ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
2013年、京都・両足院の半夏生を眺めて・・・
ホワイトコンロンカの鉢植えをみつけて・・・
今年も元気に咲いてくれて・嬉しい!
ノラバエのオシロイバナも、可愛い色で咲きそう!
大雨でなければ・・・
明日から駐車スペースの工事をしてもらう予定です
2005年7月10日・道路冠水でガレージが水浸しになった後
それなりに対処してきたのですが
きちんと駐車できるように
大きく育ったハナミズキも伐ってもらう予定です
お箏も三絃も弾かなかった木曜日、
今日は、久しぶりにCDを聞きました♪
『みだれ・雲井みだれ(合奏)』八橋検校作曲
「六段」「八段」と同じ、「段物」「調べ物」という部類の
歌のない曲です
演奏は、本手・宮城喜代子
替手・小橋幹子
隣り合った二本の絃を一緒に鳴らす
「掻手・かきて・シャン」という奏法が多く用いられています
30年前、元町「サノヘ」で入手した手提げ
中が傷んでしまいました
6月27日、メディア リテラシーの日
株主総会のあと、N子さん、Y子さんと昼食
車で50分くらいの道のりを帰るN子さんに
「じゃ、また、元気でいましょうね」と挨拶して
時間に余裕があったY子さんとヒトヤスミ
Y子さんのお父様は
冤罪事件に取り組んだ弁護士さんです
逆転無罪判決に向け、活動されていたこと
無罪判決を聞くこともなく亡くなられたこと・・・
36年前に聞いたのかな・・・
Shufu Miyamoto
作品がボストン美術館、ロックフェラー記念美術館などに
買い上げられ、注目される・・・
海外での評価が高い作家さんだと聞きました
美しい木版画を眺めています
こちらは、やっと梅雨入り・・・
「どうか降りすぎないでください」
長女から
写真が届きました
元気を取り戻したテルソ君デス
2003年から5年間、週に一度、お箏教室のお手伝いをしました
2004年からは、自宅でも生徒さんと一緒に
お箏を弾きました・・・
今までの
ファイルを片付けたつもりですが、全部は捨てられなくて5冊に減りました
6月25日は
大正・昭和の箏曲家・作曲家として活躍した
宮城道雄の忌日。
夫と
お墓まいりに出かけ、おまいりしたあと
「晴れてるから乗りましょう」とクルリンに乗り、
ゴンドラから見えた『正宗寺・子規堂』に向かって合掌。
マイケル・ジャクソンの忌日
2009年、50歳で亡くなったんですね・・・
CDを聞きながら食事の用意をしました
『ドレミの日』だそうです
むかし、むかし・・・
イタリアのギドー・ダレッツオ氏によって「ドレミの音階」が定められたとか。
どー、あ・ディア・あ・フィ-メル・ディアと
口ずさみながら
近くまで買い物に出て
景色が変わっていてビックリ!
歩道にそって茂っていた樹木がバッサリカットされていました!
1965年公開のミュージカル映画『サウンド・オブ・ミュージック』
ジュリー・アンドリュース演じるマリア先生が教えてくれる
『ドレミの歌』
・・・
読み書きの始めはABC
歌うときはドレミ
ドレミファソラシドを覚えたら
音符を組み合わせて
いろんなメロディを歌えるの・・・
林檎忌・麦の日
平成元年6月24日に亡くなった美空ひばりさんの
『川の流れのように』を聞きました
プリザーブドフラワーの花びらに
一枚一枚、樹脂コーティング・・・
≪ルシードフラワーの花束を抱えたスヌーピー≫
「ヴィオリーネ」で選んでくれたようです
小豆島「ヤマロク醤油株式会社」の「鶴醤・つるびしお」と「ちょっと贅沢な ぽん酢」
小豆島「安田食品工業株式会社」の「小豆島 生のり」
・ケイママさんに遇った!
俳句を始めたと聞いて・・・句集をプレゼントしました
無人駅で見たツバメです、一句できるかな~
・久しぶりにエスママさんと話して
CHUMSのシャツがよく似合っていて・・・
ペンギンじゃなくて・・・
≪イメージキャラクターはブービーバード!≫が
すぐには出てこなかった
カツオドリがデザインされた商品、どれもいいですね
ミカン山で草刈りしながら、キャンプ好きな友人を思い出しました
・今朝の愛媛新聞に
四国地方の梅雨入りは、21日現在、発表されておらず、
1951年の統計開始以降、最も遅くなることが確実となった。・・・との記事。
Nちゃん、生後11か月、おめでとう~!
「イナイイナイ・バァッ!」で遊んでくれます
お気に入りエプロンで食事の時間もゴキゲンさん
「バナナが大好き!」