たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

津之江公園2019年5月24日(金)定例活動

2019-06-15 07:30:50 | 津之江公園再生活動

淺井さんからの便りです。


524(金)津之江公園定例活動

 

ぐんぐん雑草が伸びてくる季節になりました

雑草にまぎれてまぎれてニワゼキショウがかわいい。

下の溝が埋まってしまわない様に除草。

シロツメグサがホタルブクロやフキを覆いつくしそうです。

土が乾燥している今が抜きやすいの6月から7月にかけて花期を迎える

植物のまわりのシロツメグサを除草しました。

 

種まきから育てたキツネアザミが咲きました。

アザミに似ていますが、キク科です。古い時代から日本に生育しています。

 

2018年(もしかしたら2017年かも)に植えたウツギがきれいに

花を咲かせました。ウツギは「高槻市民の花」です。覚えてくださいね。ちなみに「高槻市民の木」はケヤキです。

 

クサイチゴ、去年豊作だったのでたくさんの赤い実が出来るのを

楽しみにしていましたが、なぜか花は咲いたのにほとんどが枯れてしまいました。赤い実がなるには、微妙な気象条件が必要なようです。

 

オヘビイチゴが大株になり、黄色い花がかわいいです。

でも、シャガがどんどん前に増えてきて、シャガの群生をじゃましているようにしか見えないので、抜き取りました。

以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上の池公園で市民講座

2019-06-11 17:56:47 | 里山グループ
2019年6月10日(月)晴れ 阿武山公民館の主催で里山グループが上の池公園の樹木の観察会を行いました、市民講座で広報に掲載しました20人の募集が大幅に増えまして26人の応募者と飛び入り参加者4名で30人の講座になりましたこんなに沢山の方に興味を持って頂いて有難いです。 里山の参加者11名  撮影者:辰巳さん

始まる前に全員で記念写真を撮りました、公民館の方に撮影してもらいました。

出発前の館長さんの挨拶で始まりました、後はお決まりの注意事項です。

いつもは池の外周を回るのですが今回はグランドの方も回りました樹木が沢山ありますが説明しきれませんが40本あまり説明できました、時間が少し足りませんでした。

公民館に返ってきました、少し復讐をして解散になりました2時間の講座でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学 令和元年度入学式

2019-06-07 15:46:14 | たかつき市民環境大学
2019年6月6日(木)に「たかつき市民環境大学」の入学式および第1回講座が生涯学習センター3階第2会議室にて開催されました。

入学式では副市長・石下誠造さん、実行委員長・宮島彰さんからご挨拶をいただきました。





今年度の受講生は25名(3班体制)です。

午後からは兵庫県立人と自然の博物館・館長の中瀬勲さんによる第1回講座「マネジメントの時代 ー参画・協働の視点からー 」が開催され、受講生の皆さんから好評をいただきました。


今までは行政が運営していた公園(芝生に入ってはいけない。スポーツをしてはいけない など)が現在は地域活動を通して運営する、まちの公園に変わりつつある。
荒廃した里山の再生が展開されている。市民層の我々が頑張って無関心層を住民層へ、住民層を市民層へと逆三角形にしていかなければならない。

次回講座 6月13日午前 第2回「自然と親しむ」 講師:大阪大学大学院工学研究科附属オープンイノベーション教育研究センター 特任教授 栗本修滋さん  於:原公民館
同日午後 第3回「自然観察入門」 講師:同上 於:神峰山の森周辺

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩谷の活動に多くの人が参加

2019-06-03 19:22:23 | 里山グループ

2019年6月2日()うす曇り 今日は沢山の人が参加してくれました、賑やかで仕事の分担の割り振りに困るぐらいでした大勢で作業をするので多くの分担が出来て良かったです、作業場で体操をするところが狭く感じました、家でいるより山の美味しい空気と鶯の鳴き声を聴いていると何となく体が健康になっていく感じがします、休憩時のおやつとしょうもない話で若返ります。 参加者17名

野草がはびこっていますのでまずは足元を綺麗にしました、家から出てくるときも綺麗にお化粧をしてきたのですが、作業をしていると汗が出たりで素に戻ってしまいました。

 

竹の枝がピンピン跳ねているので見苦しいので綺麗に枝を切り落とす作業をしています。

 

倒れて枯れたままの竹を整備していますほとんどが倒れてしまっているので作業追いつきません。

 

竹炭を細かく切る作業していました、シューズキーパー、冷蔵庫用、消臭用等、小さなのこぎりで切る作業をした後で、休憩時にマスクを外しました、本人は分かりませんが大うけです、このまま家に帰るのかなぁ!! うけ狙いでまさか自分で付けたのでは?????。

 

竹の販売もここで行っています2本で100円、設置場をこしらえました番線できっちり止めているのでたくさん積んでも、100人乗っても大丈夫と思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする