直前に情報が入ってたが、何分、知り合いからの伝達なので口外は極力・・・
マキ線貨物に思い切り何かのフラグが建ってたのには唖然とした。仕業線表は引かれていたので運転されるのに違いないだろうが、季節列車扱いの6000台とは何とまぁ半端な。どうせ建てるなら、8000台の「予定臨」の方がまだ納得出来た。
日本海縦貫線は今回は変更点殆んどなし。つうかEF510の運用範囲がなにげに中央本(西)線まで広がっていた。その中央本(西)線も、名物EF641000の重連の牙城だった所に、EH200の運用が3往復出来ている。内1往復は平地運用だが、兎に角噂は現実のモノとなった。
ロクロクは吹田タ~新鶴見(信)間の一部のスジとその関連をEF210に譲ったお陰で、仕業数が20に激減した。しかし、その分関東地区での活躍が目立つようになり、高崎線では夜中ながら久しぶりに定期運用が復活した。また4093レ~4076レ~2063レでの宇都宮タ往復運用も相変わらず健在である。(この辺はまた後程、ウダウダと)
んな所か・・・
薄給で今なかなか動けない俺としては、そこそこ楽しめる改正になったが
8571レは「鶴太郎」牽引に逆戻りした
(*´-`)。oO 撮っといて正解だったよ、押太郎のフル編成。
マキ線貨物に思い切り何かのフラグが建ってたのには唖然とした。仕業線表は引かれていたので運転されるのに違いないだろうが、季節列車扱いの6000台とは何とまぁ半端な。どうせ建てるなら、8000台の「予定臨」の方がまだ納得出来た。
日本海縦貫線は今回は変更点殆んどなし。つうかEF510の運用範囲がなにげに中央本(西)線まで広がっていた。その中央本(西)線も、名物EF641000の重連の牙城だった所に、EH200の運用が3往復出来ている。内1往復は平地運用だが、兎に角噂は現実のモノとなった。
ロクロクは吹田タ~新鶴見(信)間の一部のスジとその関連をEF210に譲ったお陰で、仕業数が20に激減した。しかし、その分関東地区での活躍が目立つようになり、高崎線では夜中ながら久しぶりに定期運用が復活した。また4093レ~4076レ~2063レでの宇都宮タ往復運用も相変わらず健在である。(この辺はまた後程、ウダウダと)
んな所か・・・
薄給で今なかなか動けない俺としては、そこそこ楽しめる改正になったが
8571レは「鶴太郎」牽引に逆戻りした
(*´-`)。oO 撮っといて正解だったよ、押太郎のフル編成。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます