三日続けて、白い花である。
晩春は、白い花が多いのだと気付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b8/846600b110dc1285eb4c37a8ad3f51db.jpg)
レッドロビンの花である。
花は5月ごろに開花する。
枝先に径約10cm半球状の集散花序を出し、小さな白色の五弁花を多数つけるのだ。
果実は球状で紅熟する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/24/62ddf01f3c4c10267381ddf3e87ddfcd.jpg)
特に生垣によく用いられる。
幹は硬く、様々な器具の柄として利用される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a7/08820d6e8a0ce154ce14b56b3b27c672.jpg)
「咲ける白レッドロビンの賑々し」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/397fc9a46b5c71cd695cda706f717ac3.jpg)
レッドロビンは、カナメモチとオオカナメモチの雑種である。
新芽が非常に鮮やかな赤になる。
カナメモチとよく似ているが、カナメモチの葉柄には鋸歯の痕跡(茶色の点に見える)が残るが、レッドロビンには無いことで区別できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/72a68742749a8855be104108bb0d750b.jpg)
花言葉は・・・
「賑やか」である。
なるほど、花が賑やかである。
荒 野人
晩春は、白い花が多いのだと気付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b8/846600b110dc1285eb4c37a8ad3f51db.jpg)
レッドロビンの花である。
花は5月ごろに開花する。
枝先に径約10cm半球状の集散花序を出し、小さな白色の五弁花を多数つけるのだ。
果実は球状で紅熟する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/24/62ddf01f3c4c10267381ddf3e87ddfcd.jpg)
特に生垣によく用いられる。
幹は硬く、様々な器具の柄として利用される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a7/08820d6e8a0ce154ce14b56b3b27c672.jpg)
「咲ける白レッドロビンの賑々し」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/397fc9a46b5c71cd695cda706f717ac3.jpg)
レッドロビンは、カナメモチとオオカナメモチの雑種である。
新芽が非常に鮮やかな赤になる。
カナメモチとよく似ているが、カナメモチの葉柄には鋸歯の痕跡(茶色の点に見える)が残るが、レッドロビンには無いことで区別できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/72a68742749a8855be104108bb0d750b.jpg)
花言葉は・・・
「賑やか」である。
なるほど、花が賑やかである。
荒 野人