goo blog サービス終了のお知らせ 

絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

ひさびさに

2009年01月23日 12時00分45秒 | 一絃琴
日曜日に六華苑で邦楽の新春発表会のようなものがあり
一絃琴も出演があるということで、同じくお稽古を休んでいる人と
演奏を聴きに行った。
筝や三弦、津軽三味線、あと舞踊もありで
当日このせまい建物の中はお着物の女性でいっぱい。
先生と御弟子さんで4曲くらいしか演奏されなかったが
なにか懐かしかった(おいおい)。
5月には毎年ここで発表会をするのだが
「5月は出られますか?」と聞かれてもなかなか「まだまだぜんぜん」と
いうしかない自分だった。。。

ちなみに三重県ではこの先生のほかに南部に1人指導する方が
いらっしゃる。いまだその演奏を聞く機会はないのだが
3月の雛祭のころに発表会のようなものをされるようだ。
本願寺というお寺で、お雛祭として、宵祭り、本祭りと
2回に渡って演奏があるとお聞きしたので
是非伺おうと思っている。(こちらは女性の先生)

レニングラード国立バレエ

2009年01月23日 11時44分26秒 | Weblog
昨日観たバレエの演目は「ジゼル」
以前フィギアスケートで中野ゆかりがこの曲を使っていた。
昔ながらの?舞台装置で「究極の」パントマイムが美しく演じられる(踊る)

バレエってはじめて観た。。。特に強い関心があるわけでなく
技術的なこともなにもわからない人(わたし)が観るとどうなるかといえば・・・
すぐれた踊りも徐々に睡魔に飲み込まれていき・・・
はっ!っとするのとゆらゆらするのの繰り返し・・・
ああ~~、昨晩もっと早く寝ておくべきだった。。。


バレエを習っているお嬢様たちをたくさんみかけた。
また外国の方もちらほら。
ちなみに、幕間の観客の方の評価は「すごく良かった」そうで。
今までとぜんぜん違う、というような声も聞かれた・・・
演出が何か変わったのかしらん。
言葉はないのに、音楽に乗って踊る足音がみしみし聞こえて
不思議だった。(素人のざれごと)