楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

楽譜の用意と確認 ♪

2024-10-08 09:16:11 | 楽器 民謡


日本民謡虹葉会の50周年記念大会が10月13日(日) 

近鉄河内天美駅から徒歩3分の池内記念会館で開催されます。

当日は尺八の専属伴奏を担当していますので、終日舞台に関わることになります。



開幕の『虹葉会音頭』から始まる尺八楽譜を整理して用意いたします。



『阿蘇の恋歌』は乙葉虹寿先生が数年前の全国大会のゴールデンショーで

唄われたお得意の大分の唄です。



『八代おざや節』はフィナーレ前の虹葉会名物の踊りで、

熊本県八代に伝わる有明海干拓事業に唄われた作業唄です。

虹寿先生の出身は八代で地元の民謡が多く聴くことができます。♪ (^_^)



虹寿先生から虹葉会で活躍出来るように、尺八の特訓を依頼されている吉本さんも

乙葉連合会の創始者の乙葉純一郎先生作曲の『加賀鳶木遣り唄』を熱唱する予定です。♪ (^_^)


担当する楽曲の楽譜を念のために用意して試奏する日々が続いています。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風流(ぶり) ♪

2024-10-07 09:33:19 | 楽器 民謡






伊丹市立図書館のことば蔵の1階交流フロアで10月3日(木曜日) 午後2時~

定員50名で開催された第24会 邦楽演奏と朗読・詩吟・講演・民謡・津軽三味線に

参加いたしました。

図書館に通じる道は水野楽器やお寺など閑静な場所です。



会場は結構広いスペースです。





詩吟のメンバーは尺八仲間の神戸の方達で衛藤先生が纏めています。

井上先生とうさぎ先生の『春の海』も聴き応えがありました。(^_^)



本部教室として「花笠音頭」合唱  三味線・亀谷英明、横井大和、古川佳代子  尺八・渡辺嘉松

「祖谷の粉引き唄」 吹田嘉桜  三味線・藤井嘉菊、古川佳代子、亀谷英明、横井大和  尺八・渡辺嘉松

「秋田舟方節」 寺前功美子  三味線・藤井嘉菊、吹田嘉桜、亀谷英明、横井大和  尺八・渡辺嘉松

「初瀬追分」 藤井嘉菊  三味線・渡辺嘉松、吹田嘉桜

「生保内節」 亀谷英明  三味線・横井大和  尺八・渡辺嘉松





「津軽三味線・曲弾」 亀谷英明・横井大和

の曲目とメンバーです。



イベント終了後 全員で記念撮影をいたしました。♪ (^_^)


昨年も吹田さんと寺前さんによるMCでスムースに行うことができましたが、

今年は吹田さんの事前準備が完璧でMCの間に三味線の調弦が確実に出来たことで

観客の反応も肌で感じれたことが収穫であったと思っています。

本部教室のチームとしての完成度が上がったかなと思った一日でした。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国大会 ♪

2024-10-04 09:50:46 | 楽器 民謡


10月18日(金)・19日(土)・20日(日)にさいたま市文化センターで開催される

郷土民謡民舞全国大会のプログラムが送られてきました。



全関西地区として会長の二代目髙堂嚮州が技能章に選ばれました!



その授与式が令和7年2月5日(水) 東京ドームホテルで開催されます。

技能章・郷民章・有功章などが対象です。



郷民章は皐月会の大平佳美先生!



プログラムには今年6月に試験があり認定された公認指導員!





公認講師・公認教師の皆さんの氏名が掲載されていました。


また次の段階にステップアップする手段にしていただければと思っています。(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節が変わる !

2024-10-02 12:15:58 | 楽器 民謡






台風が一つ過ぎると季節が変わります。

暑さ寒さも彼岸まで! まだまだ暑い日中ですが、朝夕はすこし落ち着いてきました。

街中には彼岸花が種まきでもしたのかと思うぐらい固まって咲いています。



お寺の境内に酔芙蓉(すいふよう)が白やピンクの花を咲かせています。

歩道に枝が垂れていたので随分短く刈り込んだようで、ちょっと咲き具合が元に戻るのに

時間が掛かっているようです。





月初めに神社の貼り紙が変わります。

その文章にちょっと期待している自分が居るように感じる秋の初めです。♪ (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験を積むこと ♬

2024-10-01 09:30:49 | 楽器 民謡


9月28日(土)~29日(日) 大津市北部地域文化センターで開催された

第34回びわ湖大津 淡海節全国大会に参加いたしました。

朝9時頃にJR大阪駅から近江今津方面行きの新快速に乗車! 堅田駅からタクシーで800円!

会場入口に到着!



いつもの2階控室で集合。

専属伴奏は舞台下手、伴奏帯同の選手の伴奏は舞台上手と指定されています。





三裕会からは例年 柴田まり子さんが挑戦しています。

今年も土曜日の予選は余裕で通過! 明くる日の決勝に向けて早く帰宅いたしました。


年々参加者のレベルが上がっています。

そして参加者の人数も増えています。

寿年の部 89名

少年少女の部 6名

一般の部 55名

スーパーシニアの部(75才以上) 41名

予選免除者(前年度決勝出場者) 寿年の部 10名  一般の部 8名

とにかく高齢者が元気! 元気! (^_^)



寿年の部 準決勝を勝ち上がって決勝に残った方達!



一般の部 準決勝~決勝に残った方達が発表を舞台上で待ちます。

二日間の体力勝負!(^_^)



三裕会のまり子さんは残念ながら準決勝止まりで決勝には残れませんでした。

ゆかり会の増田吏桜ちゃんは予選2位通過で準決勝~決勝まで勝ち上がり、

最終的に総合5位となりました。優勝はびわ湖の歌姫として活躍している塚田陵子さんでした。



まだまだ大学1年の吏桜ちゃんです。

経験を積み、今後に期待して記念撮影となりました。(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする