●福田三津夫様
「定年帰農」者のお米つくりとブドウつくり
⑥小学校学習田の代かきのための水入れ
――足踏み水車ってご存知ですか?
田植えをするためには、田んぼに水を入れて代かきをします。
どのようにして田んぼに水を入れるのか?
傾斜地などでは水路から自然に水が田んぼに入るようなところ
とか、ため池の水を引いてきて入れるとか、このあたりでは
エンジンポンプや電動ポンプで水路から田んぼに水を入れます。
ポンプが無い時代はどうしていたか。
江戸時代中期から昭和20年代までは、人力足踏み水車で水を
田んぼに入れていました。
学校田の側の水路に、この人力足踏み水車を設置して、子ども
たちが水車に載って体重をかけて水車を回すのです。そうすると
水が田んぼに入るのです。
ふつう水車というと川の流れの水の力で回るのですが、これは
逆で、人が体重をかけて回して水を汲み揚げるのです。
子どもたちの父母も祖父母も見たことが無いものです。民俗資料館
などで見ても、たぶん何をする道具なのかわからないでしょう。
近所の農家の倉庫の奥に眠っていたものを頂戴して、修理して使用
出来るようにしました。
いただいたものは大正時代の日付が書かれていました。
子どもたちは、最初はおっかなびっくりでモタモタしていましたが
あっという間に上手にできるようになりました。
水路に落ちる子はいませんでした。
「落ちた子は、そのままプールに入るぞぉ~」と言ったのですが・・
矢部 顕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8f/d72f6991e7a5278645695597073ce625.jpg)
「定年帰農」者のお米つくりとブドウつくり
⑥小学校学習田の代かきのための水入れ
――足踏み水車ってご存知ですか?
田植えをするためには、田んぼに水を入れて代かきをします。
どのようにして田んぼに水を入れるのか?
傾斜地などでは水路から自然に水が田んぼに入るようなところ
とか、ため池の水を引いてきて入れるとか、このあたりでは
エンジンポンプや電動ポンプで水路から田んぼに水を入れます。
ポンプが無い時代はどうしていたか。
江戸時代中期から昭和20年代までは、人力足踏み水車で水を
田んぼに入れていました。
学校田の側の水路に、この人力足踏み水車を設置して、子ども
たちが水車に載って体重をかけて水車を回すのです。そうすると
水が田んぼに入るのです。
ふつう水車というと川の流れの水の力で回るのですが、これは
逆で、人が体重をかけて回して水を汲み揚げるのです。
子どもたちの父母も祖父母も見たことが無いものです。民俗資料館
などで見ても、たぶん何をする道具なのかわからないでしょう。
近所の農家の倉庫の奥に眠っていたものを頂戴して、修理して使用
出来るようにしました。
いただいたものは大正時代の日付が書かれていました。
子どもたちは、最初はおっかなびっくりでモタモタしていましたが
あっという間に上手にできるようになりました。
水路に落ちる子はいませんでした。
「落ちた子は、そのままプールに入るぞぉ~」と言ったのですが・・
矢部 顕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8f/d72f6991e7a5278645695597073ce625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/f3c87d33059d6be4bebf286aef40683e.jpg)