老神温泉に出かけたのである。
切り立った渓谷に、静かに温泉旅館が犇(ひし)めいている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/56/0301879694c8aeef6e33ca4741a31523.jpg)
旅館の部屋から、窓の外の眺めは全面こんな緑である。
この真下には「片品川」が流れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/936a9a1380bb19258cecc27239077f1b.jpg)
この川の上流が「吹割の滝」である。
ここ上州、群馬はこんにゃくが特産品である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/946c0639a248cea618f2d5fb029bdf36.jpg)
少し高台から街を眺めると、こんにゃく畑が必ず視野に入ってくるのである。
コンニャクを食用としている地域は日本、中国、ミャンマー、韓国の各国だが、農産物として生産され市場に流通しているのは日本のみである。
コンニャクの原料となるコンニャクイモの平成18年度の日本での主産地は群馬県(89.8%)で、第2位は栃木県(4.3%)で、第3位は茨城県(1.3%)と続き、全国の約95%は北関東で生産されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/385fd35a3ad53121e9d43625682fe253.jpg)
こうした広いこんにゃく畑が続いている。
ここ群馬はこんにゃくのメッカである。
こんにゃくになるのは、3年物のこんにゃく芋である。
植えっぱなしではなく、毎年芋を土中から抜き、冬を越し、また植える。
その繰り返しの三年である。
重労働である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/4b4d312c6cbdd0e48737af6fb1f97e3a.jpg)
こんにゃくのレシピである。
球茎を粉状にして水とともにこねたあと石灰乳(消石灰のもの)を少量の水で懸濁したものと、水酸化カルシウム水溶液を混ぜ、煮沸して固める。
これがこんにゃく玉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/88e187c05a1eb837a3e5eb9dab9d9c10.jpg)
沼田界隈の畑では、いまこんにゃくが大量に植え付けられている。
刺身こんにゃくの咽喉越しは、清涼感に溢れている。
夏は刺身で。
冬はおでんで、と、バリエーションに富んだ食材である。
名物に美味いものあり!
である。
にほんブログ村
荒野人
切り立った渓谷に、静かに温泉旅館が犇(ひし)めいている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/56/0301879694c8aeef6e33ca4741a31523.jpg)
旅館の部屋から、窓の外の眺めは全面こんな緑である。
この真下には「片品川」が流れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/936a9a1380bb19258cecc27239077f1b.jpg)
この川の上流が「吹割の滝」である。
ここ上州、群馬はこんにゃくが特産品である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/946c0639a248cea618f2d5fb029bdf36.jpg)
少し高台から街を眺めると、こんにゃく畑が必ず視野に入ってくるのである。
コンニャクを食用としている地域は日本、中国、ミャンマー、韓国の各国だが、農産物として生産され市場に流通しているのは日本のみである。
コンニャクの原料となるコンニャクイモの平成18年度の日本での主産地は群馬県(89.8%)で、第2位は栃木県(4.3%)で、第3位は茨城県(1.3%)と続き、全国の約95%は北関東で生産されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/385fd35a3ad53121e9d43625682fe253.jpg)
こうした広いこんにゃく畑が続いている。
ここ群馬はこんにゃくのメッカである。
こんにゃくになるのは、3年物のこんにゃく芋である。
植えっぱなしではなく、毎年芋を土中から抜き、冬を越し、また植える。
その繰り返しの三年である。
重労働である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/4b4d312c6cbdd0e48737af6fb1f97e3a.jpg)
こんにゃくのレシピである。
球茎を粉状にして水とともにこねたあと石灰乳(消石灰のもの)を少量の水で懸濁したものと、水酸化カルシウム水溶液を混ぜ、煮沸して固める。
これがこんにゃく玉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/88e187c05a1eb837a3e5eb9dab9d9c10.jpg)
沼田界隈の畑では、いまこんにゃくが大量に植え付けられている。
刺身こんにゃくの咽喉越しは、清涼感に溢れている。
夏は刺身で。
冬はおでんで、と、バリエーションに富んだ食材である。
名物に美味いものあり!
である。
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ](http://senior.blogmura.com/senior_dankai/img/senior_dankai88_31.gif)
荒野人