★結局消去法でやっと1本
5094レ EF66 36 (N) 1252上 ・コキ4-、6-、7-、×14+コキ20-、×4 計18車
1068レには間に合わず、1060レと5052レは5097レと下りE電に被られ、と残念づくめ。1068レは捨ててたけれど、5097レに被られた1060レは運がなかったとして、魚交の109が牽いても被られるようでは5052レのダイヤはガチっぽいか。尤も今日の本命はその1時間半後の通過だから、悔やんでも 川´∀`) ショーガネー
3002M「S.V.踊り子2号」や、ヨ233系15B編成の1586Eとかを撮って時間を潰す。朝っぱらからずっと小雨がパラついてて露出大丈夫か?と心配になるとこだったが、最悪1/320のF4と意外に明るい。ので、
(*´Д`)¶< 傘も差さずに真鶴ぅ~、思い出語ぁって根府川~♪
って案配で俺自身も調子がいい。
1230時過ぎ、何か光ったと思ったらPF1105牽引の「工臨」が下り1番に入線していた。
本命通過間近の変な時間で入れ換えとかやらないだろうな?と心配したが、動かず。そりゃ当たり前、ダイヤが混んでる真っ昼間に山側の上り1番に転線するなんて。因みにこのチキ6110と同6128の空車2両編成は小田原から繋げたものらしく、以東では単機が走ってたとの報告もあった。相模貨物にもチキの空車6両がいたから、来宮まで下げて機回ししてから上るダイヤなのかも知れない。
1245時の下りE電が出ると暫く後ろからは来ないので、お陰で5094レはしっかりと。
平日でもスカることの多い同レは本日機次位から最後18両目までタンク、ドライ、ホッパにゴトコンと、色々ぎっしり積んで通過していった。
この列車は西湘貨物で抜かれるダイヤの為、欲張ってもう一回撮るつもりで浜川崎まで行ったが、渡田が満員なのを確認して撮らずに見るだけにしてきた。気になる横浜羽沢での増結解放扱いはなく、編成は真鶴で撮ったときのままだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます