フーちゃんの花日記

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟のアレンジメント教室を
神戸、芦屋、西宮で開催しているフーちゃん先生の花日記

はじめまして

ブログを見に来ていただいてありがとうございます。 アレンジメント教室での生徒さん制作のレッスン作品を「今週のレッスン」「プリザーブドフラワーコース」「エクセレントコース」「いけばなコース」で紹介しています。 私フーちゃんが作ったアレンジメント作品は生花アレンジもプリザアレンジも「フーちゃん作品」にまとめています。 その他、お花以外のこともいろいろ書いています。 見てもらえると励みになります。

🍁晩秋に移りゆく森林植物園の紅葉🍁

2016年11月22日 | 花を訪ねて


秋もいつの間にか晩秋にさしかかってきました
気温は恐らく例年よりも高いように思いますが、
植物は敏感に季節の経過を感じとっているのでしょう

紅葉があちらこちらで見頃を迎えています
週末の土曜日、京都へ紅葉を見に出かける予定をしていましたが、
朝からの強い雨☔️

残念! 諦めて、次の日の日曜日に神戸市立森林植物園の🍁紅葉を見に行く事にしました

神戸市立森林植物園
市街地から意外に近く、六甲山の一角、約146.2ヘクタールという広大な敷地に
自然樹林の姿をそのままに楽しめる
素晴らしい植物園です

私の家から地道でゆっくり🚗で走っても20分程の場所

何度も足を運んでいるかと言うと…
(^_^;) 余りに近すぎて、実は今回訪れたのは20数年ぶりでした

朝9時半ごろに到着
このぐらいの時間はまだまだ来園者はすくないです




駐車場の近くには、メタセコイアの並木道
今は夜間ライトアップをしています



前日の天気が雨、この日も午前中はハッキリしない空模様でした
空が青いと、綺麗なんでしょうに、残念です



園内がとても広いので、まずはおトイレに(^_^;)管理棟へ

クリスマスのオーナメントがぶら下がっています(^_^)
こういう演出って、何だかワクワクしますね〜



来園者を見込んで、おでんや、和菓子などの屋台も出ていました
甘い物好きの夫、早速何やら買っていましたよ(笑)


この植物園は、実は紫陽花でとても有名です
今はもちろん紫陽花の時期ではありませんが、
チラホラとまだ水色の花を付けたままの紫陽花や
秋色に変化した紫陽花の花を見る事ができます






しばらく紫陽花に気を取られながら歩いて行くと…

美しい🍁紅葉の景色が広がっています







上の方にばかり気を取られていては
勿体無い!
足元もとてもキレイ〜〜




明るいのでまだ点灯はしていませんが
ライトも落ち葉や🍂木の実で飾り付けされています




歩き進むに従って、紅葉している木々の種類が変わるので、色々な自然の色の美しさを感じる事ができます


美しいドウダンツツジ



サザンカ








足元の色も変わります






アジサイは葉紅葉を楽しめる種類もあります

カシワバアジサイの葉




これは種類はわかりませんが紫色に変化しています




こんな実が成っている木々も

シーボルトノキ






この実はナンキンハゼ
グリーンです




どんどん色が変わります(^.^)















葉が全て落ち去り、黒い幹だけが残っても
落ちた葉🍂、
そして背景となる後ろの木々の紅葉とのコントラストは
なんとも言えず美しいです





園内はとても広くて、全てを見て回るにはかなり時間がかかりそうです
昼近くになると来園者もどんどん多くなってきましたので、
管理棟の隣にあるカフェで軽くお腹を満たす事に





ピーカンナッツのタルト&ホット☕️
夫はおうどん

本当に久しぶりに来た神戸市立森林植物園
美しい自然を感じながら
ウォーキングを楽しむにもピッタリ

これからは時々来てみようと思います^_^

今度は
お弁当持ちで来ようかな(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播州山崎花菖蒲園から三朝温泉へ その2

2016年06月19日 | 花を訪ねて

三朝温泉

母によると、私がまだ5〜6歳の頃
家族で来た事があるらしいのですが、
さすがに全く記憶がありません(^^;;

今回はこの三朝温泉の「万翆楼」さんで宿泊です



チェックインはテーブルで手続き

お抹茶とお菓子が美味しかったです

こちらの旅館、館内のあちらこちらに
お花が活けられています(*^_^*)

何時間か車に乗って、多少の疲れを感じている時、こんな風にお花が飾ってあると、
とても癒されますし、また、迎えられているという気持ちになりますね〜









お部屋の中にももちろんお花が飾られていました
(つい、写すのを忘れてしまいましたが(^^;;)
お風呂へ向かう途中にも随所にお花







改めて感じますが、お花はいいですね(*^_^*)

さて、この宿の近くには、

三朝バイオリン美術館

という美術館があります

「三朝バイオリン美術館は、ヴァイオリン職人が楽器を作りはじめるところから、演奏家が音楽を奏でるところまでを一同に見ることのできる国内随一の展示施設である。」

ウィキペディアより

4/30〜6/26の期間「弦展」コンサートが開催されて、毎週土日の午後5時から絃楽器のコンサートが開かれています

宿からは歩いて10分ほどの所でしたので、夕食前に、聞きに行くことにしました







この日は、竹で作られたバイオリンとピアノの演奏

ピアノ奏者の方が「竹取物語」にピアノで音楽をつけ、さらに朗読

竹のバイオリン演奏と竹取物語の朗読による
「竹」の共演



生の演奏はやはり心に染み入ります

40分ほどのコンサートの時間でしたが
とてもリラックスして安らいだ時間でした(*^_^*)

夕食までにまだ時間がありましたので、宿の近くを少しブラブラ

と、言っても、三朝温泉街は本当に何もないところ(^^;;

唯一、昭和の始め頃のレトロなゲームを楽しむ
ゲームセンター?のようなお店がありました(^^;;


射的



昔のパチンコ台



そしてスマートボール



夫がスマートボールに挑戦していましたが、なかなか難しい💦





なかなかボールが穴には入りません(笑)

みんなでひと笑いして、宿に戻りました

夕食は7時から




夫はノンアルコールビールでしたが、
私はハイボール(^^;;



美味しく頂きました\(*ˊᗜˋ*)/♡





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播州山崎花菖蒲園から三朝温泉へ その1

2016年06月19日 | 花を訪ねて

この土日を利用して母を伴って
鳥取県の三朝温泉へ一泊旅行をしました(*^_^*)

幸いにもお天気に恵まれた昨日
三朝温泉へ向かう前に
播州山崎花菖蒲園へ

この菖蒲園は、昨年も訪れた所で、
先日訪れた平安神宮とは花菖蒲の数は比べ物にならない程の規模です

花菖蒲畑

と、言った方がぴったりかもしれません









少し残念な事に、花菖蒲の見頃は
先週の土日だったようで、満開に咲いている部分もあれば、花が終わり切り取られた部分も少しありました😢

花菖蒲は蕾や、咲き始めの頃の姿が
凛として美しい

花は3日しかもちませんので、
時間が経ってしまうと、
花弁がフリルがかった豪華な花も
少ししなだれてかわいそうに見えてしまいます😢

このような赤紫色が好みです(*^_^*)



この花も綺麗



真上からパチリ!



ちょうど、花菖蒲の花の後を追いかけるように
紫陽花がとても美しく綺麗に咲いていました











山肌に植えられているので、ドクダミの花もちょうど白い花を咲かせる時期

葉っぱに穴が空いていたり、枯れかけたドクダミの芯があったり(*^_^*)

これもなかなか面白い組み合わせです



この紫陽花は茎の色が黒

黒軸(くろじく)アジサイ



江戸時代から栽培されてきた品種だそうで、私の家の庭にも去年苗で植えましたが、今年はまだ花をつけていません

軸の色が黒いので花が咲いていなくて葉っぱだけでも、
なんだか綺麗にみえますよ(^^;;

