6月3日に下流域の調査、6月9日に上流域の調査を行いました。
両日とも天候に恵まれ、数年ぶりに予定通り実施することが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/33ec00afecc381d666ae90114230a486.jpg)
下流域では、魚類10種類、オイカワの稚魚が多数確認できました。
期待したタナゴ類は確認できず、残念ながら特定外来魚のカダヤシ、オオクチバス、ブルーギルが1匹ずつ獲れました。
両日とも天候に恵まれ、数年ぶりに予定通り実施することが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/33ec00afecc381d666ae90114230a486.jpg)
下流域では、魚類10種類、オイカワの稚魚が多数確認できました。
期待したタナゴ類は確認できず、残念ながら特定外来魚のカダヤシ、オオクチバス、ブルーギルが1匹ずつ獲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/560871ee2f9a37ad574c88bf8a20ef47.jpg)
甲殻類はミナミヌマエビ、スジエビなど4種、水生昆虫他は11種、貝類やカエルなどは確認できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/1db031559e8067bf7c1e902dd4c6964c.jpg)
上流域では、ヨシノボリ、カワムツ、シマドジョウなど魚類11種、ミナミヌマエビやサワガニなど甲殻類4種、ハグロトンボのヤゴ、カゲロウなどの水生昆虫18種類、カワニナなど貝類4種類、カエル3種類を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9b/2bc6ec54daa1a440c667ce497cb08905.jpg)
子どもたちも興味深々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/6de862ed7a09b218567309b2100b43f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f3/702fa5661e3898785be193a001e6ba5f.jpg)
カジカガエルは鳴き声だけでしたが、そこここで川面に響く涼しげな声は、季節の訪れを感じさせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ec/6065a95446707c22a6eaa866fedebe3e.jpg)
以上、少雨の影響が心配されましたが、数が少ないながらも多くの種類が確認されました。
調査終了後は、涼しい塚脇橋の下でミーティングとお昼ご飯を兼ねた懇親会を行いました。