3月は思いのほかバタバタ続きで、仕事優先にしてしまい。。なんと3月9日以降登れていない(;^_^A。。
自分でもビックリポン!と言いたいくらい(笑)。。なので前日の予告通り工具は握らない1日に。。
来週~再来週は多忙で行く暇なんてなさそうだし。。行けるときに行く!
融雪が進んだ安達太良山や赤面山も考えたが、おそらく登山道はぐちゃぐちゃだろうし、少なからず雪崩の危険もある。。
なので、思い付きで阿武隈山系連チャンコースで。。
久々なので、足慣らしという事でまずは移ヶ岳。。

先客1名あり。。10時ちょいすぎ登頂開始。。

黙々とハイペースで登ります。。じゃないとトレーニングにならん。。
中間地点で先行者をパス。。雪もないしノンストップで頂上へ。。


10時20分過ぎ着。。汗が噴き出すのでウインドブレーカーを脱いで、アンダーシャツ1枚へ。。風が心地いい。。
今季19座目、今季2度目の移ヶ岳。。相変わらずの360度の大展望。。
眺めを堪能しつつ、次の山を確認。。アレと。。

アレだな(笑)。。

で~次に向かったのは、昨年4月末に撃沈させられそうになったいわくつきの鎌倉岳(常葉)。。

移ヶ岳と違って、麓から登るので、少し山が遠く感じる。。11時20分過ぎ登頂開始~!お昼までにはイケるか?

薄暗い杉林を抜けると、フラットで急な登山道を延々と。。昨年はこの時点で既に足パンパンになって、何度か立ち止まったなぁなんて。。
相変わらず登りづらく、足首、ひざ下に負担は掛かるけど、ノンストップで登り切り、石切り場跡へ。。
靴の中にごみが入ったので、履きなおし、補水して、グローブ装着。。さぁ岩場の急登をアタック!!!

昨年はここから先で泣きが入り。。10歩進んでは休憩。。登るも地獄下るも地獄状態になるという失態。。
自分の実力を知らな過ぎたんだよな~。。今回は全く別の脚力&体力なのでガシガシです。。補水以外ノンストップ~!
お昼ちょい前に山頂到着~!今回は余裕~(笑)。。


今季20座目。。狭い山頂には小さな祠。。お約束のコロナ終息祈願を。。
ここも相変わらずの展望。。雲が多く、遠望はイマイチだが、遠くに安達太良~吾妻連峰。。

左手は先ほどの移ヶ岳。。ここでは20分程ゆっくり展望を楽しみ、もぐもぐタイムへ。。行動食であるアミノバイタルゼリーとカロリーメイトを。。
下りは一気に20分ちょいで。。我ながら進化したものだ(笑)。。
お昼も過ぎたし、どこかでランチをと思うも、常葉の国道沿いメインストリートには、食堂らしき看板は見当たらなかったし。。
で、ふと思い出す。。そうだ、スカイパレスならやってるかも?隣の殿上山山頂まで銀プレ号を走らせると、オープンの看板が。。
14時までの営業だったが、まだ大丈夫ですと。。たいしてメニューも見ず、カレーをオーダー。。
程なくして着皿。。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-ーまさに彩カレー!見た目が映えるぜ!

失礼だが味は期待していなかったが、いい意味で裏切られ。。個人的にはもっとスパイシーなのがいいけど、万人向けならいい落としどころ。。
ナカナカボリューミーだし、¥750。。満足満足!モチのロンで完食!ご馳走様でした~!
で~時間的に最後の大滝根山へ。。今回は川内村側の高塚高原からとしてみた。。

かなり整備された施設だけど、現在は使われてない?夏場は使えるのかな~?ここまでの細く長いワインディングを楽しんで、ロドキャンするのもアリだな~!なんて思いつつ。。
とりあえず高塚山山頂、高塚ボッケへ。。駐車場から300m程。。


太平洋側の展望も良く、ベンチもある。。三角点もあるので、登山とはいいがたいが、一応今季21座目とすることに。。

駐車場に戻って、ペラペラ石を目指す。。登山道は良く整備されており、勾配もさほどでないのでガシガシ突き進む。。
道標もしっかりしていて迷うことは無い。。程なくしてペラペラ石。。

ナカナカに巨岩。。裏側から登れるのだが、上面が狭いのであえて登らず、ペラペラ石の前にあるフラットな巨岩へ。。

なぜにフラットな石にしたのか。。それはニューアイテムを使いたかったから。。コンパクトなフレキシブル三脚をカメラにセットし。。登山中の初自撮りに挑戦!(笑)。。パーツパーツはあったけどね~(笑)。。

自撮りって意外に楽しいかも(笑)。。太もも部が膨らんでるのは、両サイドの大容量ポケットにペットボトルがぶち込まれてるため。。このおかげでザック不要。。荷物は少ないに越したことないし~。。

ナルシストスタイル!(笑)!自撮り堪能~(笑)。。

ここからが大滝根山への分岐?踏み跡薄いけど、マーキングはしっかりあるしで。。
雑木林を抜けると、いきなりの人工物と、なんとも言えないうなり音。。ちょっと不気味だな。。


ナカナカにでかいアンテナ群。。基地を迂回して山頂へ。。


三角点は自衛隊基地内にあるため、金網越しに撮影。。14時45分過ぎ山頂着。。今日4座目、今季22座目。。

も、全く感動ナシ。。山頂に広大な人工物があるのはやはり頂けない。。まぁ防衛上仕方ないんだろうけど。。
ちょっとだけ戻って眺望の良いところへ。。

山頂からはこういう景色が見たいよね~。。大滝根山はもういいかな。。次に登ることがあるなら、霧氷が見れる真冬だろう。。

戻りは淡々と下って15時15分前に無事下山。。誰とも会わない、静かな初大滝根山山行でした。。
この後は銀プレ号でワインディングを楽しみつつ帰路へ。。
今日はトータル12km程?の山歩きかな。。まぁまぁ歩いたか。。いいトレーニング&充実の1日。。
次はいつ登れるかな。。来週再来週は多忙になりそうだし。。いやいや時間は作るもの!もっと遊べ自分!(笑)