キツネノカミソリ(狐の剃刀、学名:Lycoris sanguinea)はヒガンバナ科の多年生草本球根植物である。
テレビで咲き始めた!との報道があったので出かけてみたのである。
埼玉県新座市・市営墓園の斜面である。

この花は、明るい林床や林縁などに自生する。
早春のまだ他の草が生えていないうちに、狭長の葉を球根から直接出して球根を太らせ、多くの草が生い茂る夏頃には一旦葉を落とすのである。

盆(8月なかば)前後になると花茎を 30〜50cm ほど伸ばし、先端で枝分かれした先にいくつかの花を咲かせる。雌雄同花で花弁は橙色が 6枚。

本種には、結実するものと、しないものがある。
葉の形、花と葉を別々に出すところ、および有毒植物である点などではヒガンバナと共通するが、花の形、および葉と花を出す時季は異なる。

学名はこうである。
「キツネノカミソリ(Lycoris sanguinea var. sanguinea)」
「オオキツネノカミソリ(Lycoris sanguinea var. kiushiana (Makino) T. Koyama)」
キツネノカミソリより花が大きく花弁が 9cm 程になり、長く突き出るおしべが特徴。
本州の関東以南と九州に分布する。
似た花でムジナノ・・・がある。
「ムジナノカミソリ(Lycoris sanguinea var. koreana (Nakai) T. Koyama)」

ムジナノカミソリは花がやや小型で紅紫色。
日本国内では九州に分布していたが、宮崎県日南市の自生地が消失、他でも確認されておらず、栽培個体以外が絶滅した状態である野生絶滅 (EW) とされている。

この花は、水はけのよい斜面に自生する。

ヒガンバナ系であり、姿形はヒガンバナそのままである。

思いがけず目の保養をさせていただいた。
自然の営みに感謝である。

花弁の形でカミソリだというけれど・・・そうであろうか?

そんなことはどうでも良い。
実にシャープに咲いてくれる花である。
にほんブログ村
荒野人
テレビで咲き始めた!との報道があったので出かけてみたのである。
埼玉県新座市・市営墓園の斜面である。

この花は、明るい林床や林縁などに自生する。
早春のまだ他の草が生えていないうちに、狭長の葉を球根から直接出して球根を太らせ、多くの草が生い茂る夏頃には一旦葉を落とすのである。

盆(8月なかば)前後になると花茎を 30〜50cm ほど伸ばし、先端で枝分かれした先にいくつかの花を咲かせる。雌雄同花で花弁は橙色が 6枚。

本種には、結実するものと、しないものがある。
葉の形、花と葉を別々に出すところ、および有毒植物である点などではヒガンバナと共通するが、花の形、および葉と花を出す時季は異なる。

学名はこうである。
「キツネノカミソリ(Lycoris sanguinea var. sanguinea)」
「オオキツネノカミソリ(Lycoris sanguinea var. kiushiana (Makino) T. Koyama)」
キツネノカミソリより花が大きく花弁が 9cm 程になり、長く突き出るおしべが特徴。
本州の関東以南と九州に分布する。
似た花でムジナノ・・・がある。
「ムジナノカミソリ(Lycoris sanguinea var. koreana (Nakai) T. Koyama)」

ムジナノカミソリは花がやや小型で紅紫色。
日本国内では九州に分布していたが、宮崎県日南市の自生地が消失、他でも確認されておらず、栽培個体以外が絶滅した状態である野生絶滅 (EW) とされている。

この花は、水はけのよい斜面に自生する。

ヒガンバナ系であり、姿形はヒガンバナそのままである。

思いがけず目の保養をさせていただいた。
自然の営みに感謝である。

花弁の形でカミソリだというけれど・・・そうであろうか?

そんなことはどうでも良い。
実にシャープに咲いてくれる花である。

荒野人