Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

横断歩道脇の自転車横断帯が無くなる日

2015年06月18日 | その他


会社まで自転車通勤して早3年。

明治通りで見慣れないものを発見しました。中途半端に消された自転車横断帯。。。



そして昨日、ついに白帯が延長されて自転車のマークも消されてしまいました。

何とも不自然な見た目に違和感を覚えます。


自転車は、軽車両になるので、基本的に車道を走らなくてはいけません。

とはいえ、

13歳未満または70歳以上の方

体に障害のある方

この方たちは、自転車で歩道を通行する権利が有ります。

付け加えると、やむを得ない場合は、誰であれ歩道を走っても良いとされています。

この方達は、どこを通行すればいいのでしょうか?

歩行者と入り乱れて通行せよ、ということでしょうか?

僕の違和感は、まさにそれです。


上記に該当しない軽車両たる自転車を、歩行者が通るべき横断歩道から排除するのは多いに結構な事です。

が、しかし、これでは運転に不慣れな子供や、ちょっとした接触でも転倒の恐れのあるお年寄りが、より危険になっただけなのではないでしょうか。。。

それに、この横断歩道を走る事に慣れた子供が大人になった時、自転車の安全運転を出来るんでしょうか。


僕は普段は車道を走っていますが、肩身の狭い思いをしつつも自動車の邪魔にならないよう工夫して通行してます。

自転車というのは今までの慣習が根強い。どれだけ正当性のある正しいルールを決めても難しいと思う。

それこそ後進国の現地で、現地人に日本の交通ルールを完璧に遂行させるのと同じくらい難しいと思う。

地方と都市部でも慣習は全然違いますし。

僕の実家は名古屋ですが、名古屋で車道を走る自転車は、全く見た事無いです。


先日、テレビタックルでヒロミも言ってたけど、「まず、自転車の居場所を作らないと駄目。」

あと、バイク好きなテリー伊藤が言ってたこと「車道走る自転車ってバックミラー付いてなくて怖くないの??」

あー確かに、って思いました。

自転車の免許制にするべきか?ってお題だったんですが、僕はそれも賛成です。

歩道を通行出来る方以外は、下記を義務付けして、免許制にしてもいいと思う。

ナンバープレート (もしくはそれに代わるQRコードプレートみたいな物) (同時にこれが免許証代わり)
バックミラー
ブレーキ灯
ヘルメット
違反運転罰金制度


しかし、これで自転車が車道に溢れると、、、自動車にはたまったもんじゃないですね。。。w

でも、これくらいしないと、自転車の居場所なんて無いですよ。 今は曖昧過ぎて、どこ走っていいのか分からない人も多い。

ただ車道走るって言っても、ヒール履いてるOLとか、買い物袋を両手にぶら下げた主婦達、ペダルと合わないビジネス靴履いたサラリーマン、この人達が安全に車道走れるとは到底思えないわけで。

そして、これくらいしっかりやると、最初に書いた歩道を走れる方達が、安全に通行出来ると思うのです。

自転車横断帯が消える事も無かったのでは、と思います。