後期ゴシック彫刻・市民運動・演劇教育

小学校大学教師体験から演劇教育の実践と理論、憲法九条を活かす市民運動の現在、後期ゴシック彫刻の魅力について語る。

〔387〕「定年帰農」者のお米つくりとブドウつくり⑬  ブドウ畑全体に網(ネット)をかける(矢部顕さん)

2021年08月01日 | メール・便り・ミニコミ
●矢部顕様
 今回は烏とのたたかいですか。
 それにしても1人でのネット張りとはすごいですね。その様子も写真にあるともっと驚きですが、これは1人では無理ですよね。福田三津夫


●福田三津夫様

「定年帰農」者のお米つくりとブドウつくり⑬
 ブドウ畑全体に網(ネット)をかける

ブドウの房が色づいてだんだん熟れてきだすと、カラスがつつきに来ます。
味がついてきて美味しくなる時期を知っているのです。
匂いでわかるのでしょうか。カラスは、房につけた袋を破いて、ブドウを
食べるのです。

そうはさせじと、プラスティック製のカラスの死骸をぶらさげたり、入り込み
そうなところにネットを張ったり、玩具のピストルで脅したり、爆竹を鳴らしたり、
いろいろやってみましたが、どれも一時の効果しかありません。

年々、被害が大きくなってきました。昨年は50房以上をカラスにやられました。
そこで今年は、ブドウ畑全体に網(ネット)で覆うことにしました。





18m×36mの網をどうやって張って覆ってしまうのか、大勢の人が一緒に
持って「セイノー」で引っ張るのか。

近所のブドウつくりのベテランの人に聞くと、ナントひとりで張ることが可能だ
というのです。
やり方を教えてもらって、ひとりで張ることに挑戦しました。ホントにひとり
で張ることが出来ました。これにはビックリ。

もうカラスは侵入することはできません。
この作業をやっていたものですから、今年の袋かけ作業は時期が遅くなって
しまいました

プロのブドウつくりは、ほとんどがビニールハウスでの栽培なので、このような
心配はもともとありません。

矢部 顕

最新の画像もっと見る