイネリア】
キク科ペリカリス属、原産地はカナリア諸島だそうです
花色はピンク系だけでなく、青、白、黄、紫、茶色っぽいのや複色もあります
暑いのも寒いのも苦手で・・・日向ぼこが好きな花、次々と咲いてくれるので
枯れた花をこまめに摘み取って、次の花を咲きやすくしてあげなくちゃ!
土の表面が乾いたら、花に水がかからないように
タップリと直接土に水やりします
東京都渋谷区 恵比寿 豆園(EBISU MAMEZONO)の
「きんつば」が届き
お抹茶と一緒にお供えして・・・
午後3時半、
紅茶をいれて≪ミルクきんつば≫をいただきました
優しい甘みの秘密は・・・?
≪素焚糖・すだきとう≫!?
奄美大島のさとうきびを使って
原料の持つミネラルと風味を大切に
丁寧に焚き上げる『豆園』独自の製法で仕上げてあるそうです!
お友だちの言う通り・・・
書道家 Maaya Wakasasugiさん作成のロゴもステキです
お礼のハガキを書きました
お友だちから書籍をいただいた
・・・楽しい一筆箋と一緒に届いて
嬉しい!!
ちょっとしたメッセージやお礼の言葉を直筆で・・・
気軽に、自由に、それでいてきちんと相手に気持ちを伝えることができる
一筆箋、ステキなコミュニケーションアイテムです
大相撲「決まり手」現在は全部で八十二手、と決められているそうですね
初場所、栃ノ心関 優勝おめでとうございます
愛媛県三曲協会主催 第27回 三曲公開講座
石井由希子・坂田誠山 講習会
石井由希子作曲
1「大河へ」(編成 箏2部 十七絃 三絃 尺八2部)
2「燦めく季節」(編成 箏2部 十七絃 三絃2部 尺八2部)
鑑賞曲
「秋の断章」(編成 箏 十七絃 尺八)
13時から16時まで、しっかり聞かせていただきました
(写真はクリスマスローズの蕾です)
シンコペーションを効かせた曲の話はまた次の機会に・・・
低温注意報
暖かくして、お墓掃除にでかけ、畑でブロッコリーや葉物野菜をとって
一段落。
17時16分、見上げた空、小さな白い点は≪お月さま≫
明日も寒いようです
野村証券のハッピーライフセミナー
シニア世代にすすめる
「健康維持とカラダの機能充実のための必須栄養素」
夫と一緒に参加して、90分間、しっかり聞きました
怖かった説明図
≪メタボリックドミノ≫
メタボリックシンドロームは、≪死≫への危険性が増していく病気が
多数発症しているということなのだと理解できる説明図でした
生活習慣病を軽く考えていると肥満・高血圧・高脂血症・高血糖・・・
糖尿病・動脈硬化・心疾患・脳血管疾患・・・
下肢切断・失明・・
ショックだった画像
≪タールが沈着して真っ黒になった肺、癌化した細胞≫
へビースモーカーだった実父を思い出して悲しくなりました
健やかなカラダと安らかな心・健康
東京は、48年ぶり氷点下4°Cを記録、
松山も、氷点下を記録した朝、
ダウンコートを着て新聞を取りに出ました
近くのスーパーへ行くのにも帽子・マフラー・手袋・ブーツも履いて・・・
「あたたかくして過ごしましょう~」とメールしたところ・・・
「滋賀県は大雪です」と写真が届きました
空気も冷たくて雲も重く、今にも雪が降りだしそうな朝
好きな句を思い出しました
雪催ふ琴になる木となれぬ木と 神尾久美子(1923年1月28日~2014年10月26日)
「ゆきもよい」は、冬の季語
琴になる木は、桐です
お友だちにメールを送ろうと思ったら・以心伝心・・・
「降っては溶けて、また降って、積もりそうです。あたたかくなったら会いましょう」と
写真が届きました
お友だちから
「これから雪かきです」と届いた写真
大変な作業だったことと思います
今日は、風が冷たくて家の中に居ても寒くて
Marmotの暖かいシャツを着て過ごしました
・・・1974年に誕生した「Marmot」は、ダウンを使用したウエアとスリーピングバッグなど
アウトドア製品のブランドとして有名です
クリント・イーストウッド主演「アイガー・サンクション」という映画撮影のために
ダウンジャケットを手がけ大成功、信頼され続けているブランドだと聞きました・・・
マーモット:リス科マーモット属の哺乳類の総称。
スポーツ用品売り場に、マーモットの縫いぐるみが置いてありました
(地中や岩の間に巣をつくり、その出入り口で後肢で立ちたたずんでいるような姿で)
関東各地に大雪のニュースをみていて・・・
ご近所の子どもさんたちと遊んでいた1984年(昭和59年)
日本列島全体を襲った豪雪を思い出しました
松山は冷たい雨です(朝、新聞をとりに出た時は降っていなかったのですが)
どこへも出かけず、本棚を片付けました
2016年、秋にお稽古した
箏曲「秋風の辞」
「今回は、三絃をしっかり習ってください」と言われましたので
前回、書き込みした楽譜を探したり・・・。
≪お箏が弾けて、地歌がうたえて、三絃が弾けて≫というのが
ワンセット・・・
≪とにかく弾いて、歌って、お稽古を続けること≫が大切です・・・
(ちっとも出来ていないけど、時々は、お稽古しています)
演奏時間 約16分
秋風の辞・三絃調弦は≪三さがり≫D・G・C