~ いるかしあわせ宅配便 ~

ばあちゃんのひとりごと

子育ては愛そのもの

2012-06-11 06:25:49 | いるかこもれび助産院
子どもの成長と発達は個人差があるとはいえ,その児なりに脳からの自然な指令で発達していきます。
児の発達は自然に備わった脳からの指示で起こるようです。


りんご農家のお話をお聞きしたことがあります。
りんごを育てるのではなく、りんごを信じて見守る。
土と水、そして周りの草花の影響を受けて自らの力で大きく美味しいりんごに育つそうです。


児の生まれもって来た 本来の成長を手伝うだけなのです。
その為に,よく観る。感じることが大事です。
このことをおろそかにして
外部に解決法を求めたとしても、
解決のきっかけになりますが本当の解決にはなりません。


子どもの成長と発達(個人差はありますので、皆同じでは有りません)

少し頭を上げかけます。
首が座ります。
2カ月まではママの胸の中が安心の場であること、
故に泣けば直ぐに抱っこをして安心させてあげてください。
昼夜の抱くことになるかもしれません。
諦めてください・・・赤ちゃんが眠ったときママも眠るようにしましょう。
実は,ママが思っているほど寝不足ではないようですよ。
この時期のママの睡眠の形は違うようです・・・少しの時間でも熟睡できるようです。
できないのはママができていないと勘違いをしている・・・その思いが重なり寝不足を作り上げるようです。
だから、諦めてください。成長は変化します。


うつ伏せで 頭を上げて 少しの間遊びます。
自分の手を見て遊びます。180度が見渡せるので機嫌が良くなります。
うつ伏せ状態は上半身を胸まで反り、両手で突っ張り遊びます。(3カ月ごろ)
辛抱して良かったと思える時期です。


両手で両足を持って遊びます。寝返りが始まる赤ちゃんもいます。
寝返りして、ハイハイの準備段階に入ります。
うつ伏せで腹部を支点に方向転換運動(ピポット・フローン)や
腹部を支点に手足をバタバタと動かす(スイミング運動)
この時期はひとり遊びをしてくれる時間が増えます。可愛くなります。


ハイハイで目的地まで行き、遊ぶようになります。
ハイハイから目的地でおもちゃを手に入れると座ります。そして、おもちゃで遊びます。
    割り座をします・・・つかまり立ちをしますよ・・・環境を整えてください。
割り座から膝立ちからつかまり立ち、つたい歩きを始めます。
立つことで、バランスを整えます。そして、歩きます。


個人差はありますがこの成長過程は皆同じです。