若いコーチたちから昨日の結果報告のコメントをもらって感激!
とはいえ、まだまだオジサンも頑張っちゃうよ~。
昨日の静岡県ユースU-11選抜サッカー大会、私が観たのは、
『掛川vs静岡駿河』の後半8分ほどと
『磐田vs静岡葵』を全て、
『掛川vs磐田』の前半・・・と
ホントにちょっとしか観てないんですが、その中で感じたこと。
まず、1位リーグへ残った磐田、掛川トレセンの選手たち、おめでとう!
そして袋井トレセンも2位リーグということで天竜東地区バンザイ!!
って感じですかね。
磐田、掛川に共通して言えること、
ボールコントロール、、パス、ドリブルなどの技術面では、
まだまだ静岡に軍配が上がります。
しかし、その差を埋めるべく良く動き、声を出し、チームとして頑張って戦っていました。
個人的な印象を一言で表すなら、
下手ながら一生懸命『サッカーをしていた』磐田、掛川に対し、
一方の静岡は、『テクニック発表会』をしていた。
どちらが良いかなんて言いません。
決して静岡の洗練されたテクニックを否定するつもりもありません。
実際に観ていて「うまいなぁ~」と何度もつぶやきましたから。
確かに上手い。
それでも「オォッ!!」
って回数がやや少なかった。
磐田、掛川にはほんのちょっとだけ「オォッ!!」ってのが多かった気がする。
(気のせいかもしれないが・・・)
もうひとつ、磐田、掛川の選手には「無茶するなぁ~」って思うプレーが結構ありました。
この『無茶』が良い方向にいった感じもあります。
個人的には、『ムチャ』なプレーは大好き。
もっと言えば、ムチャクチャなプレーヤー大好き。
サッカーってのは、どっちがゴールにたくさん点を入れたかっていうのを競うだけ。単純なんです。
誰も予測しないムチャクチャなことやったほうが、ゴールに入りそうな気がします。
(それこそ気がするだけかも・・・。
)
でも良く考えると今までなかったかも?こんな感じ。
過去を振り返っても、選抜チーム『磐田FC』時代「上手いけど物足りないね~。」
なんて言われてたからね。
荒削りな個性派集団。行く末が楽しみだ。
今後の成長に関して我々の責任は重大だ。
我々も気を引き締めて、もっともっと個性的な選手を育成しよう!!

とはいえ、まだまだオジサンも頑張っちゃうよ~。
昨日の静岡県ユースU-11選抜サッカー大会、私が観たのは、
『掛川vs静岡駿河』の後半8分ほどと
『磐田vs静岡葵』を全て、
『掛川vs磐田』の前半・・・と
ホントにちょっとしか観てないんですが、その中で感じたこと。
まず、1位リーグへ残った磐田、掛川トレセンの選手たち、おめでとう!

そして袋井トレセンも2位リーグということで天竜東地区バンザイ!!

って感じですかね。
磐田、掛川に共通して言えること、
ボールコントロール、、パス、ドリブルなどの技術面では、
まだまだ静岡に軍配が上がります。
しかし、その差を埋めるべく良く動き、声を出し、チームとして頑張って戦っていました。
個人的な印象を一言で表すなら、
下手ながら一生懸命『サッカーをしていた』磐田、掛川に対し、
一方の静岡は、『テクニック発表会』をしていた。
どちらが良いかなんて言いません。
決して静岡の洗練されたテクニックを否定するつもりもありません。
実際に観ていて「うまいなぁ~」と何度もつぶやきましたから。
確かに上手い。
それでも「オォッ!!」

磐田、掛川にはほんのちょっとだけ「オォッ!!」ってのが多かった気がする。
(気のせいかもしれないが・・・)
もうひとつ、磐田、掛川の選手には「無茶するなぁ~」って思うプレーが結構ありました。
この『無茶』が良い方向にいった感じもあります。
個人的には、『ムチャ』なプレーは大好き。

もっと言えば、ムチャクチャなプレーヤー大好き。

サッカーってのは、どっちがゴールにたくさん点を入れたかっていうのを競うだけ。単純なんです。
誰も予測しないムチャクチャなことやったほうが、ゴールに入りそうな気がします。
(それこそ気がするだけかも・・・。

でも良く考えると今までなかったかも?こんな感じ。
過去を振り返っても、選抜チーム『磐田FC』時代「上手いけど物足りないね~。」
なんて言われてたからね。
荒削りな個性派集団。行く末が楽しみだ。
今後の成長に関して我々の責任は重大だ。
我々も気を引き締めて、もっともっと個性的な選手を育成しよう!!