白いアジサイ



今は、品種改良によりアジサイの色の展開がとても多く、とかくカラフルで華やかなアジサイに目が行ってしまいがちですが、このように真っ白のアジサイも間近で見ると、とても綺麗ですね(*^_^*)



花菖蒲を見に来たはずでしたが、
気がつくと、アジサイばかり写していました(^^;;

この菖蒲園の入り口に、とても大きなスモークツリーの木があります



スモークツリーは最近人気の木で
シンボルツリーとして庭先に植えられているお家をよく見かけます

あのモワモワとした花穂が
風にゆらゆらと揺らいでいるのを見ると、
なんだかほんわかした気持ちになりますね(*^_^*)

午前中にこの花菖蒲園で過ごしたあと、三朝温泉へ向かいました









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年アジサイまつり ~舞鶴自然文化園~

2016年06月12日 | 花を訪ねて

6月10日から舞鶴自然文化園での「アジサイまつり」が始まりました

開園2日目の昨日、早速、夫とアジサイを見に出かけてきました



私たちはこちらの植物園がとても好きです

四季折々にいろいろな花や木々を楽しめ、また、広大な敷地なので
植物はゆったりとのびのび生育し、そこを訪れる人に素晴らしい空間を満喫させてくれます

「舞鶴」というと、神戸からはとても遠いように感じますが、高速を使えば、2時間少しで到着
決して遠い場所ではありません


この時期は何といっても「アジサイ園」です

約100種、10万本のアジサイが植えられているのです

ご興味のある方は、この舞鶴自然文化園のHPをご覧に成ってください

(ページ右サイドにアジサイ園を空撮した動画がありますので、ご参考までに)





9時開園ですが、私たちは9時半頃に着きました



緩やかな坂道を登っていくと、「展示棟」「学習棟」という建物があります
珍しいアジサイの展示やら、アジサイの鉢物などが販売されています

昨年はここで鉢植えのアジサイを2鉢、購入しました
一年経った今年は、ふた回りほど大きく元気に育っていますよ(^_^)

ただし、色が去年とは違う色になってしまったので、
学習棟にいた職員さんにいろいろお尋ねしたところ、とても丁寧にアドヴァイスしてくれました
「わからないことがあったら、いつでも電話して聞いてくださいね」と

とても親切な職員さんたちです(^_^)

この建物を出てると「アジサイ園」の入り口です



地植えのアジサイが通路の両サイドに
私が日頃見るアジサイはほとんど鉢物か、地植えであったとしても
背の高さを超えるほどのものはあまり見かけないのですが、
ここのアジサイを見ると、アジサイが「木」であることを再確認します





アジサイの木は完璧の人の身長よりも高く、私たちは下からアジサイの花を見上げる感じです



普段あまり見たことのないアジサイも所々に植えられています



葉に斑が入っているアジサイ




これは花びら(正確にはガクですが)が可愛く尖っているガクアジサイ

薄暗いアジサイの森といった感じです

ここを抜けると、「アジサイの海」入り口



目の前の空間が開け、広大なアジサイの海が目の前に広がります









全体的にブルー系のアジサイが多いですが、所々ピンクや薄紫系のアジサイがあると
すぐに写真におさめたくなります(笑)





