
定期購読している数少ない民謡雑誌の「みんよう春秋」が送られて来ます。
久太朗が上に寝て読めません。(>_<)

みんよう前線のトップ記事に 郷土民謡民舞春季大会の詳細が掲載されています。

村松喜久則先生による「東京の民謡を歌い継ぐ会」の記事!

笹本寿先生の民謡三味線教室は、今回 「高田甚句」 のワンポイントレッスン♬

米谷 智先生の尺八実技講座は実用的です。


子スズメ会の小林奏貴さんの「仕事に生きる」は、いつも華麗な舞踊しか見ていませんが、
実社会で仕事を如何に熟しているか共感するものです。

コマーシャル頁も現代調にデザインされたものが目に付きます。
津軽三味線津軽民謡全国大会 in びわ湖!
民謡関係の広告も時代に沿ったものになりつつあります。
手がけている方の年齢がぐんと若くなってきたなと実感する今日この頃です。(笑)