たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

津之江公園で植物観察会を開催しました

2023-07-09 14:34:14 | 津之江公園再生活動

津之江公園を活かす会は令和5年6月10日(土)に

津之江公園自然再生エリアで植物観察会を開催しました。

市民参加者は15名でした。

講師の辰巳英輔氏に野草や樹木の特徴につて詳しく説明をしていただきました。

 ノアザミ

 ネムノキ

観察した植物は、次の記録表のとおりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの生き物観察会報告

2023-07-06 21:23:36 | 水グループ

今年も7月2日に郡家新町の田んぼの生き物観察会がありました。

これは生活クラブ生協が行われている高槻農業体験の一環で、農薬を使わない田んぼには生き物がいっぱいいるんだということを参加者に感じてもらえたら成功

生きものは見つかるかな?

水路にもいろいろな生きものがいるよ

水グループは、こんな活動をしています

みんな、捕れた生き物を持っておいで

説明するでー

これは水が溜まると卵から孵って出てくるカブトエビ。カイエビも捕れた。

ヤゴの顎は折りたたんであって、獲物を捕まえる時はビューッと伸びます。

子どもたちよりメンバーの方が興味津々

カワヨシノボリ、ドジョウ、ドンコ、スジ」エビ、ヌマガエルのオタマジャクシ、ジャンボタニシ、シオカラトンボのヤゴ、ガムシ、ヒル・・・いろいろ捕れました。

最後に参加者8人全員で記念撮影

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩谷フィールドでの分担作業

2023-07-03 15:48:10 | 里山グループ

2023年7月2日(日)10時~ 晴れ

活動場所:萩谷フィールドA周辺およびフィールドC

参加者:14名

久しぶりに大人数の参加です。

二手に分かれ、一方のメンバーはフィールドCで若竹の間伐を行ないました。

今年は筍がたくさん出てメンバーもたくさん収穫したのですが、その後から更に出て伸びた分の間伐です。

 

もう一方のメンバーは、フィールドAの拠点テントの修復です。

今年の3月に巨木が倒れて拠点を直撃したので、ベンチとテントを修復してきていました。

10月には炭焼き体験講座で市民の受講者をお迎えするので、それまでに余裕を持った完成が目標です。

伐り出した竹を運び入れます。

水平をしっかり測って番線で組み立てます。

必要な竹を山で伐り出す係と並行作業です。

 

エコ&クリーンフェスタに向けて、竹炭製品のカットもしています。

 

足元にはネジバナが咲いていました。途中で折れかけたようですが、健気です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川上流の生き物調査報告

2023-07-03 14:49:59 | 水グループ

6月29日に芥川上流2地点で生き物調査を行いました。

参加者は10名。

あくあぴあ付近では、市民環境大学の講座生のみなさんを対象に魚の捕り方の説明とアシスタントも行いました。

これから始めます

またドンコが捕れた

草の根元がねらい目だ!

市民環境大学のみなさんに説明

石積みの間は、ねらい目

砂の中に隠れている魚は?

石垣の側は、大物が隠れているかも?

何が捕れたかな?

ムギツク

ドンコ、ムギツク、カワヨシノボリ、オイカワ、カワニナ、ヌマエビ、ハグロトンボ・・・

暑すぎてウェダーの中はムレムレ、水分補給が大事です。

最後にこんな上りはキツイ!

雨で増水していたせいか、水は綺麗でしたが生き物の種類が少なかったです。

詳しい報告は後日

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学 第4回「芥川・淀川水系の魚たち」 第5回「アユの遡上を確認しよう」

2023-07-01 15:04:34 | たかつき市民環境大学

6月29日(木)午前

第5回講座「アユの遡上を確認しよう」

講師 環境省希少野生動植物種保存推進員 横山 達也 さん

場所 あくあぴあ芥川周辺

 

午後に雨の懸念があり、急遽午前と午後の講座を入れ替えました。

あくあぴあ芥川から数百メートル上流に向かい、まず横山講師の投網を見学。素晴らしいですね!

3回の投網で2匹のアユを捕獲!アユの捕獲は2019年以来なんと4年振り!

引き続き水環境保全グループの三上さんからグループの活動(特定外来生物の駆除活動・芥川の清掃活動

・魚道整備等)及び魚の取り方について説明を受けました。

いよいよ川に入って魚を採取。受講生の皆さん、網とバケツを手に持ち思い思いの場所で、魚とりに

夢中!

採取した魚や生き物について横山講師に説明して頂きました。

アユは清流のシンボル。芥川の水がきれいな証です。アユと出会えたことで講座のテーマどおり

「アユの遡上を確認しよう」が実現できました。

①            ②           ③

①ヨシノボリ(別名ゴリ):名前の由来は植物のヨシについて登っていくところから名付けられた。佃煮

にすると美味しい。

②ドンコ:腹ひれが二枚ある。普段川底にじっとしているが餌を食べる時は瞬時。グーグーと音を出して

コミュニケーションをとる。

③アメリカザリガニ:外来種 

 

①            ②            ③

①ムギツク:黒い縦ラインが特徴

②ハグロトンボ(幼虫):水生昆虫の仲間

③カワムツ:芥川上流~中流に生息

その他、その姿を見ることが難しくなった絶滅危惧種のメダカやナガレトビケラ、ゲンゴロウ、

ミナミヌマエビ等を採取、観察することができました。

童心にかえり、魚を追いかけた受講生の皆さん、お疲れさまでした!

 

6月29日(木)午後

第4回講座「芥川・淀川水系の魚たち」

講師 引き続き 横山 達也 さん

場所 あくあぴあ芥川

 

淀川の水は200以上の水質検査を経て大阪の安全でおいしい水道水になっていますが、大阪人の多くは

5回目の再利用水を飲んでいます。受講生は驚きの表情!

「わんど・たまり」の淀川特有の今昔環境を通して淀川水系を守ることがいかに重要であるかを

学びました。

淀川のシンボルフィッシュ、イタセンパラの驚くべき生態に触れ、午前の疲れを感じさせない程、受講生

も興味深く聞き入りました。

最後に午前に採取した魚、出会えなかった魚、絶滅したと思われる魚の説明を聞き、芥川が淀川の

生物環境を支える貴重な河川であること、私たちの身近にあるこの河川を保全していくことがいかに

大切であるかを学びました。

 

次回講座

令和5年7月13日(木)10:00~15:00

午前:市民、地域主導による再生可能エネルギー普及  

講師:和歌山大学 客員教授 和田 武 さん

午後:脱炭素に向けた企業の取り組み

講師:大阪ガス(株)地域コミュニケーション室 室長 中村 隆治 さん

以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする