Factory OH!

ロードスターを愛するストリートチューナーoh!のチューニング&メンテナンスの記録。。プラスあれこれ。。

8月12日

2021-08-12 16:01:45 | ロードスター

今日も仕事です(笑)。。<こんなコロナ渦なので出かけられないし、天気悪いんで山にも行けないしで。。

例年ならこの時期1週間ほど休んだりするんですが。。

雑用を済ませ、1日乾燥させたショートコンソールを組み上げ取り付け。。

コレで内装系はようやく終了。。先が見えてきたかな。。

で~午後。。ふと思う。。今日やらないと、自分の性格上(多忙なせいもあるが)下手すりゃ年内やらないやれないかも?と思い、思い立ったがすぐ行動で、久しぶりにマイカーハチ号を。。<オイル交換くらいしか全くメンテできていない=医者の不養生ってヤツ(-_-;)

で~何をしたかと言いますと、コレです。。

プロペラシャフトの交換。。何か不具合があったわけじゃないんです。。ユニバーサルジョイント部はガタも無ければ、グリスの飛び散りもない。。

抵抗はあれど動きそのものも悪くは無い=新品とそんなに変わらない抵抗感。。

3月末頃だったかなぁ。。青い森のナベエさんから打診があり、使ってみてくれないかと。。

使ってみて率直な感想を公開して欲しいと。。その時期はなんだかわけワカメなぐらい多忙な時期始まっていて、自分の車なんかやってる時間無いので、早くても交換できるのは5月かなぁなんて。。

更に鈍感なワタクシ。。違いが判らないと思います(笑)とも伝えたが、それでも良いとの事で。。

スイマセン、ナベエさんようやく交換、軽くテストランできました(;^_^A。。

下が今まで使用の10万キロ使用のモノ。。上がREFP(高性能リファインプロペラシャフト)。。

現在製品化されてるものとはまたちょっと違う、プロトタイプ的なもので、あえて簡単に取り外せるようにバランスが取り付けられていたりで。。

このREFP、ユニバーサルジョイント部がウルトラスムース!自重で簡単に首振りします。。

元々の純正品も自重で動きますが、まぁ何とかってなくらい。。<新品でもある程度節度感があるので同様です。。

もうね、ビックリするくらいスコスコです(笑)。。バランスも超高精度に計測してるようで。。

詳しくはナベエさんのマニア(笑)なブログにて。。ユーノス&マツダロードスターの事だけを考えてるブログ (ameblo.jp)

今回はミッションオイルも変更。。

とあるレースのWako'sブースで並んでいて、営業さんに何が違うの?と聞いてみると。。

WRがカチッと入るのに対して、HGはぬるっと入る感じです。。おぉ~分かりやすい(笑)。。

ならば試してみるべと、仕入れしていたので。。

交換後早速テストラン。。ムムッ!確かに振動が少なくなった気がする。。左手下のフロアトンネルの中で、スムーズに回ってる感がある。。

思いのほか違いがありそう。。高速道爆走したらもっと違いが判るかも。。特に長距離だと、振動、騒音も減って疲労軽減になりそう。。

距離の進んだNA、NBはもっとジョイント部が痛んでる(グリスの飛び散りは良く見る症状。。特にフロント側)ので、もっと違いが感じ取れるのではないかと推測する。。

内部グリスが飛び散れば、当然抵抗が増え摩耗、ローラーベアリング破損=ガタガタに。。ちょっと前にNBであった事例。。あのまま気が付かず使用していたら、ある日突然プロペラシャフト折損、フロア突き破って室内に。。

考えるだけでもゾッとする(-_-;)。。

何にしろ今後ロングツーリングや、高速道等で更に違いを検証したいと思います。。

てことで、久々のマイカーネタでした。。