厨火力

わたしのお花畑~

CPU→HDD→GPU

2011-05-23 02:06:59 | 手工業
僕のPCのシステムチューニング順ですね。

まずCPU。ご存知AMD PhenomⅡ X4 955なのでk10statが使えます。AMD謹製CPUハックツールですね。



適当さに定評のあるステートですね。もっとコア電圧絞れそうなんですが、まぁこんなもので。



HDDをIDEモードからAHCIモードへ。AHCIモードにすることで効率化とホットスワップ(電源を入れた状態でも取り外すことができる)が可能になります。

レジストリ弄って再起動→BIOSのSBの項からHDDのコントロールの仕方をAHCIモードへ。んでOS立ち上げるとMS標準のドライバーがインストールされる。さらに再起動。

しかし、キーボードの入力にラグが発生するようになりちょっと焦りました。そこでAMDのAHCIドライバーを入れることに。ついでにチップセットドライバーも最新にしておけ。なんとかみょんなラグはなくなりました。



GPU、東方シューターにとっては結構敵。

なぜなら東方Projectの作品ではGPUの負荷があまりかからない→GPUクロックが上がらず処理落ちを招く。

なのでATi Tray Tool(ATT)の導入と CCC(カタリスト・コントロール・センター)で独自のプリセットを作る。

ATTはよくわからないので割愛。CCCのプリセットはk10statのように作ってみる。考えてみたら4つもプリセットが作れました。

さぼり:最高GPUクロック300MHz。使ってみたらアイドルでGPU温度50℃突破。どこかがおかしい。却下。
ひえひえ:夏場を見越して作った。500MHzまでしか上がらない。結構安定してるみたい。常用するかも。
まじめ:GPUクロック775MHz固定。HD6850のデフォクロック設定なので安定する。ただし常時775MHzなので温度&消費電力は上がる。いざと言うときに。
ほんき:最高クロック820MHz。まさしくクロシコOC版HD6850の本気である。ベンチマークとか3Dゲームやるときだけ使うリーサル・ウェポンなプリセット。正直使わないだろう。

GPUに関してこの二つのソフトを説明してくれた飛龍氏に感謝します。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする