結婚式に出席してもらった人には、引出物を渡すことでお返し終了。
結婚式に出席しない人に、御祝いを頂く。
すると、お返しというのをすることになります。
俗に「半返し」と言われるものです。
じゃあ、最初から半額程度の金額or品物にしていただければ、
気を揉むこともないと思ってしまう現代人
でも、古来よりの日本の風習は、そんな風に割り切ったものではございません
怒られます
シュン
てなわけで、かぇるも風習とやらにのっとり、内祝品の納品&ご挨拶周りをしております。
ケン様に、「お礼参り行くよ!!」
と言ったら、「何か怖そうやな~(^_^;)」と言ってました。
確かに。
さて、ここで頭を悩ます出来事が。
御祝儀としてお金で頂いた場合、半額のアズユーライクで、お互い分かりやすい感じ
(サラダ館は、慶事でこんなにも儲かってるのね~)
品物で頂いた場合、いくらぐらいかはっきりとした金額が分からないので悩む
この場合、先方は気を遣って金額を分からないようにしている場合が多いが、
いくらか分からないものの半返しというのがすこぶる分かり難い
結局、恐らくこれぐらいと思うから、少し多めで・・・という計算になってくる。
さらに難題なのが、
恐らく5千円未満と思われる品物。
半返しとなると、かなりの少額になってくる。
まして、連名なんてことになると・・・・
どーすんの?
結論。
5千円未満の御祝いは、相手を悩ます。
かと言って、「気持ち」なのだからありがたいとは思うわけで・・・。
難しい・・・・。
さらにさらに、アズユーライクなら郵送でもOKだけど、その他の品物となると、
送料もバカにならない。
品物でいただくような友人は、しょっちゅう合う人というのは案外少ない。
最近連絡をとっていないが、吉報を聞きつけ、
「何か御祝いをしたい!」と思ってくれた人。
それならば、「お返しは手渡しで渡さなきゃ!!」と思います。
で、久々の再会
よーでけとる(感心)
「しばらく会ってないけど、会いたいな」そんな人には、御祝の品を贈るのも合理的です
花嫁菓子にしろ、内祝品にしろ、古来の風習とは言え、さすが歴史があるだけによくでけとります。
バカにはでけんな~
結婚式に出席しない人に、御祝いを頂く。
すると、お返しというのをすることになります。
俗に「半返し」と言われるものです。
じゃあ、最初から半額程度の金額or品物にしていただければ、
気を揉むこともないと思ってしまう現代人

でも、古来よりの日本の風習は、そんな風に割り切ったものではございません

怒られます

てなわけで、かぇるも風習とやらにのっとり、内祝品の納品&ご挨拶周りをしております。
ケン様に、「お礼参り行くよ!!」
と言ったら、「何か怖そうやな~(^_^;)」と言ってました。
確かに。
さて、ここで頭を悩ます出来事が。
御祝儀としてお金で頂いた場合、半額のアズユーライクで、お互い分かりやすい感じ

(サラダ館は、慶事でこんなにも儲かってるのね~)
品物で頂いた場合、いくらぐらいかはっきりとした金額が分からないので悩む

この場合、先方は気を遣って金額を分からないようにしている場合が多いが、
いくらか分からないものの半返しというのがすこぶる分かり難い

結局、恐らくこれぐらいと思うから、少し多めで・・・という計算になってくる。
さらに難題なのが、
恐らく5千円未満と思われる品物。
半返しとなると、かなりの少額になってくる。
まして、連名なんてことになると・・・・
どーすんの?

結論。
5千円未満の御祝いは、相手を悩ます。
かと言って、「気持ち」なのだからありがたいとは思うわけで・・・。
難しい・・・・。
さらにさらに、アズユーライクなら郵送でもOKだけど、その他の品物となると、
送料もバカにならない。
品物でいただくような友人は、しょっちゅう合う人というのは案外少ない。
最近連絡をとっていないが、吉報を聞きつけ、
「何か御祝いをしたい!」と思ってくれた人。
それならば、「お返しは手渡しで渡さなきゃ!!」と思います。
で、久々の再会

よーでけとる(感心)
「しばらく会ってないけど、会いたいな」そんな人には、御祝の品を贈るのも合理的です

花嫁菓子にしろ、内祝品にしろ、古来の風習とは言え、さすが歴史があるだけによくでけとります。
バカにはでけんな~