満開ではありませんが、十分楽しめる咲き具合



夫とゆっくりと「アジサイの海」を漂いながら、あちこち写真を撮り、小一時間ほどで一巡りできます




アジサイ園自体が小高い場所にありますので、眼下には舞鶴湾を望むことができます

うっすらと見える白い橋は「クレインブリッジ」
近くには「舞鶴発電所」もあります



こちらのパンフレット



園内図




敷地が広く、ゆったりと鑑賞できるアジサイ園
是非、一度足を運んでみてください















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安神宮神苑 花菖蒲を見に

2016年06月05日 | 花を訪ねて

6月に入り、梅雨入りも目の前

ジメジメとうっとおしい時期がもう直ぐ始まりますが、

この梅雨の時期、私たちの目を楽しませてくれる花といえば「アジサイ」
そして、もう一つが「花菖蒲」

今日はその花菖蒲を見に、京都の平安神宮に出かけてきました



朝8時の新快速に乗って京都へ



京都からは地下鉄烏丸線の烏丸御池で地下鉄東西線に乗り換え、「東山」で下車
北へ向かってしばらく歩くと大きな鳥居が見えてきます



この大きな鳥居をくぐり、真っ直ぐ進んで行くと平安神宮です

この通りは「神宮通」で

右手に京都市美術館、左手には京都国立近代美術館、京都府立図書館などがあります

平安神宮の花菖蒲を見たあとは京都市美術館でルノアール展を見に寄る予定です(*^_^*)





美しいですね~
朱の柱、緑の瓦、白の壁、そして左右対称の形



9時半過ぎには着いてしまいました
まだ時間か早いのでしょうか、あまり観光客はいません

実は平安神宮に来るのは初めて
私は西宮生まれの神戸育ちで子供の頃は家族で京都はよく訪れていました
また、結婚してからはずっと神戸、夫や娘とも京都はよく来ていましたが、なぜか平安神宮には来たことがありませんでした

この「応天門」をくぐり、奥へ進むと正面に拝殿、




左側に白虎楼、




右側に蒼龍楼があります



左側の白虎楼 の奥が神苑の入り口です



平安神宮の入場は勿論無料ですが、こちらの神苑は1人\600です



なるほど~、平安神宮の大極殿の背後三方を取り巻くように庭園があるようです

かなり広大な敷地です

最初のエリアには桜の木がたくさん植えられています



春は見事な花が見られるのでしょうね(*^_^*)

勿論、アジサイも





こちらの神苑は「池泉回遊式」で、大きな池を中心にその周囲に園路が巡らされています
花菖蒲は西の白虎池と東の蒼龍池に色とりどりに美しく咲いています






池を巡る遠路沿いに花菖蒲、そして、池の中央には睡蓮



花菖蒲と、アヤメ、そして杜若(カキツバタ)
よく似ています
花菖蒲は、花弁根元部分が黄色い目型の模様があります



アヤメは網目模様

杜若は白い筋がスッと入っています

あと、花菖蒲の葉は細くて葉脈がはっきりと盛り上がっているところで見分けられますよ^_-☆





紫色の濃淡、白、薄いピンク色
色を固めずに適度に色を分散させて群植しているので、とても華やかですね~(*^_^*)



睡蓮は池の中央なのでスマホのカメラではなかなか綺麗には撮れませんでした(^^;;



池の中央には「臥龍橋」という飛び石か配されており、渡ることができます





この飛び石、ただの石ではありません!
三条大橋、五条大橋に使われていた石柱なんですって!



この臥龍橋を渡ると、睡蓮の花も間近に見る事ができます







ゆっくりと花菖蒲や睡蓮を観賞しながら池の周りを散策できます

遠路を進んで行くと、建物のような橋のようなものが見えてきますが、これが「泰平閣(橋殿)」



池に架かる橋ですが、ベンチのように腰掛けることが出来るので、散策後の休憩や、この橋からの眺めを楽しむ事ができます

私たちもここでちょっと休憩しました(*^_^*)


この橋を渡り終えると、もう出口です

とても広大な庭園なので、人混みでいっぱいになるという事はあまりないと思います

花菖蒲の咲く今、是非一度は来て欲しい場所です(*^_^*)

せっかく平安神宮にきたので、お参りをして、
お約束のおみくじも引きました

なんと!私は大吉!




夫はなんと~凶!




凶なんて滅多に出ないですよね(^^;;

「このままでは帰れない!」と言って、
夫はもう一度引きなおしていましたが…(笑)


平安神宮を出て、京都市美術館のルノアール展を見たあと、「オ・タン・ペルデュ」というお店でランチをいただきました



このまま帰るにはまだ少し時間がありますので、この後、七宝記念館と下鴨神社のほうへ行くことにしました(*^_^*)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする