六の音は、老のオクターブ上の音です。
つまり老は男弦、六は女弦で、弦の違いはあれども、押さえる位置は同じです。
にもかかわらず、その使用する機会に大きな違いがあり、老は定位置で押さえるため簡単にできるのですが、六の音は定位置から離れて、不安定なところまで人差し指をずらしていき、つるつるの棹の上で「勘」だけを頼りに位置を決めます。
へたくそな私の場合、何度やっても、その都度違う位置を押さえて、相手が「六」なだけに、まさに「ロクでもない」音になるのです。
それにしても、三線の弦を指で押さえる位置を「勘所」というのは、まさに「勘」が頼りの「所」ですね。
↑こんなことばかり書いてないで、練習・練習・・・・
つまり老は男弦、六は女弦で、弦の違いはあれども、押さえる位置は同じです。
にもかかわらず、その使用する機会に大きな違いがあり、老は定位置で押さえるため簡単にできるのですが、六の音は定位置から離れて、不安定なところまで人差し指をずらしていき、つるつるの棹の上で「勘」だけを頼りに位置を決めます。
へたくそな私の場合、何度やっても、その都度違う位置を押さえて、相手が「六」なだけに、まさに「ロクでもない」音になるのです。
それにしても、三線の弦を指で押さえる位置を「勘所」というのは、まさに「勘」が頼りの「所」ですね。
↑こんなことばかり書いてないで、練習・練習・・・・