(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

空が、白い…

2010年08月01日 | 【東北・常磐】鉄日和・鉄だより【グンマーも】
★米神にて
5066レ 210-148 0845 ・26車
5060レ 210-102 0946 ・22車


遅延レ  66 54  1020 ・23車 ▲1052レか


5052レ 210-137 1126 ・20車


950レ 210- 7 1246 ・104・106系×12+200×1


(▲:大本営1000時発表を参考)

パーイチの撮影も一段落付いたし
天気も落ち着いてきたので
久々に米神に行って来た訳だが
「特車輸送」、今日だったんだと。
しかも5066レが通過する30分前にEF65の1065牽引で。

さておき、朝5時起きして
虫干しにと重たいEF300mm F2.8L USMを担いで出掛けてみれば
空が白い。
ガスってて水平線が見えない。
加えてこの、カンカン照りの日差し。
クマゼミがミンミンゼミが、そしてツクツクボウシが鳴き
クロ、カラス、モンキ、アオスジ
(ナガサキ…はいなかったなぁ)
といった、アゲハチョウ達が舞う
夏一色の米神。
昆虫好きにはたまんない天国だったなぁ( ´∀`)

あぁそうそう。今日は、EF300mm F2.8L USMの虫干しと
桃太郎とチタの211系を撮りに来たんだった。
ブルトレが東海道から消えて1年半近く。
貨物も桃太郎天国で、たまにEF66や200が来ると言う程度。
尤もEF200の全盛時知ってる俺なんかにしてみれば
東海道を昼日中に上下するようになるなんて
時代も変わったもんだ、と思うのだが
EF66が見られなくなったのが地味に寂しかったり。
それでも此処にくると、何故か来る桃太郎は
PS22D搭載の初期のクルマばかりで
シングルアームの最近の製造機になかなかお目にかかれないでいた。
で、結果は上記の通り。
5052レが良かった。66の54牽引の遅れスジはオマケか。

帰りは日陰を選んでとぼとぼと。
行きは時間が勿体無くてタクシー利用だったが
予約してなかったので、まぁしゃあない。
線路の下、旧道の擁壁から湧き水が溢れだしている。
流れに手を出してみたら、すごく冷たくて
手だけ生き返った気分。
他は冷房浴びながらゆっくりと回復。
しかし、あの炎天下で4時間半は意外とキツかったな…

最新の画像もっと見る

コメントを投稿